新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が今月末まで延長になりました。
はい、朝です。
やはり現時点ではそうなりますよね。
しかしながら、経済も最悪化させてはならないし、自粛による弊害も抑えなくてはならない。もちろん心や体の健康被害も。
そこで今回の会見で安倍総理はこう言いました。
『外出が悪いわけではない。三密を避け、必要な対策をとった上でなら構わない』
これはウイルスとの共存を視野に入れた方針なのでしょうか。
かと言って、現状が打開された訳ではないので、私たち国民は感染者が減少し始めてもぬか喜びすること無く、今までと同じように感染防止に努めていきたいですね。
安倍総理がそう言ったからというわけではありませんが、衰え過ぎたこの身体が遂にムチで叩いてくれと訴えてきました。
異常な肩こり、腰の痛み、腕のむくみ、腹の出っ張り具合⋯。もうだめだ。
よし、それなら何か挑戦してみよう。
ふと思いついたのが『取手市の指定文化財めぐり』でした。
これを一筆書き出来ないかな?
調べてみると、国県市の指定文化財は国が1、県が6、市が6で全部で13箇所でした。
それぞれの位置をマップに表示させると、かなりの距離になることが分かりました。
どうしよう⋯。
つべこべ言わずにやってみることにします。
ただし、通常公開されていない宮和田の信楽寺(しんぎょうじ)『絹本金箔地刺繍釈迦涅槃図(けんぽんきんぱくじししゅうしゃかねはんず)』だけは見れないと分かっているのでリストから外しました。
今回のナビゲーションはGoogleMAPとし、歩行距離は普段山で使っているGPS端末にしました。
ザックの中は念の為の救急用品(山用をそのまま)と念の為の薄いレインウェア、パン2個、麦茶、マスク、手ぬぐい、とそんなもんですかね。
寝るのもいつも通り、起きるのは目が覚めたらってことにしました。
ただのロングウォーキングだけど、久しぶりなのでちょっと楽しみです。
はい、朝です。
目覚めは6時30分でした。
あるもので簡単に朝食を済ませます。昨夜のうちに準備してあったのに、何故か手間取ってしまいました。
あ、一応天気予報見とくか。
あれ?晴れじゃないの?
曇りマークにちょっとだけ太陽マークがあるだけ。夕方には傘マークもあるじゃないですか。
ま、一応傘も入れとくか。
家を出たのが7時30分になってしまいました。もう何もかもおかしくなっている。
こんなところにもコロナウイルスによる影響を感じてしまいます。
職場の駐車場に車を停めて、歩き出したのが7時57分でした。
取手は坂が多いですよね。
なんと『坂道愛好会』もあるのですよ。
聞くところによるとその数、軽く400は越えるらしいです。その中でも地元にとって大切な親しみのある坂12箇所に道標が付けられています。
画像はそのひとつ『馬坂(まさか)』です。
近くには「馬坂」のバス停もあります。
そう、ここは小文間台地へ向かう道です。
最初のアクセスポイントは福永寺にある『中妻貝塚』です。
その2へ続きます。