誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

春ジャガイモを植える。

2020-03-24 19:29:28 | 田舎日記

     今年もジャガイモを植えました。(3/24)

    春作のジャガイモは、”メークイン爵系の”キタアカリ”です。

     左:キタアカリ 右:メークイン

    それぞれ、¥590/2kgの種芋を買ってきました。

    ホームワイドでも売っていますが、種苗屋さんの方が値段は高いけど質がいいです。

     風通しの良い日向で芽出しをしておきます。(実作業=2/23)

     50g~160gと大きさがバラバラなので、150g以上の大きな種芋は縦半分にカットして、

     切口に腐敗防止草木灰を塗してあります。(カット=横方向に切ってはダメです!)

 

    畝幅110cm,畝高30cm(水捌けが悪いので少し高め)の畝を作りました。

     10cm深さの溝を2条掘り上げます。

     芽出しが充分出来ていませんが、梅雨入り前に収穫で逆算するとタイムリミット

    芽出しは必ずしも必要じゃないので植えることにしました。

     株間30cmで種芋を並べていきます。

    30cm=足のサイズ?で、種芋を置いていきます。

     ジャガイモに肥料が触れないように土を被せて覆います。

     ジャガイモの間に肥料を入れます。

    牛ふん堆肥(1掬い)+化成肥料(1掴み)+油粕(1掴み)としました。

    **堆肥が余り良くないので、籾殻と芝(芝刈り後に取り置き)を混ぜ込むことにしました。

     植え付けの深さが10cmになるように植え溝を埋め戻します。

    (マルチを張らないときは、10cmの深さで後々土寄せしていきます。)

    転圧も水やりもしません!

        黒マルチを張ります。

      1人でやろうとしたけど、110cmのマルチは1人では辛くてカミさんに応援依頼しました。

    ジャガイモ栽培は、植え付けから収穫まで最低90日です。

    梅雨入り前の収穫なら、2月に植えたかったけど遅霜を考える3月になりました。

    ジャガイモも成長するけど、雑草はもっと成長が激しくたくましいです。

    私の農法は、”なんとかなるさ農法”なので、除草作業は手抜きで致しません。

     なので、畑の腐葉土化と雑草抑制を兼ねて、秋に集めて置いた落ち葉や籾殻を敷き詰めます。

    落ち葉:拾うだけ+籾殻:無料で貰う=ゼロ円の自然堆肥です。

   「 今後の作業 」

    **芽が出てマルチを押し上げ始めたら、マルチに孔を開けてあげます。

     と同時に、透明のビニールか不織布のトンネルにして霜対策します。(後日up)

    **1株から複数の芽が出てくるので、1~2本に芽欠きします。(後日up) 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする