原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

再掲載 「ミュオン透視ピラミッド内部研究の地道さ、緻密さに感動!」

2021年01月06日 | 学問・研究
 (冒頭写真は、2007夏に我が家一家がエジプト・ギザのクフ王のピラミッドを訪れた際に私が撮影した写真。)



 本日は朝から、エジプト ピラミッドに関するバックナンバーを再掲載しているが。

 その最終バージョンとして。
 2016.05.30付 “学問・研究”カテゴリーにて公開した上記表題のエッセイを、以下に再掲載させていただこう。


 今から遡る事十数年程前に、私はエジプトを訪れピラミッド観光をしている。
 あいにく灼熱地獄猛暑時期のエジプト及びギリシャ訪問と相成り、私と娘は現地の食事にも慣れず、激しい下痢症状(娘は高熱も発症)に苛まれた。

 そんな旅程の最終章に、ギザ地区のピラミッド群及びスフィンクス観光の日程が組まれていた。
 出来れば日陰で休みたい思いが山々なれど、せっかく遥々訪れたエジプトに於いてピラミッド観光をせずしては帰国出来ない。 
 しかも、今回は入場人数が限定されているピラミッド内部まで内覧出来るとのツアーの触れ込みだ。 ただし、内覧に関しては急激な階段や狭い場所を通過する体力を要するため、高齢者や体調のすぐれない観光客の入場は避けるようにとの指導だ。
 直前まで入場を諦めようかと迷ったのだが、身内の勧めもあり思い切ってクフ王ピラミッドの内部に娘も引き連れて入場することとした。

 上記写真のピラミッド右下辺りに入場口があるのをお分かりいただけるであろうか? この入場口まで辿り着く事さえ困難だった記憶があるが、内部に入場して「やはり止めておけば良かった…」との後悔に苛まれる…
 急な階段どころか、直立に近い(階段と言うより)“はしご”を登り切らねばならない場面すらある! まるでアスレチック競技に出場して闘っているような感覚だ。  しかももっと不運な事には、限定入場者は団体行動を強いられるため行動に遅れを取ることが許されないのだ。 
 結局、命がけでピラミッド内で激しい運動をさせられたのみで、ガイド氏の話を聞く余裕など一切無く、やっとピラミッドから外に出られた時には命が助かっている事に感激すらしたものだ。

 と言う訳で、我がクフ王ピラミッド内覧とは体力・精神力勝負を課せられ“死にそうだった”記憶しかなく、一体何を見てきたのやら訳が分からないとの恥ずかしい事態だ。
 ただ、これぞエジプト5000年の歴史に触れた最高の思い出として、我が脳裏に明瞭に刻まれている事も確かだ。

 そんな経験がある私は、NHKにて放映された“NHKスペシャル”「エジプト大ピラミッド古代史最大の謎に挑む」なる番組放映を心待ちにしていた。

 以下に、NHKがネット上に公開している当該番組に関する事前解説を引用して紹介しよう。
 エジプト大ピラミッドの「永遠の謎」は解けるのか?考古学最大の謎に、日本発の「透視技術」が挑む!
 今からおよそ4500年前に誕生したエジプトの大ピラミッド。「人力でどうやって建設したのか」「未知の『黄金の間』が隠されているのでは」・・・今なお数多くの謎に包まれており話題が尽きない。
  今回、こうした謎に日本で開発された最新のミュオン透視で挑戦することが許可された。 ミュオン透視とは、宇宙線として空から降り注ぐ素粒子ミュオンを使い、レントゲンのように巨大構造物を透視する新技術。 NHKは名古屋大学や高エネルギー加速器研究機構と考古学調査に使えるミュオン透視を開発する共同研究を立ち上げ、研究者らは昨年秋からエジプトのピラミッドでの透視実験を繰り返している。
  番組では、ピラミッドに秘められた壮大なロマンを紹介しながら考古学最大の謎に挑む日本の研究者たちの奮闘を描き、透視調査の最新状況を伝える。

