今朝ネット情報を閲覧していて、久々に「発達障害」の話題を発見した。
早速、「発達障害で『バカにされてきた僕』TOEIC945点が導いた仕事」と題するネット情報の一部を、以下に引用しよう。
A-stories 発達「障害」でなくなる日
9年前の4月の、夕方だった。
暗くなり始めたリビングで、大学院生だった男性(32)は電気もつけず、ソファにうずくまり、ガタガタと震えていた。
パートの仕事から帰宅した母が、驚いて声をかけると「お母さん、ちょっと、学校に行けない。修士論文が、間に合わない」と声をしぼりだした。
母がわけをたずねると、せきを切ったように話し出した。
大学院でのけ者扱いされていること。大学生活も、就活もうまくいかず、ふとんをかぶって泣いていたこと。高校生の時も、こどものときも、ずっとずっとひとりぼっちだったこと……。
「みんなが僕をバカにする」
その日を境に、言葉が、でなくなった。
◇
小さいころから、自分は他の人と違うのかな、とは感じていた。
同級生の雑談に、自分だけ入れない。せっかく輪に入っても、周りの音に気を取られたり、一生懸命受け答えを考えたりしているうちに、いつしか次の話題へとうつっていた。
小学5年から7年間過ごしたアメリカでも、話そうとすると「え? 何いってるの?」と、嫌な顔で何度も聞き返された。
昼休みはいつもひとり。トイレの個室でランチを食べる日もあった。
ひとりのほうが気楽だけど、「ふつう」になりたい気持ちもあって、揺れ動いた。
帰国後、英語だけで受験ができる超難関の私立大学に合格した。実家を離れて学生寮に入り、サークル活動も始めた。
「新しい自分」をスタートできると思った。両親にも「大学生活を楽しんでいる」と伝えていた。
でも、現実はそんなバラ色じゃなかった。
雑談できずひとりぼっち、つまずいた就活。
(以上、今朝見たネット情報の一部を引用したもの。)
最近我がエッセイ集に於いて、「発達障害」の話題に触れることが激減しているが。
私が高齢出産で産んだ一人娘が「発達障害」を抱える身だ。
その分野の専門家筋の診断が下されているし、また元教育者でもある我が感覚でも我が娘が「発達障害」であることには間違いない。
「発達障害」もその特質に多様性があるのだが。
我が娘の場合は“極度の寡黙性”がその一番の特徴であるため、一見あるいは少しだけ接する分には、「発達障害」がバレにくいかもしれない。
何よりも我が家の場合は、我が子が幼い時期に母親の私が娘の「発達障害」に気付き対策に専念して来たため、その努力が報われている部分も大きいだろう。
娘の「発達障害」の状況を母の私自身が確認しておくべきと、私は娘の大学の卒論発表会に親としては大変珍しく出席したことがある。
その時に娘の卒論指導教授氏とご挨拶がてら少しお話しする機会があったのだが。
我が一番の関心は、娘の「発達障害」が大学現場でバレているか否か??だった。
その結論としては、やはり“バレてるなあ…”だったと言えよう。
娘が自ら卒論指導者として選んだ教授氏は、当時60代後半程のベテラン高齢男性だったのだが。
この方が素晴らしく“出来た方”だった事実に、私は娘の指導者選択能力が冴えている事実を悟り、驚くやら嬉しいやらだった。
とにかく私が指導教授氏に「〇〇の母ですが、卒論指導にてお世話になっております、ナンタラカンタラ…」とご挨拶に行くや否や。
急いで立ち上がり、「もしかしたらマイクの音量が小さく設定されている恐れがありますので、壇上まで確認して参ります」とおっしゃるのだ。
このご対応で私はすぐに把握できた。 何せ娘は言葉少ないのに加えて声が小さいのだ! その娘の発表の音声が出来るだけ聞こえるべく、設定を変更して下さった、という訳だ。
娘の発表が終了した直後にも、わざわざ観客席の私のところまでお越し下さり、「声は十分に聞こえましたね! 発表内容もとても優れていると私は評価申し上げています。」
このご配慮ある指導教授のお陰で、我が娘の卒論成績には優秀評価が下されたものだ。
その後、卒業式の日にも指導教授が娘に「今日はお母さんはお越し下さっているのかな?」とわざわざ尋ねて下さったとの事。 この日も当然私は卒業式に出向いたのだが、行く時間が遅くなり教授氏とのご対面が叶わなかったのが残念だった。
とにもかくにも、そんなご配慮心ある指導教授に恵まれたりしたお陰で、我が娘は無事に大学卒業が叶い、就活も無事に終了してIT技術者正社員としての就職も叶ったものだ。
我が娘も、決して大学生活の全てが“バラ色”であるはずは無かったのだろうが…
少なくとも卒論指導教授には恵まれていた事実を、母の私が把握出来ている。
そんな娘なりの成功体験が功を奏して。
「発達障害」を抱えている身であれ、その後の就職、そして現在の娘の生き様に繋がっているものと母の私は嬉しく思っている。
いやいや我が娘とは、人生に於いて付き合わねばならない“肝心要”の相手(例えば「卒論指導教授」や「就職先の社長」等々)の人物像を観察する眼力に長けていると、私は唸らせてもらっている。
これも、サリバン母の我が教育力・影響力の賜物か?!?? 😜