ネットで今の日本の少子化問題を検索していたら、僕にとっては面白過ぎるある論文にであった。読み終わって「今や、これは、もう、珍論と言っても良いな」とつぶやいていた。「男一人の収入でやっていけるのが『理想』だけど、その理想が満たされそうもないので、結婚が遅れたり、一人のままだったりする」という内容だ。珍論と思ったのは、こういうこと、「そういう給料を出せ」と語るなら大賛成だが、どうも違うようだ。「そういう専業主婦を望まない女性の多さ」がお気に召さぬらしい。それで、どういうお方がこれを書いたかと調べてみた。財務省の若手官僚のようだ。それも独身男らしい。「なるほど……。だが、えらそうに……」
さて、ここで唐突だったが、突然自分の昔を思い出した。僕の家が完全共働きであって、その三男一女の次男である僕の少年時代には、ご近所から散々こんな言葉を投げられて育ってきたと。「寂しいでしょう?」。こういう同情の声をかけてきたのはすべて女性、特に中年女性であった。対する僕はきょとんとして、「昼間に母が居ないと、寂しい? 会う女性ごとにそう質問する。どうして? 子どもには楽しいことなどいっぱいなのに」
就職してちょっとすると、こんな言葉も聞いた。「育児においては、母の掌こそ至高のもの。さもなければ、愛着障害などが起こる」
そう、ちょっと昔の日本は、この財務官僚の結婚観に実質合致したような女性ばかりだったのである。それも、偏った先入観、感性を元にした結婚観ばかりの。というのは、現在八三歳の僕自身が両親の共働き家庭に育ち、自分自身もそういう家庭を経て、そこで培われた諸能力、感性のゆえに現在の色んな幸せがあると振り返っているからだ。「共働きの忙しさを、自分の能力アップに結びつけられた男の幸せ」を日々味わっていると言って良い。
「育児においては、母の掌こそ至高のもの。さもなければ、愛着障害などが起こる」、こういう感性、理念が日本に長く幅を利かせ、それが共働き、保育所、学童保育所をどれだけ遅らせてきたか。今の日本の少子化は、この感性、理念の産物とさえ言える。こういう感性の政治家が「寂しいでしょう?」の専業主婦を伴侶として来た習慣からこそ、今日の少子化日本が産まれたのではないか。明治生まれの僕の両親の完全共働きは傑物の母に支えられていた。昭和前半生まれの我が夫婦のそれは、僕の「改造」に支えられてきたと思う。他方、僕の弟は「寂しかった」と今でも語っていて、先の財務官僚流「理想」を実現したし、娘の夫は、「能力アップ」が必要な場面で娘に責任転嫁の論争の末のパワハラ、モラハラから別居中、離婚調停中だから、万人に当てはまるような易しい道ではないのかも知れぬ。ちなみに我が母は、三男一女を国公立大学に入れたのだから、立派な教育ママでもあったのである。そして、そう言う母に育てられてきたからこそ、僕は自分を改造できたのかも知れぬ。
「共働きの子は寂しいでしょう?」、「育児の要諦は、母親の掌」、こんな言葉は今イスラム諸国でこそ、叫ばれているかも知れぬ。女性を家庭に閉じ込め続ける人生観、思想でもあるからだ。ちなみに、韓国の少子化は日本より遙かにきついが、そんな儒教的家族主義(習慣)が日本よりも遙かに強いからだとみて来た。持ち家を確保できない若者は、結婚資格が下がる国と言われている。