原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

デカルト曰く、「数学における主な障害は心理的な拒絶反応である」

2023年05月15日 | 教育・学校
 (冒頭表題は、2023.05.13付朝日新聞「書評」ページより、ダヴィッド・ベシス著「心を旅する数学 直感と好奇心がひらく秘密の世界」に対する、千葉大学・粒子天文学教授 石原安野氏による書評より引用したもの。


 早速、上記書評を以下に要約引用しよう。

 人間は赤ん坊のころから多くのブレークスルーを起こしながら能力を向上させる。 ハイハイができ、歩けるようになることは、身体の運動であると同時に、世界の見方が大きく変わる脳の再構成も伴う。 数学的直観も、失敗を繰り返したのち辿り着く、ものの見方の転換であり、脳の再構成である。 (中略)
 自分にはできないという恐れは忘れ、できるかできないかわからないけれど何となく試したり、思い浮かんだくだらない質問を遠慮せず投げかけたりしてみる。 効率など考えない。 「転倒を恐れることと歩行を恐れることは同一」なのだ。
 数学好きに必要なのは、わからないことを楽しむ心だ。 例えば「無限」について。 何となく考えているとそのうちに何かを感じる。 そのイメージを文章化するのは、たとえ数学者であっても難しいのであるが、まずは直観の世界へ。 本書を片手に一歩踏み出してみるのは如何だろうか。
 
 (以上、朝日新聞「書評」ページより一部を引用したもの。)



 余談だが。
 上記引用文中に書かれている「転倒を恐れることと歩行を恐れることは同一」との文章だが。

 これ、去年の秋に転倒して左膝複雑骨折の重傷を負った直後期に、我が身が体験した心境そのものだ。
 まさに特に退院直後期には、“再転倒”の恐ろしさに囚われてしまい、立って歩くこと自体に恐怖心を煽られた。 この感覚を私は今後一生背負って生きねばならないのか、なる切羽詰まった心理状態に陥ったものだ。😱 
 あれから半年が経過した今尚、未だ通常の歩行が叶ってはいないものの。 その恐怖心は月日と共に薄れゆく感覚に、現在の私は生きた心地がしている。



 さて、本題の数学に話題を戻そう。

 私め原左都子が生粋の「数学好き」であることに関しては、本エッセイ集バックナンバーにて再三述べてきている。
 私の大学の専攻として迷いなく理系を専攻した理由とは、決して「理科」好きでは無く「数学」好きであったからに他ならない。
 中学卒業時点で我が卒業中学校では、各教科の上位5名に「教科賞」が授与されたのだが、この私も「数学」「英語」「音楽」「家庭科」にて「教科賞」を受賞している。 その中でも我が一番の自慢は「数学」での受賞だったものだ。

 我が数学好きの理由に関しても、バックナンバーにて何度も述べているが。
 「原左都子エッセイ集」初期頃のバックナンバー「1か0かの世界」において、その一端を述べているので、それを以下に反復しよう。

 私が算数・数学が本質的に好きだった理由は、数学とは哲学と表裏一体である点である。(このような数学の学問的バックグラウンドを把握したのは、ずっと後のことであるのだが。)紀元前の古代から数学は哲学と共に研究され論じ継がれてきているが、数学の概念的理解を要する部分が当時の私には大いにインパクトがあった。
 一例を挙げると、中学校の数学の時間に「点」と「線」の概念について数学担当教員から(おそらく余談で)話を聞いたことがある。 「点」や「線」を生徒が皆鉛筆でノートに書いているが、これらはあくまで“概念”であり形も質量もないものであって、本来はノートなどに形にして書けないものである。数学の学習のために便宜上、鉛筆で形造って書いているだけのことである…。 おそらく、このような内容の話を聞いたと記憶している。
 この話が当時の私にとっては衝撃的だった。「点」や「線」とはこの世に実在しない“概念”の世界の産物なのだ! (当時は言葉ではなく、五感に訴えるあくまでも感覚的な存在として“概念”という抽象的な思考の世界に私としては初めて触れた経験だったように思う。)
 お陰で数学に対する興味が一段と増したものだ。
 同様に、“2進法”を中学生の時に(?)学んだ記憶があるが、これも大いにインパクトがあった。
 「1」と「0」のみの世界! 要するに「存在」と「非存在(無)」の哲学の世界なのだが、世の中のすべての基本はこの2進法にあるのではなかろうか、(と考えたのはやはりずっと後のことだが…)。 

