礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

私は外に道楽は一切無いので……(加賀治雄)

2019-03-22 01:49:21 | コラムと名言

◎私は外に道楽は一切無いので……(加賀治雄)

 雑誌『土の香』壱百号紀念号(一九三六年八月)から、加賀紫水(治雄)「回顧録」を紹介している。本日は、その四回目(最後)。
 加賀紫水(治雄)は、雑誌『土の香』を発行すると同時に、「趣味叢書」というシリーズ物の冊子も発行していた。「回顧録」は、前回、紹介した部分に続いて、趣味叢書のリストを紹介し、最後に、読者や支援者への感謝を述べている。趣味叢書のリストで、番号が飛んでいるのは、たぶん、方言関係をはずしているからであろう。

   趣味叢書民俗関係発行目録
 第一編 出口米吉氏著 甲賀三郎の伝説
 第二編 同 類焼地蔵の由来に絡まるヒルマチ伝説
 第三編 谷川三郎氏著 尾北地方の俚諺戯言慣習
 第五編 土俗趣味社編 愛知県古墳一覧表
 第九編 出口米吉氏著 甲戊漫筆
 第十一編 野村伝四氏 南大和の伝承禁厭呼び掛
 第十二編 崎山卯左衛門氏著 隠れたる大和の行事奇習名物か訪ねて
 第十三編 河本正義氏著 覗き眼鏡の口上歌
 第十五編 佐藤清明氏著 岡山県俗信千三百集
 第十六編 河本正義氏著 諸国風俗問状長岡領答書
 第十七編 八木二三氏著 阿蘇俚諺集覧
 第廿一編 菅竹浦氏 俚諺金言格言其他類本書目
雑誌経営はなかなかむづかしい事業でありますがしかし苦心して編輯発行発送してから二三日後読者からいろいろと批評の御通信を受ける快味は永久に忘るゝ事が出来ません。発行期日が切迫して原稿が集らない時は如何と思つた事は再三でなかつた。会計の方は毎月自分の小使銭全部を出費してゐますが私は外に道楽は一切無いのでこの方へ全部消費してゐる訳ですが、皆様の御後援に依つてこれ迄経営出来得た事を非常に光栄と存じます。
今後共不相変〈アイカワラズ〉御指導御鞭撻賜り度〈タク〉幾重にも懇願します。
終にこの小誌を御理解下され永続に御後援御指導下された左記の方々に万腔の感謝の意を表します。(順序不同)
中山太郎殿、鈴木重光殿、鳥畑隆治殿、橘正一殿、東條操殿、内田武志殿、能田太郎殿、宮本勢助殿、吉岡広明殿、水木直箭殿、高橋文次郎殿、玉岡松一郎殿、長岡博男殿、稲葉与八殿、堀田禅殿
尚未だ書き度い〈タイ〉事が沢山御座いますが繁忙ですからこれで失礼さして頂きます。

*このブログの人気記事 2019・3・22

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする