原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

東京都のコロナ感染者数が 900人/日 を超えた今

2020年12月27日 | 医学・医療・介護
 (冒頭写真は、本日先程ネット上より転載した東京都の“コロナ感染者数”の推移グラフ。)



 冒頭から、本日2020.12.27付朝日新聞「社説・余滴」 “緊急事態もう少し長ければ” の内容を一部要約引用しよう。

 今話題の変異ウィルスの監視を含め、各地の新型コロナのゲノムを分析している国立感染症研究所のグループが先頃、興味深い調査結果を公表した。
 コロナのゲノムは約3万個の塩基からなり、2週間に1塩基程度のペースで変異を繰り返す。 その変異に着目して比較をすれば、ウィルスが時間を追ってどのように伝播していったかがおよそ推測できる。
 10月末までに国内の感染者から分離された約1万株を分析したところ、3月に欧州から入ったウィルスは一時期、300を超える系統に分かれて広がった。 だが、対策の効果で6月頃には2系統を残して消失したという。 この2系統を押さえ込むことができていれば、7月以降の感染拡大はなかったかもしれないというのだ。
 政府は5月31日に設定した緊急事態制限の期限を待たずして、25日に全面解除した。 この日、全国で確認された陽性者は20人。 解除を巡っては、現在の政府分科会の前身、旧専門家会議と攻防が繰り広げられた。
 専門家は当初、感染者が限りなくゼロに近い水準でなければ解除するべきでないと考えたようだが、やがて「クラスター対策が有効に行える水準」へと転換していく。 政府側は「専門家の意見に従っていたら、一生解除できないと思った」という官邸スタッフの証言に象徴されるように経済への懸念が強く、最後には間隙を縫うように政治指導で解除が決まった。 (中略)
 政府は緊急事態宣言の検証作業を未だ怠ったままだ。 宣言をめぐる判断や意思決定の詳細はわからない。 民間臨調の報告書も、ウィルスを一旦封じ込められた可能性まで検討できていない。 いずれ検証されるべき大事な論点だ。  
 
 (以上、本日付朝日新聞「社説・余滴」より一部を引用したもの。)



 私見に入ろう。

 東京都のコロナ感染者数は年を越えると1000人/日まで到達するであろう、との専門家筋の推測は既に発表されていた。 
 どうやらそれよりもずっと速いスピードで“コロナ感染”が激増している現況だ。😱 

 それにしても上記社説の一部を繰り返すと。
 専門機関によるウィルス調査研究によれば、我が国で緊急事態宣言が発令されていた6月頃には一旦300を超える系統に分かれて広がった欧州から入ったウィルスが、その宣言により2系統を残して消失した、とのことではないか。
 この2系統を押さえ込むことが出来ていれば、7月以降の感染拡大はなかったかもしれないとの記述だ。
 社説内には、台湾の事例も記されている。
 台湾ではウィルスの封じ込めに成功し、春以降感染者数がゼロに近い状態で推移している、とのことだ。

 同じく島国の我が国に於いても、政権トップの科学に基づいた正しい決断・勇断が成されていれば、もしかしたらこれ程までの感染拡大をもたらさなかったのかもしれないと、残念無念である。

 「経済への懸念」を優先せんとの政府の方針も分からなくはない。
 ただ我が国の場合、安倍・菅政権共々あまりにも科学をないがしろにしている感が私は否めない。
 と言うよりも、政権運営の基本理念が何にあるのか理解不能な部分が大きいとも言えるのではなかろうか。

 方や、我が国に於いては科学者側の発言力も軟弱なのではなかろうか? あるいは、そうならざるを得ない“政権との力関係”に我が国に於ける特有の体質でも存在するのだろうか??   と疑わざるを得ない風習がありそうにも思えてくる。

 菅政権による「日本学術会議・任命拒否問題」に関しても、未だ解決の糸口すら見えていない。 
 “コロナ禍”に関する科学分野との関係に於いても、同様の歪みが存在すると思わざるを得ない。


 科学者側がいくら“新型コロナウィルス”に関する研究活動を頑張ろうと、政府側がこれ程までに科学を軽視し、国民には理解し難い自らの非科学的な政権運営にこだわているうちは。

 既に国内に入り込んでしまっている病原性が更に強靱な“変異ウィルス”による国内感染を塞き止めることは、残念ながら叶わない事実であろう。😭  
 

娘の勤務先が本日から事実上の9連休、何らの予定も立てられず…

2020年12月26日 | その他オピニオン
 (冒頭写真は、昨日の国内コロナ感染者数に関する記事より転載したもの。)