 (以上、「原左都子エッセイ集」バックナンバーより一部を引用したもの。)



 てな具合なのだが。

 そんな私は、「数学」に対してデカルトおっしゃるところの “心理的拒絶反応”など一切感じることなく学習に励めてこれたのは、実にラッキーだったと言えよう。

 これもひとえに中学生時代に「点と線は“概念”である」等々と語ってくれた優れた数学担当教師に出会えたお陰と、今更ながら再度感謝申し上げたい。


現在は「アプリ婚の時代」らしいが…

2023年05月14日 | 恋愛・男女関係
 本エッセイ集2023.04,04付バックナンバーにて、私は「『マッチングアプリ』よりも現実世界で人と出会いませんか?」と題するエッセイを公開している。


 その最終結論部分のみを、以下に再掲載させていただこう。

 二人の関係がうまく行くならば、出会い方など何だっていいとも言えそうだが。
 原左都子の過去を振り返ると、「ナンパ」とは、ある意味では優れた出会い方ではないかと思ったりもする。
 少なくとも声を掛ける側は、相手の何某かを気に入って声を掛けたはずだ。(少なくとも、昔はそうだった。 ナンパしてきた相手から何らかの被害を受けた事は皆無だ。 もしもその気が無くて「ごめんなさい…」と一言でお断りしても、すぐに引き下がってくれて後味は何ら悪くはなかったものだ。)

 これに対し、現在は「マッチングアプリ」による被害も多発していると見聞する。
 実に“危険性の高い”時代に変遷している事実に驚かされ、辟易とさせられるが。
 まさに、人間関係が急激に希薄になった社会を物語る現象であろう。

 「マッチングアプリ」とて、人間関係のきっかけに利用されること自体を完全否定はしないが。
 とにかく如何なる出会いであれ、二人でとことん話し合う機会を共有しては如何だろう?
 それにより、自身達で良き出会いを引き寄せることに期待したいものだ。

 (以上、本エッセイ集バックナンバーより一部を引用したもの。)



 さて、2023.05.09付朝日新聞「耕論」のテーマは、「アプリ婚の時代」だった。

 その中から、経営学者 高橋勅徳氏による「選べる条件 暴走する欲望」と題する論述の一部を、以下に引用させていただこう。

 参考だが、これが高橋氏のお写真。
             

 43歳の頃、研究プロジェクトが終ったこともあり、婚活を始めた。 会員同士のマッチングシステムを利用した。  最初は正直、僕は好条件ではないかと思っていた。 公立大学の先生で年収1千万円、未婚で離婚歴も無し。 でも、僕程度では勝ち目がないと思い知らされた。(中略)
 アプリに年齢、職業、年収、趣味、用紙などを入力し、結婚相手に望む条件を設定して、相手をピックアップする。 例えば、女性側が年収1千万円の条件を入力すると、ずらりと候補者が並ぶが、次に容姿という条件を加えた段階で僕なんかは切られてしまう。 容姿の条件を克服するには、1億円は稼いでいないと価値が出てこないのだろうね。
 年収、容姿ときたら、次は職業と、どんどん選べ、欲望が暴走し始める。 最初に設定したのは最低条件となり、それより下げようとはならなくなる。 アプリは両刃の剣だ。 (中略)
 僕は2年間の経験を経てアプリ婚をやめた。 心が折れたからだ。 (途中大幅略)
 僕はアプリ婚で辛い目にあったことで、結婚をしないメリットに気付いた。 結婚を諦めたら、趣味を充実させ、時間も自由に使える。 実際に婚活パーティに男性が集まらない現象が起きつつあるようで、そんな男性は案外多いかもしれません。
  
