原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

AO入試、いいと思うけど…

2008年03月25日 | 教育・学校
 入試シーズンが終わり、現在ほとんどの学校が春休みに入っている。この時期、新入生のいる家庭は4月の入学準備に追われていることであろう。


 大学の入学者選抜方法のひとつとして、AO(アドミッションズ・オフィス)入試という制度がある。 このAO入試とは、学科試験重視から脱却し、面接や志願書により受験生の個性や士気の高さ等の総合的な人物評価で合否を決める方法である。

 元々、このAO入試は90年頃から一部の私立大学で導入され始め、その後国公立大学にも広がり、現在ではAO入試を実施する大学は全体の約6割に達している。大学全入時代を控えて、学生の確保などを目的に大学が入試の多様化を進めたことが背景にあり、AO入試は広がりを見せてきたようだ。
 今や大学入学者全体の4割以上が、推薦入試及びこのAO入試による学生で占められているらしい。

 ところが、ここにきてこのAO入試廃止を含めて試験方法の見直しの動きが広まってきている。例えば、国立の九州大学法学部においては、通常の学科試験を受けた学生よりもAO学生の入学後の成績が低い傾向があるとして、2010年度入試からこの制度を廃止する方針を決定した。その他、一橋大学や筑波大学でも一部廃止を決定したということである。
 また、このAO入試は11月解禁が原則とされる推薦入試のように時期的な縛りがないため、学生の「青田買い」につながっているとの指摘もある。一部の大学はAO入試を安易に使い過ぎている、と話す文部科学省の担当者も存在するようだ。

 他方、AO入試で入学した学生の方が一般入試の学生より学業成績優秀な上、やる気もあり目標が明確であると言う大学も多い。個性の光るAOの学生の存在がキャンパスの活性化に貢献しているという報告もある。

 どうやら一概にAO入試と言えども、私の見聞によると大学毎にその実態に大きな開きがある様子だ。
 学科試験を実施しない分、高校の各教科の評定が基準を満たしていることを要求している大学が多い。ところが、この評定自体に高校間格差が存在するのは当然であろう。 その辺を大学はどう判断しどう評価しているのであろうか。
 また、大学毎のAO入試実施方法にも大きな開きがあるようだ。面接時間を受験者1名に対し40分かける大学、それに加えて受験者のプレゼンテーションを要求する大学もある。面接官に関しても受験者1名に対し複数の教官で対応する大学もある。その一方で、そうではない大学もあるのであろう。
 また、入学後のAO学生のフォローアップ体制や、AO入試に合わせた授業の枠組みを制度的に設計している大学もあれば、そうではない大学も存在するようだ。
 このように、AO入試を成功させようとする大学の取り組みの姿勢の如何が、AO入試がひとつの優れた入学者選抜制度として定着するのか、廃止へと向かうのかの分かれ目になっているように推測できる。当然ながら、きめ細かな対応をしている大学ほどAO入試の効果が大きく、優れた入学者選抜方法として定着しているようである。


 では最後に私見であるが、私はAO入試肯定派である。大学とは学生が学業に励む場所である。真に学業に励んでくれる学生を人物評価により確保し、向学心旺盛な学生相手に学問を教授してくことが大学の使命であり、真の存在意義であり、それが今後の大学自らの生き残りにも繋がることであろう。

 ただし、AO入試の選抜条件は必要だ。向学心だけ旺盛であっても基礎学力がないと大学での学問に耐えられるはずがない。最低限の選抜条件として、大学での学業に耐え得る基礎学力がAO受験者に要求されるのは当然である。 そして、大学側のAO学生受け入れ態勢の基盤づくりも肝要だ。士気の高い学生の意欲をそがない学問教授体制の充実がまずは望まれるであろう。
 
Comments (3)