韮の植え替えに精を出しました。(3/26)
我が家は、2~3年に一度の周期で植え替えします。
植え替えしなくても、毎年しっかり生えてくるけど、株が固まってニラが細くなります。
美味しいニラを食べようと思ったら、手間はかかるけど植替えて株を解した方が良いようです。
ニラ畑の様子
畝間にあるのは、合坊栽培のために掘り上げたニラの株です。
菜園のニラ畑の様子
倉庫の陰で日中の陽当たりが良くありません。
葉先が枯れているのは、霜の影響?痩せ土地の影響?いえいえ、手抜きの影響と思います。
ここに、長さ10m*幅1mの畝(約330株相当)で栽培しようと思います。
牛ふん堆肥+若干の油粕+鶏糞を投入して管理機を入れて耕します。
同じ場所を3往復して、堆肥と土を馴染ませながら耕起しました。
水捌けが悪いし、堆肥も余り入れていないので痩せた土壌です。
つまり⇒yamahiroは土作りが出来ない下農さんです。(>_<)
取敢えず、耕起した場所に畝幅100cm*畝高15cm*畝長1000cm(500cm)の畝を作って
雑草対策として、15cmピッチの黒マルチを張りました。
掘り起こしたニラの株を解して、2~3球を1株とします。
根を切り落として、葉も緑の成長点近くから切り落とします。
がっちり株が固まって、これじゃ良い若葉は出ません。
ハサミで株を2~3球に切り解しました。
序でに、葉も根も切り落として新しく生えさせます。
すっぽり埋まらない程度に浅植えします。
100cm*1000cmに、株を植付けました。
これで、一応の植え付けは完了ですが、柔らかいニラにする為に使い古しの孔開き黒マルチを使って
トンネル栽培をしてみようと思います。( 発芽後に実施予定✌︎) ⇒ 機会を見て紹介します。
畝の周囲に雑草が生えてくると厄介なので籾殻を敷き詰めます。 ⇒ 機会を見て紹介します。
**後日、黒マルチの孔の部分にも籾殻を入れて雑草が生え難くしようと思っています。
ラッキョウ畑に籾殻で雑草対策したのが良い事例になりました。
ラッキョウ畑と籾殻の姿です。
分球も15球くらいに進んで全く問題ありません。