 (以下略すが、以上朝日新聞記事より一部を引用したもの。)




 原左都子の知り得る現在の「アプリ婚」の実態と、意見を記させていただこう。

 経営学者の高橋勅徳先生。 
 ご結婚を諦められるのは、時期尚早です。

 巷で聞いた情報ですが、今時アプリ婚等にて 自身は棚に上げて相手男性に高望みしまくる“軽薄女ども"が、世に溢れ返っているらしいですよ。😱 

  それよりも大変失礼かもしれませんが、原左都子から提案をさせていただきます。
 高橋先生のお写真を拝見しますと、多少お太り気味なのかと捉えさせていただきました。 体重管理をなさって少し減量されてはいかがでしょうか? 
 加えてヘアスタイルですが、ぼさぼさ頭が少し気になります。 何らかの手段で髪を整えると見た目がスッキリするかと存じます。
 それと、とっくりセーターはやめて首筋をスッキリ見せると、イメージが大幅に変化するかとも想像します。

 これだけでも、お写真映りがかなりレベルアップすることでしょう!

 余計なお世話とは承知ですが、女って(男も)そもそも単純な生き物ですのでお写真1枚だけで物事を決められている危険性もあります。😭 

 ご経歴を拝見しますと。
 現在東京都立大学大学院准教授。 それだけで、十分に「アプリ婚」の勝ち組であられるはずです!😋 

 
 そうですねえ。 
 ここは 今後は「アプリ婚」をやめて、普通の「お見合い」でもされては如何でしょうか??
 
 この原左都子自身も、普通(とは言っても業者が扱っている“個人見合い”だったが)のお見合いにて、晩婚にして現在の亭主(「(物理学にての)理学博士」取得の“ネイチャー論文”提出者)に出会い、それが気に入って成婚に至ったのですから。
 

昨日、自宅近くの区立図書館へ初めて行ってきました!

2023年05月13日 | 自己実現
 (冒頭写真は、我が自宅近くの図書館内の光景。 こちらの部屋はどうやら子ども対象コーナーで、室内のじゅうたんに座って本を読める形式になっているようだ。)


 この区立図書館へ行くのは、昨日が初めてだった。

 地図によると、環七通りを横切って6分程歩いたところに存在する様子だ。

          
 環七を横切ると、急に人通りが少ない路地に出た。

 ちょっと分かりにくいなあ…  と思いつつ、テキトーに歩くと。
 図書館らしき建物は無く、これはルートを間違ったかな?? と不安になりつつ。

 何とラッキーにも、偶然 目的の図書館が目の前に現れました!

          
 首都圏の主幹道路・環七の喧騒をよそに。
 随分と閑静な場所に図書館は存在しました。

          
 表玄関口の植栽が美しい図書館です。


 図書館の中に入ってみると。
 まずは、このコーナーがありました。
          
 どうやら、子ども達がじゅうたんに座り込んで本を読める形式になっているようです。

 そして、こちらは一般書コーナー。
          
 人がいない場所を狙って撮影しました。
 奥の方には、机・椅子が置かれていて、10名程の大人が本や新聞を読んでいました。

 こちらにはCDコーナーもあり、それらも貸出し対象のようです。

 
 
 何故、今回私が地元の図書館へ行く気になったのかを語ると。

 そのきっかけは、当該goo内で“学術ブログ”を公開しておられる某氏からの情報によります。
 某氏は学術ブログ執筆等々に当たりご自宅近くの図書館へ足繫く通われ、日々そこで発見した書物のお世話になっておられるとのことです。

 その話をお聞きして私も感化され、早速昨日地元の図書館へ出向いたという訳でした。



 話題を変えて。

 図書館と言えば、この私が最後に利用したのは2度目の大学の大学院時代に「修士論文」を書くに当たり、文献検索目的で頻繁に通ったことを思い起す。
 あの頃の図書館通いは、楽しいと言うよりも厳しかったなあ…😫 
 我が修士論文は「商法」関連法学分野の論文だったため、とにかく過去の判例資料や、関連論文等々の収集に多大な時間を割かねばならなかった。
 我が出身大学はさほど大規模ではなく、それに伴って図書館も大きくは無かった。 それ故に、大規模私立大学の図書館を訪れたりもした。
 その際の係員の対応の程が素晴らしかったのが印象深い思い出でもある。 他大学(院)生の私を(ようこそ、お越し下さいました!!)のごとく歓待し、資料収集にも実に協力的だったのに脱帽させていただいた。
 そのお陰が大きく、満足のいく修論に仕上がった! 



 地元図書館に話題を戻そう。

 昨日 私が探したかったのは、「哲学」等々の学問専門書籍だったのだが。
 それら専門図書類は、建物の2階に展覧しているようだ。 

 さて、その2階へ上がろうとしたら。 階段が螺旋状になっていて、左膝に未だ針金を挿入している身の私としては 特に狭い部分の通行が困難か??と推し量った。
 次回に回そうと思いつつ館内を見渡したら、エレベーターが1台のみあった。
 時間的にも余裕が無かったため、昨日は2階の閲覧はやめて帰宅の途に就いた。



 最後に、当該goo上で“学術ブログ”を執筆・公開しておられる某氏さんへ。
 
 地元の図書館でも役に立つ、との貴重な情報をありがとうございました。
 お陰様でこの原左都子も、今後は地元の図書館へ足を運ぶ機会が出来そうです。 
 ブログ作成のみならず、様々な分野で地元図書館とは有効に機能してくれそうですね!!😊 


宇奈月温泉「権利ノ濫用除お守り」

2023年05月11日 | 学問・研究
 (冒頭写真は、原左都子 2度目の大学時代に学んだ「民法Ⅰ」講義ノートより、「権利の乱用」のページを転載したもの。)


 大学にて「民法」を学んだ経験がおありの方々はご経験されているだろうが。 民法学習の初期段階で 「宇奈月温泉事件」に触れない訳が無い程に、この事件名称は著名である。


 その「宇奈月温泉事件」が、2023.05.09付朝日新聞夕刊記事に写真付きで取り上げられていた。 以下に、一部を引用しよう。

         
 朝日新聞記事より転載したもの。


 権利を振りかざしてあなたを害する人物や出来事をよけ、良い縁を結ぶ。 そんなお守りが、トロッコ電車で有名な黒部峡谷にある宇奈月温泉で生まれた。 その名も「権利ノ濫用除お守り」。 モチーフになったのは法律を学んだ多くの人が知る歴史的事件だ。
 今年100周年を迎えた宇奈月温泉は1923年に開湯し、黒部川上流の温泉から引湯菅(木管)で湯を運んでいた。 しかし、木管がかすめる約2坪の土地について、利用の承諾を得ていなかったという。(中略)
 このことを知った人物が土地を購入し、温泉を運営する黒部鉄道に対し、木管を撤去するか、隣接する土地を含めて高額で買い取るよう要求。
 黒部鉄道が断ると、木管の撤去と立ち入り禁止を求める訴えを起こした。 最高裁の前身である大審院は35年、双方の利益を比べ、土地所有者が権利を行使する目的を踏まえて、「権利の濫用」として訴えを退けた。
 いわゆる「宇奈月温泉木管事件」だ。 某民法講師は、「民法の基本書などでは最初の方に登場し、法律を学ぶ人なら知っていて当然の事件」と話す。(中略)
 宇奈月ダム湖の湖畔には、事件の舞台であることを示す石碑があり、今の法学生や専門家が訪れる「聖地」だ。 だが、宇奈月温泉観光局の某氏は「学術的価値が認められているものの、一般的には知られていなかった」と話す。 (中略)
 訪れた人に広く喜んでもらえる御土産ができないか。 議論の末に生まれたのが宇奈月神社の「お守り」だった。 

 (以下略すが、以上朝日新聞記事より一部を引用したもの。)




