◎アクセス・歴代ベスト40(19・3・15)
礫川ブログへのアクセス・歴代ベスト40を紹介する。順位は、二〇一九年三月一五日現在。なおこれは、あくまでも、アクセスが多かった「日」の順位であって、アクセスが多かった「コラム」の順位ではない。
1位 16年2月24日 緒方国務相暗殺未遂事件、皇居に空襲
2位 15年10月30日 ディミトロフ、ゲッベルスを訊問する(1933)
3位 16年2月25日 鈴木貫太郎を救った夫人の「霊気術止血法」
4位 18年9月29日 邪教とあらば邪教で差支へない(佐藤義亮)
5位 16年12月31日 読んでいただきたかったコラム(2016年後半)
6位 14年7月18日 古事記真福寺本の上巻は四十四丁
7位 18年8月19日 桃井銀平「西原鑑定意見書と最高裁判決西原論評」その5
8位 17年4月15日 吉本隆明は独創的にして偉大な思想家なのか
9位 18年1月2日 坂口安吾、犬と闘って重傷を負う
10位 18年8月6日 桃井銀平「西原学説と教師の抗命義務」その5
11位 17年8月15日 大事をとり別に非常用スタヂオを準備する
12位 18年8月11日 田道間守、常世国に使いして橘を求む
13位 17年1月1日 陰極まれば陽を生ずという(徳富蘇峰)
14位 17年8月6日 殻を失ったサザエは、その中味も死ぬ(東条英機)
15位 17年8月13日 国家を救うの道は、ただこれしかない
16位 15年10月31日 ゲッベルス宣伝相とディートリヒ新聞長官
17位 18年10月4日 「国民古典全書」は第一巻しか出なかった
18位 15年2月25日 映画『虎の尾を踏む男達』(1945)と東京裁判
19位 19年1月1日 もちごめ粥でも炊いて年を迎えようと思った(高田保馬)
20位 18年5月15日 鈴木治『白村江』新装版(1995)の解説を読む
21位 19年2月26日 方言分布上注意すべき知多半島
22位 18年8月7日 桃井銀平「西原学説と教師の抗命義務」その6
23位 19年1月21日 京都で「金融緊急措置令」を知った村田守保
24位 18年12月31日 アクセス・歴代ベスト108(2018年末)
25位 19年1月23日 神社神道も疑いなく一種の宗教(美濃部達吉)
26位 18年5月16日 非常識に聞える言辞文章に考え抜かれた説得力がある
27位 18年5月4日 題して「種本一百両」、石川一夢のお物語
28位 18年5月23日 東条内閣、ついに総辞職(1944・7・18)
29位 18年9月30日 徴兵検査合格者に対する抽籤は廃止すべし
30位 19年1月30日 鵜原禎子が見送る列車は金沢行きの急行「北陸」
31位 19年1月24日 天皇に奉呈する請願書は侍従職に宛て郵便を以て差出す
32位 18年1月7日 ハーグ密使事件をスクープした高石真五郎
33位 19年3月7日 土井八枝さんの「仙台方言集」はウソからマコト
34位 19年3月8日 梅林新市氏は珍しい方言集を発見して紹介した
35位 16年2月20日 廣瀬久忠書記官長、就任から11日目に辞表
36位 18年9月28日 新潮社に入社すると「ひとのみち」に入る
37位 18年7月9日 本居宣長は世界の大勢を知らないお座敷学者(竹内大真)
38位 17年8月14日 耐へ難きを耐へ忍び難きを忍び一致協力
39位 18年8月10日 天日槍はどこの国からきたのか
40位 18年8月14日 天日槍の来朝と赤絹掠奪事件
次 点 19年1月6日 大山のヒトツバを煎じて飲めば必ず治る