 ここで一旦、ミュオン(ミュー粒子、ミューオンとも呼称されるが現在は“ミューオン”が一般的な表記のようだが)に関するウィキペディア情報の一部を要約して、以下に紹介させていただこう。
 ミュー粒子は、電気素量に等しい負の電荷と1/2のスピンを持つ。
 1936年にカール・アンダーソンとセス・ネッダーマイヤーによって宇宙線の中に観測された。 粒子が霧箱の中で描く曲飛跡から、電子と同じ電荷だが電子より重い新粒子であると推定された。 1937年には、理化学研究所の仁科芳雄のグループおよびストリート(J.C. Street)とスティヴンソン(E.C. Stevenson)らが独立に、ウィルソン霧箱実験によって新粒子の飛跡を捉えた。
 発見当初はその質量が湯川秀樹によって提唱された核力を媒介する粒子である中間子と非常に近かったため、ミュー中間子と呼ばれていた。 しかし、ミュー粒子は核力を媒介しないことが分かり、中間子の性質を持たないことが判明した。 1947年、セシル・パウエルらによりパイ中間子が発見されたことで湯川の中間子説および二中間子説が正しいことが証明され(実際には、反パイ中間子がミュー粒子に崩壊する)、ミュー粒子は電子と類似した性質を持つレプトンの一種として分類された。 
 ミューオンは、イオンビーム(粒子線)として世界に数カ所ある中間子工場(Meson Factory)と呼ばれる陽子加速器施設で利用に供されており、素粒子・原子核物理学からミュオンスピン回転(μSR)による物性物理学、物理化学の研究に至るまで幅広く利用されている。 また、ミューオンを用いたミューオン触媒核融合、μ-捕獲X線による非破壊元素分析など、学際的な応用研究も行われている。ミューオンを使った放射線治療も研究されている。
 近年では、東京大学地震研究所により、宇宙線由来のミューオンを用いて火山の内部構造を画像化するミュオグラフィの研究が進められている。 同様の手法で福島第一原子力発電所の炉心の現状を調査するためにも使用された。
 1978年に東京大学理学部附属中間子科学実験施設(現・高エネルギー加速器研究機構・ミュオン科学研究施設)が発足し、1980年に当時の高エネルギー物理学研究所ブースター利用施設の一角に設けられた実験施設で世界初のパルス状ミューオンビームを発生させることに成功した。 これ以降、同施設は国内のミューオン利用研究の中心となるとともに世界的にもパルス状ミューオン利用の先導役も果たしていたが、2001年から日本原子力研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構との協力の下で始まった大強度陽子加速器計画(J-PARC、茨城県東海村)による次世代施設の建設が本格化するのに従い、2006年3月をもってその運転を終了している。
 (以上、ミュオンに関するウィキペディア情報のごく一部を要約引用。)

 
 引き続き、原左都子の私見を語ることとしよう。

 上記のごとく、“ミューオン”応用技術に関しては今に至っては科学分野に於いて特段騒ぐべき事象ではなく、1930年代に発見され、ずっとその応用研究に用いられて来た科学技術であろう。

 今回のNHKスペシャルが放映した、エジプトピラミッド内部分析に当該ミュオンを使用したとのNHK報道に何故私が感激したのかに関しては、私なりの理由がある。

 とにかく、NHKが取り上げた名古屋大学研究者グループの面々が皆若いのだ!  その若き科学者達がエジプトまで参上して、ピラミッド内部の構造を解明せんとするその地道な姿勢にこそ、私は心打たれた。
 5月1日放映NHKスペシャルに於いては、未知の世界であるエジプトのギザではない他の箇所にひっそりそびえる小規模ピラミッドにターゲットを絞り込んだようだ。 果敢にもその内部へ名古屋大学科学者達が重き実験器具を持参する風景映像が写し出された。
 内部にはコウモリが繁殖していてウィルス感染の危険性もあるとの事で、研究者面々は灼熱の中、防御服を着用して内部に入る。 
 そしてミュオンを感知するためにピラミッド内部に反射板を貼り付けるのだが、ミュオンの反射を正確に捉えるためにはわずかな傾きも許されないとの事だ。 特殊な撮影技術を駆使しつつ、高温の中その緻密な作業に集中する若き科学者達の映像を、私はテレビの前で見守り続けた。

 最後に、原左都子の結論に入ろう。

 元より科学技術の発展とは、このような“地道かつ緻密”な作業なくして成り立たない性質のものだ。
 
 一時「STAP細胞事件」で世を騒がせた“似非科学者達”にこそ、この映像を見て欲しい思いだ。
 “世界で一番”の発見・発明を急ぎ「ノーベル賞」を目指す事より、既に存在する科学技術を活かし、仮説検証との地道な努力を繰り返し“応用技術”を発展させつつ世紀の謎に迫って欲しいものだ。

 その意味で、一昨日“NHKスペシャル”で見た名古屋大学研究グループのご活躍の程を、今後も応援申し上げたい。

 (以上、2016.05 公開の我がバックナンバーを再掲載させて頂いた。)


再掲載 「五千年の砂嵐に耐えたピラミッド」

2021年01月06日 | 旅行・グルメ
 前エッセイの続編となるが、今回はピラミッドが何故五千年の歴史を超越してその存在を誇れるのかに関して、仮説検証した内容のようだ。

 (このエッセイは娘の中学校夏期自由研究課題としての提出も兼ねて、原左都子が作成したものでもある。)


 それでは、以下に再掲載しよう。

 
 エジプト、ギリシャ方面旅行記の記事が続くが、エジプトのピラミッドに関する前回の記事の続きを綴っていこう。

 エジプトのピラミッドは、前回の記事で述べた通り五千年近い歴史があるにもかかわらず今まで一度も崩れることがなく、さらにこの先五千年から一万年も崩れないであろうと推測されている。
 今回の記事では、五千年もの昔のエジプト古王国時代に建造されたピラミッドが、なぜそんなに丈夫で崩れないのかについての仮説を立て、検証してみることにしよう。
 仮説検証の方法として、ピラミッドが如何なる条件の下で造られたかを探ることにより結論を導き、さらなるピラミッドの謎を解き明かすこととする。


<仮説の第1点目>
 第一条件として建造物の土台である地盤が肝心?