 話題を、冒頭の原左都子2度目の大学にて学んだ際の「民法Ⅰ」の授業に戻そう。

 この授業を担当して下さったのは、私(当時既に30代前半期)とさほど年齢が変わらないと思しき助教授の男性先生だ。
 この方 お若いにもかかわらず、とてもしっかりした授業をきちんとなされるのが印象的な助教授だった。 (我が2度目の大学は規模は大きくなかったが、教授陣が厳選されているというのか、中身の濃い授業を展開される人材に恵まれていた感がある。)

 上記授業ノートは、当然ながら“聞き取り書き”であるが。 毎時間まさに充実した内容の濃い授業を提供して下さったものだ。

 
 「宇奈月温泉事件」に話題を戻すと。
 この私も旅行好きであり、国内外を問わず数多くの旅に出ていたが。

 この「宇奈月温泉」が国内に実在していた事実に関しては、初めて耳にした。😵 
 担当助教授の授業内容の中身は濃かったが、残念ながら、この宇奈月温泉に関する説明が一言も無かった故だ。
 我が感想だが、それがあるとこの事件に対する更なる興味が抱け、“権利濫用の禁止”をもっと身近に捉えることが叶っただろうに…、と多少残念だった。


 そんな我が思いに対し。
 本日この朝日新聞に触れることが叶い、今更ながら「宇奈月温泉事件」の真相を手に取るように知ることが叶って、感動ものだった。😃 ✨✨

 さて、そうなると、だ。
 宇奈月温泉現地へ行くのは、いつになるやら不明だが。
 いつかは宇奈月温泉を訪れ、この「権利ノ濫用除お守り」をゲットしたくもなるなあ。
                           

今年も長野県伊那市より “初夏の味覚クール便” が到着しました!!

2023年05月10日 | 旅行・グルメ
 (冒頭写真は、本日つい先程長野県伊那市K氏の大農場より届けられた、採れたての 左からウド、アスパラガス、ネンブル。)



 K氏より先日、今年も初夏のクール便を送って下さるとのスマホメールが届けられていた。

 この長野県伊那市の K氏に関しては、本エッセイ集バックナンバーにて幾度も記載させて頂いているが。
 元々我が「原左都子エッセイ集」初期頃のファンの方だ。
 長野県伊那市の大規模農場経営主でおられ、農場経営の更なる拡大のため当の昔にブログ界を去られている。
 その後も、ずっと東京の我が家に農場取れたて野菜類を年に数回定期便でお贈り頂いている間柄だ。
 2017年夏に その御礼を兼ねて長野県伊那市まで娘を引き連れ旅をし、初対面を果たした。 ところが御礼どころか、K氏より“至れり尽くせり”の厚遇を受け実に楽しく充実した「伊那旅」となったものだ。😜
 早いもので、あれから既に6年の年月が流れているのに驚く。😲 


 お届け野菜の内訳だが。

 左が「うど」、真ん中の「アスパラ」は皆さんもご存じのことでしょう。

 右の「ネンブル」は、今回2度目のお届けとなる。 別名「ノビル」の呼称もあるようだが。
 このネンブルは、要するに「エシャロット」の仲間かと私は捉えている。 飲兵衛のこの私は昔からエシャロットが大好物なのだが、この「ネンブル」もそのノリで、生のまま味噌等をつけてかぶりつくのが私としては一番美味かな。


 そうそう、このK氏は計算してみると今年74歳を迎えていらっしゃるのではなかろうか?
 立派なご高齢であられるのに、未だバリバリ現役で大農場経営をやり遂げられているのに頭が下がる思いだ。
 メールにてのやり取り内に、K氏が我が“左膝骨折”をご心配頂いていたが。 こんな軟弱な身では、到底大農場主は務まらないなあ…  などと、自分の至らなさ加減を恥じ入るばかりである。😫 


 それにしても、お互いに元気なうちは“一生続きそうな”こういう人間関係も乙なものだ。 
 と、毎年4,5回K氏よりの定期便が届く都度、ちゃっかり実感させていただいている……😁