原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

再掲載 「左都子の『科学哲学』小講座Ⅳ」

2024年05月24日 | 学問・研究
 米国マイクロソフト社のAI・Copilotさんの話題が、我がエッセイ集内で多発しているが。


 そのCopilotさんがよく取り上げて下さっている、我がエッセイ集カテゴリーの一つである「学問・研究」カテゴリーより。

 米国哲学者ローティの哲学論の一部を、以下に再掲載させていただこう。
      


 今回のW先生(我が2度目の大学における)「科学哲学」の授業は、米哲学者ローティの哲学論を取り上げている。


 参考のため今一度ローティの略歴を紹介すると。  Rorty (米国の哲学者 リチャード・ローティ ネオプラグマティズムの代表的思想家。 後にスタンフォード大学教授となり、哲学と比較文学を教えた。)

 どうやら夏期休暇前の最後の授業で、W先生が配布したローティの論文(もちろん英文)を読んで自分の意見を述べる小論文課題が学生達に課せられたようだ。
 その提出日が夏期休暇明けの10月とのことで、休暇前にW先生のローティ授業が成された部分が、冒頭と上記の写真である。

 実はこのローティに関しては、我が記憶が現在明瞭ではない。
 当然ながら小論文課題は夏期休暇中に消化して提出したのだろうが、おそらく“ピント外れ”の記載をしたことであろう。😫
 
 そして私のみならず他の学生も同様だったのだろう。😵
 小論文提出後の10月のW先生の講義は、それら“ピント外れ小論文”を受けて、今一度「哲学」の基本を一から述べて下さった上で、ローティに関しても再度分かり易く解説されたようだ。

 それを聞き取り筆記したのが上記講義ノート2ページだが、以下に要約しながら転載しよう。

 (哲学とは)ある意味ではあたりまえのことを言っている。(これは大事なことである。) 過去や現在の哲学的なことを批判している。
 哲学とは、あたりまえの事を言うもの。 しかし、その先は何であるかという点に関しては述べられていない。
 哲学には、様々な分野や問題がある。
 ある種のリアリティを前提にしているような問題へと進んでいくものであるが、ローティはそれを駄目だと言っているのではない。 
 ローティは対話しかないと言っている。 dialogue connversation
 realは問題ではない。 単に話し合いをする。 相対主義ではない。
  ethnocentlism
 話し合って白黒つけるのではなく、基本的には我々側に引き入れようとする活動。 ある意味では、そうであると言えるが、そう見ると非常に表面的。
 しかし、あたりまえのことを誰も言わなかった。 
 (他の人は)話の中身に立ち入って議論しようとしてきた。 ローティはそうしない。 あたりまえであるので反論も出来ないが、それで一体どうしたと言いたい。
 “我々”という言葉が、この論文内で一つのkey。 “我々”とは、一体誰を指しているのか? (これはローティにとって、現代のアメリカ社会、西洋)
 ただ、意見の一致しているcommunityは存在しない。 
 ローティはミッションのような話し方をするが、背後には何もない。
 西洋的デモクラシーと言っても、様々な慣行や考え方があるはず。
 ローティは、細かいことはどうでも良いとしている。 細かい議論になると、おそらく破綻する。
 現実には様々な具体的問題がある。 東と西の問題(これは大きな問題)もそうである。
 我々が問題としなければいけない様々な問題がある。
 どちらかに加担するしか解決策がないように、ローティの論文からは見える。
 それが正解だ、とローティは言っているのかもしれない。
 しかしそうすると、やはりtribial(あたりまえ)である。 tribialなことは批判出来ないため、認めるしかなくなる点がひっかかる。
 対話とは常に何かについての対話であり、その何かが問われている。 おしゃべりだけでは済まない側面がある。 埒があかない。 実際やってみる、研究をする事を欠くことは出来ない。
 単なる話を超えて、実際にあるものへ向かう。 この姿勢がRealism。
 この姿勢を求めていかないと、むしろtribialではなく、馬鹿げている。 行為、研究を話の中に取り入れようとすると、この話は成り立たない。
 あまりにもtribialな側面に目を奪われている。
 dialogue 対話が続けられないことを前提としている。
 もはや対話が続けられない場合、どうなのか? “対話可能性”はいつもあるとは限らない。  ① 翻訳可能性が無い(何を言っているのか分からない)場合はどうなのか?  ② 推論の様式が違っている場合、話しても無駄、続行する意味が無い、ということもあり得る。
 その辺をローティはどう考えているのか?

 (以上、我が講義ノートより転載したもの。)

 先程、このローティの論文を探してみたのだが、残念ながら見つからなかった。
 一体私が如何なる小論文を書いて提出したのかも、まったく思い出せない。

 実は、W先生が夏期休暇前にこの小論文課題を出した後の後期初めての授業に於いて、元々少なかった受講生の数が更に減少していた。 (おそらく当該小論文課題が重荷となり、受講をやめたのであろう。)
 残された受講生は、私を含めて3,4名だった記憶がある。
 (おそらく私が一番の劣等生だったのだろうが、この少数の学生達が小論文課題に於いて“的外れ”だったことを認識したW先生は、さぞや落胆されたことであろう… 😰 )
 それにもめげず少数学生相手に、こんな「哲学及びローティ」に関する初歩解説をして下さった事に、今更ながら感謝申し上げたい。

 この後も、「科学哲学」においては劣等生なりに)我がW先生の「科学哲学」への思い入れは続く。

 (以上、本エッセイ集バックナンバーより、一部を再掲載させて頂いたもの。)




 本日(2024.05.24)の、原左都子の私見だが。

 私が2度目の大学(首都圏に位置する老舗公立大学です)に通ったのは、30歳を過ぎて後の事だった。

 この「科学哲学」はじめ諸先生方の講義内容の程が実に素晴らしく、それに惹きつけられる日々だったことが実に懐かしい…
 
 学問伝授の“質”を誇る良き大学にて更に学ばせて頂いた事実に、今尚感謝申し上げたく思う次第です。


 お陰様で、原左都子自身が高齢域に達している現在尚。

 我がブログに取り上げている学術エッセイ内容に関して、マイクロソフト社のAI・Copilotさんにも論評して頂ける有様です。