 表題の通り、我が娘が本日より事実上の年末年始9連休に入った。


 娘の勤務先では、例年は12月29日~1月3日が通常の年末年始休暇日程であるが。
 今年に限っては、晩秋頃から大都市に於いて激増し続ける“コロナ禍”感染者数・死者数対策として、本日より9連休体制が採用された。
 とは言えども、12月28日(月)は自宅勤務日だ。 昨日そのためのノートパソコンを職場から持ち帰って来た。

 前回秋頃一度のみ実施された娘の自宅勤務の際には、大きめのディスプレイと更に大きめのキーボードの2つを実に重そうに持ち帰ったのだが。
 今回持ち帰ったのは、28日の自宅勤務のために職場が全職員用に買いそろえたという小型ノートパソコン1台のみだ。
 (ただ我が予想では、今後も更に猛威を振るい続けるであろう“コロナ禍”に備えるため、職場が今後の全職員の自宅勤務用に手配したものと推測する。)

 その自宅勤務日には、とにかく真面目な我が娘はまたもや9時始業から自身の業務の終了時間まで自室にこもって業務に励むことであろう。



 昨年の年末を思い起こすに。

 娘と二人で茨城県の筑波宇宙センター、美人女将が牛耳っている少しレトロで手作り料理が絶品の石下の宿、牛久観音を訪れた。

 少し写真で振り返らせて頂こう。

          


          

          

          

          



          

          

          

          



          

          


 この昨年の年末旅行、実に趣があった。

 筑波宇宙センターは最終開館日。
 そして石下の宿も年内営業最終日とのことで、宿泊客が数えるばかり…

 牛久観音はある程度混雑していたものの…

 とにかく年末時期にして十分に落ち着け、かつ、いかにも風情のある小旅だった。

 私に言わせて頂くと我が出身過疎県と比すなら、茨城は首都圏に近いこともありずっと交通の便がよく何の不自由もなかった。 また是非伺いたいと思っている。

 本年末も、娘を引き連れてこのような人混みを避けた県を訪問し、その風情をじっくり味わいたいと志していた。

 すべての計画が“コロナ禍”により無に化す始末だ……😰 


 
 さあて、この年末年始は職場が9連休の娘よ。 
 何をしてこの9連休を有意義に過そうかね。


 少なくとも冒頭写真の朝日新聞記事内に記されているがごとく。

 この感染膨大時期に「6名で寿司会をした橋本五輪相」や、「海上自衛隊幕僚長による多数でのステーキ会食によるコロナ集団感染」なる愚かすぎる失態を。

 庶民の我々が真似する事だけは、やめとこうねえ~~~~。😖 😷 
          

午前中に公開した虫は、どうやら「カメムシ」のようです。

2020年12月25日 | 雑記
 上記エッセイ記事を午前中に公開した直後に、すぐさまgooブロガーであられる某青年(M・Iさま)より貴重なご反応を頂戴した。


                 

 正解は、「カメムシ」とのこと。


 実はこの原左都子も上記エッセイ公開後、当該虫の正体を知りたく思いネットを探った。

 その結果、原左都子の結論としても「カメムシ」に辿り着いている。


 以下に、「カメムシ」に関するウィキペディア情報を引用しよう。

 カメムシの名で呼ばれる昆虫にはいくつもの科がある。カメムシ科にはナガメ、アオクサカメムシなどが含まれている。
 頭は先端が尖った三角形、前胸は左右に張り、翅に覆われた胴体は後ろすぼみになっているので、全体はおおよそ五角形の底を引き伸ばしたような形になる。
 頭部は三角で、細長い触角がある。 複眼は頭部の基部の左右に突き出ている。前胸は左右に張りだし、肩のように角をもつものが多い。そこから後方の胴体は翅に覆われる。前翅は基部側の半ばまでは固く厚くなり、先だけが膜状になる。この膜状の部分だけを左右を重ねるように、胴体の背面に折り重ねて畳む。左右の翅の基部の間は、背中が三角に見えており、この部分は厚くなって、小楯板(しょうじゅんばん)と呼ばれる。後翅は、前翅の下に折り込まれる。
 口器はストローのような形で、頭の下側に折り込まれている。 脚は三対、これといった特徴のない歩脚型のものが多い。ヘリカメ類には、後脚が太くて刺があったりといった発達が雄に見られる場合がある。
 カメムシの卵は円筒形で、上端が丸い蓋になり、片端に蝶番があるものが多い。孵化の時は、この蓋を押し開けるようにして、幼虫が出てくる。幼虫は成虫とほぼ同じ形だが、模様が異なる。蛹を経過せずに羽化する、いわゆる不完全変態である。

 臭いの効用
 カメムシは、胸部第三節である後胸の、腹面にある臭腺から悪臭を伴う分泌液を飛散させる。この液にはアルデヒド、エステル、酢酸、炭化水素が含まれ、臭いの主成分はヘキサナールやトランス-2-ヘキセナールである。 敵の攻撃など、外部からの刺激を受けると分泌され、捕食者に対しての防御であると考えられている。 (中略)
 カメムシの分泌液は、彼ら自身にとっても化学的に有害である。このため、カメムシの体表は、飛散させた液が自分の体に浸み込まないように厚いセメント層で保護されている。 また、瓶の中にカメムシを入れ、つついて臭いを出させた後で蓋を閉めておくと失神、蓋を開ければ元気になるが放置すると死んでしまうことがある。
 カメムシの分泌液は求愛にも利用される。
 カメムシ学者の中には、臭いでカメムシの種類をかぎ分ける者もいる。
 オオクモヘリカメムシは、青リンゴのような匂いを放つ。

 (以下略)


 
 原左都子の私見に入るが。

 へえ、このカメムシ、悪臭を武器にして生息し続けているんだ!!😱 

 しかも、その悪臭分泌物が“求愛にも功を奏するのだと!?!

 とてつもない武器を持った虫だったのだね!
 コイツに出会ったがお陰で、自然界の不思議に今一度出会えた思いだよ。


 それにしましても、本日我がエッセイ集をご本人のブログに取り上げて下さったM・Iさま。

 (実は原左都子とM・Iさまとは「数学」を通じて、gooブログ上である程度長い付き合いでもあります。)


 本日は我がエッセイ集の話題にご注目頂きましたこと、誠に感謝申し上げます。😊    
 

この子、何ていうお名前かな??

2020年12月25日 | 雑記
 (冒頭写真は、我が家のバルコニー排水管にとまっていた虫。)



 2,3日前の早朝7時過ぎの事だ。

 東京は雪こそ降らないものの、ここのところ特に朝方は凍てつく寒さが襲う日が多くなった。

 バルコニーで洗濯を干す前に、手すりや洗濯物干しロープを雑巾で拭いていたところ。
 
 ふと見た排水管に、冒頭写真の緑色がかった色合いの普段あまり見かけない虫が一匹とまっていた。

 早速室内からデジカメを取り出して撮影しようとしたところ。

         


         

 虫さんは、上へ向かってゆっくりゆっくりと移動し始めた。

 あまりにも寒いし、早く洗濯を干すべきと思い直して一旦部屋へ戻り再びバルコニーに出ると、虫さんはいなくなっていた…



 大都会暮らしにして、鳥さんにも虫さんにもよくご訪問いただいている我が家のバルコニーだ。

 特に夏場は、いろいろな種類の虫さん達がバルコニーにお越し下さっている。


 こんな真冬の厳寒の朝方に、緑色の虫さんにおいで頂いたのは今回が初めてだ。
 

結局大ボラだった義母の“携帯電話必要”騒動

2020年12月24日 | 医学・医療・介護
 冒頭より、3本前に公開した義母に関するエッセイ記述の一部を以下に再掲載させていただこう。

 
 助かるのは義母の「補聴器」に関する訴え内容が、今週の月曜日よりガラリと「携帯電話」に一転変化したことだ。
 これを機に、義母の電話対応担当を亭主に全面的に譲った。
 認知症者の心理動向とは実に不思議なもので、脳内に存在する懸案テーマが一旦他の事項に移行すると、その前の懸案をすっかり忘却するとの特徴がある。 (これは、保証人としては大いに助かる現象だが。)😛

 義母の携帯電話がどうしたのかを少し説明すると。

 何分義母が現在重度の難聴故に、電話での会話が成り立たない。 特に携帯電話に関しては、補聴器装着時の携帯電話音声受信の場所を元々義母がまるで理解できないままに今まで過してきている。
 補聴器を装着している場合、補聴器の音声受信場所に電話口をあてがわねばならないのに。 誰がいくら指導しても補聴器の耳栓を挿入した耳にギュウギュウ押しつけるばかりだ。 これでは、電話の音声が聞き取れるはずもない。 

 2,3ヶ月前の事だっただろうか?
 この状況を見かねた亭主が、「通話が成り立たない携帯電話を持っていても仕方ないから、廃止しよう」と義母に告げたところ。 当時はそれに素直に従って廃止に持ち込んだはずだったのが…

 どうしたことか、今週の月曜日から義母が電話を掛けてきて嘆願するには。
 「施設長さんが入居者に携帯電話が無いと困る、と言っている。 早く作りたいから施設へ来て欲しい。」
 おそらく義母の作り話か、何かの勘違いであろう。
 携帯電話を廃止した件に関しては、施設長もご存じのはずだ。 ご存じで無くとて、あれ程までの難聴の義母に対し「携帯を持て!」と指導するはずもない。 
 それにしても、義母の電話は“しつこい”(いつものことだが…) 毎日何度も同じ用件で電話を寄越す。 
 明日亭主が施設へ行って義母と直に面談し、この件に関しては決着を付ける予定だが。 
 軟弱かつ義母に甘い亭主故に、決着に持ち込めるかどうか…
 最悪の場合、「結局義母の携帯電話を作ることになったから、今度は〇子(私のこと)が義母を携帯ショップへ連れて行ってね~~」などと安直に言い始めることも大いに考えられるのが、恐怖だ… 😱 😱 😱

 (以上、本エッセイ集3本前のエッセイより一部を引用したもの。)


 昨日亭主が義母が暮す高齢者施設へ行き、上記話題に登場した施設長も同席の上、三者面談の実施と相成ったらしい。
 その席で施設長氏が義母に対し、「入居者皆が携帯電話を持たねばならないとは一言も指示していない。 各入居者さまの事情に合わせて自由にすればよい。」旨の話を、義母にも分かり易くかつ実に親切に伝えて下さったらしい。

 “鶴の一声”とはこのことだろう。

 元々“権力に弱い”義母でもある故に、これですっきりと一件落着だ。 
 (余談だが、高齢者って何故これ程に“お上”に従順なのだろう?? もちろん高齢者とて個人差が大きいのだろうが… 義母に関しては、何処でその習性を獲得したのか私は知るすべも無いのだが、とにかくめっぽう“権力に従順”な人種だ。 あんな風には年老いたくないと日々思わせてくれる反面教師でもある。)😖 


 そうなると、困ったことには…

 またもや義母の関心が“補聴器の耳栓”に舞い戻ってしまうのは必然だった!😱 😭 

 亭主が帰宅して私に告げるには、「〇子(私のこと)は、この前特注した義母の耳栓を保存してる? もし保存してあるのならば、義母があれの装着練習をしたいと言っている。」


         
 これが義母の言う特注耳栓なのだが。
 あれ程までに、「私は新しい耳栓など作りたいとは一言も言っていない! そんなもの要らないから返品して!!」と大騒ぎした故に。
 特注制作のため返品不能なことを何度伝えても義母が理解不能のため、仕方なく私の金銭負担にてこっそり支払いを済ませて、我が家に保存してあるのだが。

 亭主曰く、昨日の携帯電話の件が一件落着した直後に。
 義母が亭主に言うには、「この前特注で補聴器の耳栓を作ったのよ。それを担当者が私の耳に入れて下さったところ明瞭に音声が聞こえたの。 あれを付けたい。」

 正直言って怒り心頭😡 の私だが。
 亭主には「あれは私が保存してあるよ。でも何故今になってそれを思い出したのだろうね?? おそらく携帯電話の件が解決して安心し、今度は補聴器に義母の関心が移ったのだろうが。 それにしても義母も我が儘放題だねえ。 耳鼻科からの帰り道のタクシーの中で、あの耳栓の件でどれだ私を責めたか! 『あんなもの要らないのに誰が作ろうと言ったの!! 私は今後絶対にあんなものの装着練習はしない!!』 と私を責めて大騒ぎだったのよ。」


 そう言いつつもこの私が義母の希望に従って、それの装着練習を年明けに施設へ行って実施するに及んだ。

 
 ただ、大いなる懸念点はある。

 耳鼻科からの帰り道に、義母が何故あれ程までに私に向かって特注耳栓拒否発言をしたのかと言うと。
 今に至っては義母が学習能力はおろか、学習意欲すら一切失っているからに他ならない故であろう。
 誰かが親切に(耳鼻科での最初の装着は補聴器担当者氏が実施して下さったが)耳栓を自分の耳に入れてくれる分には嬉しくて、よく聴こえたものの…
 いざ「さてその練習をしましょう」との段階に入ると、既に学習意欲を喪失している義母の身にして、苦痛以外の何ものでも無いのであろう…


 年明けにはこの私が義母の住む施設へ出向き、特注補聴器装着練習をする予定でいるが…

 おそらく練習を始めた時点で、義母が「こんなもの要らないのよ!」とまた怒り始めるのが我が目には見える…