 前回の記事で既述した通り、ピラミッドはギザ地区をはじめナイル川の西側のみに建造されている。
 西側(日が沈む向こう側)が死後の世界に向かっているため、という説も存在するが、実はナイル川西側の岩盤が大変しっかりしているのだそうだ。事実、毎年7月から10月までのナイル川の氾濫期に、水が上がってきても冠水しない場所にピラミッドは造られてる。

<仮説の第2点目>
 ピラミッドのあの形に崩れない秘密がある?

 四角錐状のあの形にやはり大きなポイントがある。
 ピラミッドは最初からあの形で造られた訳ではなく、何世紀もかけて現存する完成形に練り上げられたきたのだそうだ。階段ピラミッド、屈折ピラミッドと段階を経ながら、建設途中で勾配が急過ぎて崩壊したりもしたらしい。
 現存するピラミッド(真正ピラミッド)は、長さと高さの比が「黄金比」になっている。(「黄金比」というのは世の中で最も美しいとされる比であり、例えば、このピラミッドをはじめギリシャのパルテノン神殿等の歴史的建造物や、自然界における巻貝や植物の葉の並び方や、皆さんが使っている名刺の縦横比等もこの「黄金比」になっているのだ。)
 この「黄金比」が、美しさのみならず崩れない強さをも兼ね備えていたのである。

<仮説の第3点目>
 用いられている岩石が頑丈なのか?

 さらに崩れない理由として重要なのは、ピラミッドを造るのに用いた岩石の種類であろう。
 ところが、岩石とは頑丈過ぎて硬過ぎても積んだときにぶつかって反発するためかえって崩れやすいそうである。
 石の中でも柔らかいものと言えば堆積岩で、この岩は時間をかけてゆっくりと砂が石になった岩石だ。この堆積岩の中でも一番上質の石灰岩がピラミッド造りに用いられているそうである。

<仮説の第4点目>
 上質の岩石を用いても水平に積まないと崩れるはず?

 せっかくの上質の岩石を用いても、水平を保たなければ崩れてしまう。
 水が水平を保つ原理を利用して、ひとつひとつの岩石に水を流し込み岩石を削るという手法を用いることにより水平を保ち、ピラミッド全体の水平が保たれているということである。(上記写真を参照下さい。岩石が水平に削られている様子が見て取れます。ひとつひとつの岩石は想像以上に大きくて、その高さは人の身長位ありました!)
 この削る作業がし易いという面からも、柔らかい岩石の方が優れているそうだ。

<仮説の第5点目>
 岩石同士を何らかの手段で結合させている?

 最後に検証したいのは、岩石同士の結合の手段である。これに関してはどこを探しても文献が見当たらない。
 現地ガイドさんの解説によると、決して接着剤を用いる等の化学的手段で岩石同士を貼り合わせた訳ではなく、ひとつひとつの岩石をうまく噛み合わせることにより結合させているとのことである。

 
 今回の記事は、昨年旅行から帰国後、我が子が夏休みの課題として取り組んだ理科の自由研究「ピラミッドはなぜ崩れないのか」よりの引用である。(子どもには承諾を得た上での本ブログへの引用である。)
 我が子がこの自由研究を成し遂げるにあたっては、エジプトでお世話になった現地ガイドのMohamed Abd Hafez さんの博学ぶりによるところが大きいのであるが、改めてこの場で感謝申し上げたい。
 なお、エジプト研究者の吉村作治氏の文献も上記自由研究で引用している。


 余談になるが、このエジプト現地ガイドのMohamedさんの子どもさんが、参加者のうちで一人だけ未成年かつ最年少であった我が子と年齢が近いということもあり、エジプト滞在中始終気にかけて下さり親切にしていただいた。 子どもがギリシャで急病をした後エジプトへ戻った時にも、Mohamedさんは真っ先に駆けつけて下さりご心配いただいたといううれしいエピソードもある。帰国の際にも子どもに暖かい声をかけて下さり、メールアドレスも教えていただき、連絡を取らせていただいている。
 旅行というのは、何といっても人との出逢いが一番印象深いものだ。 

 (以上、本エッセイ集2008.05バックナンバーを再掲載したもの。)

再掲載 「五千年の歴史を眺めたピラミッド

2021年01月06日 | 旅行・グルメ
 (冒頭写真は、エジプト・ギザのスフィンクスとクフ王のピラミッド。 2007.08に家族旅行をした際に撮影したもの。)


 ついでに、goo編集画面よりエジプト旅行の際に撮影した写真の一部を以下に引用しておこう。


        
         クフ王のピラミッド。

        
         エジプトにて購入したパピルス画


 昨夜NHK総合テレビにて、エジプト・ギザのピラミッド等に関する特集番組が放映された。
 
 2007年夏に未だ中学生だった娘も引き連れてエジプト・ギリシャ方面へ家族旅行をした経験がある私は、この番組を視聴することを楽しみにしていた。

 当該旅行を実行した頃には未だブログを立ち上げていなかったのだが。(「原左都子エッセイ集」は 2007年9月の開設。) 
 その後やっと写真をブログに添付する能力が身についた2008年5月の連休時に、エジプト・ギリシャ方面旅行のエッセイを公開するに至っている。


 昨夜のNHKテレビ「ピラミッド特集」放映の恩恵か、本日の我がPopular entries top 10に、“ピラミッド”関連のバックナンバーが3本エントリーしている。


 今自分で読み返しても、ある程度「ピラミッド」に関して論説出来ていると判断するため、これらのエッセイを再掲載させていただこう。


 まずは、2008.05.03公開の「五千年の歴史を眺めたピラミッド」から引用しよう。


 前回の記事、エジプト、ギリシャ方面旅行記の続編になるが、今回の記事ではエジプトのピラミッドについて綴ることにしよう。

 エジプト観光と言えば、何と言っても“ピラミッド”と“スフィンクス”がそのハイライトであろう。

 そのうち今回の記事ではピラミッドを取り上げ、その五千年の歴史やなぜピラミッドは崩れないのかなどの謎について、現地エジプト人ガイドさんの説明等も交えて綴ることにしよう。
 今回のエジプト観光で出会った現地のガイドさんは、国立カイロ大学日本語学科出身で日本での生活も長く日本語がペラペラ、加えて、博学でエジプトに関する知識が豊富な方でいらっしゃったため、十分な説明を伺うことができた。

 “ピラミッド”とは、エジプトや中南米などに見られる四角錐状の巨大建造物の総称である。
 古代エジプトにおけるピラミッドとは、巨石を四角錐状に積み上げ、中に通路や部屋を配置した建造物であり、単体として完成したものではなく、付随する葬祭殿などとの複合体として考えるべき特徴を持つ。

 元々この建造物は「ピラミッド」とは呼ばれておらず、建造後千年も経過してからそれをみたギリシャ人によって、自分達が食べている「ピラミス」というパンに似ていることからこの名前が付けられたそうである。

 このピラミッドがどんな目的で建造されたかについては、何も記録が残っておらず現在なお謎の部分が多く、学説にも諸説が存在するようである。近年まで奴隷が築いた王の墓という説が有力であったが、現在ではこの説は否定され、農閑期に自由身分の農民らの労働者によって築かれた公共事業であったという説が定説となっている。
 ピラミッドの使用目的についても、天文台、食料倉庫などの諸説があるが、これも未だ謎のままであるらしい。
 
 数多いエジプトのピラミッドの中でも一番有名なのは、ナイル川を挟んで首都カイロの対岸にあるギザの三大ピラミッドである。すなわち、エジプト古王国時代の紀元前2550年頃に造営されたとされる、クフ王、カフラー王、メンカウラー王の3つのピラミッドである。 今回の我々の旅行でも、この三大ピラミッドとスフィンクスを観光した。(ピラミッドを見ながら、らくだにも乗ったけどね。これはシートベルトもないし、落ちたら大怪我をしそうで下手な遊園地の乗り物より怖い!)このうち、クフ王のピラミッドは世界最大の大きさを誇り、底辺は各辺230m、高さ146m(現在は多少低くなっているらしいが。)に達する。

 クフ王の息子のカフラー王、またその息子のメンカウラー王の順にピラミッドは小型化されている。世界のピラミッド研究者の間では王家代々のピラミッドの縮小化の理由は謎とされ、これまた諸説が存在する。今回の現地エジプト人ガイドさんの解説によると、エジプトでは古代から現代に至るまで、イスラム教の教えにより親を敬う国民性が根強いため、子は親より小さなピラミッドを造って親を尊んだのだと現地では語り継がれているとのことである。

 ピラミッドに関する話はまだまだ盛り沢山なのであるが、今回はここまでにしよう。
 次回、ピラミッドは五千年の歴史に耐えてなお崩れずに原型を留めている理由等につき、仮説検証をしてみることにする。  

 (以上、2008.05バックナンバーより再掲載したもの。)