礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

平凡社全書刊行予定書目125冊

2015-01-19 05:18:31 | コラムと名言

◎平凡社全書刊行予定書目125冊

 昨日の続きである。越村信三郎著『アダム・スミス』(平凡社全書、一九四八)の巻末には、「平凡社全書書目」というものがついている。驚くのは、その数である。全部で、一二五の書目がリストアップされている。本日は、これを紹介してみよう。
 書名に『 』がついているのは、国会図書館に蔵本があるもの、書名の前に*がついているのは、『アダム・スミス』が出た時点で「既刊」となっていたものである。

平凡社全書書目(第一期出版/定価ある分既刊)
 著 者     書 名       定 価   〔出版年〕
岡田 三郎  ギリシヤ哲学  
武田 信一  カトリシズム  
赤沢 正敏  宗教改革
山崎 正一  イギリス経験主義
鬼頭 英一  プラグマチズム
島  芳夫  市民社会の倫理
相良 守次  トポロキー心理学
海後 宗臣  アメリカの教育
岡部彌太郎  教育診断
古川 哲史  ルソオ
野田 又夫  カント
植田 清次  ヂユイ
弘瀬  潔  キルケゴオル〔『キェルケゴールの実存哲学』〕 〔1949〕
鈴木 三郎  ヤスパース
大島 康正  ハイデツガー
高橋 義孝  ゲーテ
服部 四郎  日本語の構造
植田 清次  *『経験論の哲学』  80円   〔1948〕
伊吹 武彦  フロベール
大山 定一  ドイツ文学史
土井虎賀寿  ニイチエ
山本  和  バルト
林  恵海  農村社会
杉  捷夫  フランス文学史
西川 正身  アメリカ文学史
中野 好夫  芸術と社会
生島 遼一  近代小説
神保光太郎  詩学
野村 光一  近世西洋音楽史
久保  栄  演劇
津村 秀夫  映画芸術
山川  均  日本労働運動史
大河内一男  日本の労働運動
黒田 寿男  日本の農民運動史
山田 雄三  経済学の基礎問題
黒沢  清  経営経済学
小泉  明  雇傭理論
土屋 喬雄  小作史
豊田 四郎  農業経済の史的発展
安部 隆一  マルクス経済学説
越村信三郎  *『アダム・スミス』    80円  〔1948〕
塩野谷九十九 経済動態の理論 
碇  正夫  資本蓄積論,
森田 優三  インフレーシヨンの統計学
安藤 良雄  日本経済史の諸問題
楊井 克巳  アメリカ経済史
窪  徳忠  *『道教と中国社会』    100円  〔1948〕
星  斌夫  *『黄河と中国文化』    110円  〔1948〕
松田 寿男  天山路
橋本 増吉  長城
森  克巳  遣唐使
岡田 章雄  切支丹文化
岩生 成一  朱印船
板沢 武雄  『日蘭貿易史』             〔1949〕
坂本 太郎  聖徳太子
西岡 虎之助 庄園と武士
青木 富太郎 *『マルコ・ポーロ』   100円  〔1948〕
森島 恒雄  科学文化史
井尻 正二  『古生物科学』            〔1949〕
望月 勝海  *『日本地学史』     80円   〔1948〕
田中 啓爾  地理学のあり方
松本 達郎  日本地史の諸問題(『日本地史学の課題』)  〔1949〕
荒川 秀俊  *『日本の気候』   80円       〔1948〕
辻村 太郎  *『海岸の地理』  120円       〔1948〕
野口喜三雄  温泉の地球化学
大塚彌之助  第三紀地誌概要
尾留川正平  砂丘とその開拓
野村 七録  動物の生理
丘  直通  動物の心理
犬飼 哲夫  動物発生学
清水  亘  水産製造学
小久保清治  プランクトン
佐々木清綱  牛
田中 義麿  蚕
寺尾  新  生物測定
松村 義敏  『植物の社会』            〔1949〕
交結理一郎  農業植物学
川田信一郎  植物ホルモン
富樫 浩吾  植物の病気
八木  博  土と生産
秋葉満寿次  水と農薬
石井  悌  農業と昆虫
川上幸治郎  高原農業
大谷 省三  世界の農業 
古島 敏雄  日本農業史
森  周六  *『農機具の発達』   120円  〔1948〕
野口 弥吉  稲  
志村  喬  茶
堀田 禎吉  『桑』               〔1950〕
北村 四郎  *『菊』    90円       〔1948〕 
本田 正次  野草
木村 康一  薬草
菊池 秋雄  日本の果樹
山田 幸男  海草から見た日本の海
中井 敏夫  地球化学
都築洋次郎  有機化学の世界
石村幸四郎  触媒
桑田  勉  香の化学
永井 芳男  色の化学
植村  琢  錯塩
鶴田 四郎  合成樹脂
植村定次郎  酵素
中野 政弘  アルコール
三雲隆三郎  毒物
木田 文夫  *『体質』      90円  〔1948〕
古畑 種基  血液型
柴田経一郎  化学療法
石井信太郎  蚊・DDT
原島  進  公衆衛生
緒方 富雄  輸血
西丸 和義  脈管生理学
吉川 春樹  栄養
平野 四郎  『ホルモン』      〔1948〕
中村  康  『近視』        〔1948〕
柳沢  謙  BCG
前川孫二郎  心臓
隈部 秀雄  肺結核
吉田 富三  癌
藤田恒太郎  歯
村松 常雄  精神分裂
山本  勇  ラヂオ科学
関  英男  真空管  
佐藤 幸次  *『農事電化』   100円   〔1948〕
河口 商次  『空間を識る』〔第一巻〕     〔1950〕
小松 勇作  『複素数とその函数』       〔1950〕
〔植村定治郎『酵素とペニシリン』1948〕

 最後にある植村定治郎『酵素とペニシリン』は、『アダム・スミス』巻末のリストにはなかったものだが、国立国会図書館に蔵本がある。これを入れると、一二六冊ということになる。

*このブログの人気記事 2015・1・19

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする