誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

ジャガイモを植えました。

2019-03-27 17:41:22 | 田舎日記

    春ジャガイモの植付け時期になりました。(3/26)

   当地方は、中間値に相当するので、春ジャガイモの植え付けは3月下旬です。

  それでも、遅霜を想定して植えなければ成りません。

   先ず、作業道具を準備して、穴掘り機、鍬、スコップ、メジャー、ナイフ、草木灰です。

 

   種芋の数から、畝幅60cm畝高20畝長700cmを4本作ってあります。

  もちろん、苦土石灰散布~元肥投入して土に馴染ませ~マルチングしてあります。 

   昨秋に受け入れたときは、まだ完熟していなかった堆肥ですが、半年寝かせておいたらふかふかに完熟

 

   購入した種芋と自種、100個ほど植付けようと思います。

  右から、メークイン27個,キタアカリ27個,自種54個(倉庫に眠っていて緑化したもの)

  発芽不足の種芋もありますが、一緒に植えたいと思います。

   マルチに孔を開けながら

    芽を上にして植えるケースと

    芽を下にした逆さ植えを試します。

     凡そ15cmの深さに植えました。

   株間25cm、深さ約15cm位に植えます。

  芽を痛めないように覆土して、ジャガイモの植え付け終了です。

    マルチの植え孔から風が入って、マルチがパタパタしないように、発芽まで土を乗せます。  

  なんとか、3月中に植付けたけど、今日から約90日間の栽培となりますが

  収穫時期が、梅雨入り後になっちゃうのが心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が薹立ち

2019-03-27 15:38:07 | 田舎日記

      冬大根の終焉、薹立ちが始まった。

    まだ、菜園に収穫前の冬大根が残っていましたが、薹立ちを始めていました。

   薹が立つと大根の繊維が硬くなって、食べても美味しくなくなります。  

    薹立ちを始めた大根

    首から上を切り落として、大根繊維の角質化を押さえます。

   いっぺんに収穫しても食べきれないので、干し大根をに加工しておきます。

 

    煮しめ用には、縦長の干し大根にしておきます。

    丸切りや銀杏切りは、漬け物~煮しめと色々使い道があります。

   真冬の干し大根と違って、天気に注意しないと乾燥する前に黴ちゃいます。

   天気が悪かったり、風が無いようだったら扇風機の登場となります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする