誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

黄ニラに再チャレンジ

2021-02-11 16:21:04 | 野菜作り

    もう一度” 黄ニラ ”にチャレンジです。

   前回は、畑に直植えしたニラに、段ボール+コンテナで日光遮断でチャレンジしました。

   この方法でもできるらしいのですが、私は管理がうまくできず失敗に終わりました。

   失敗した苦い思いが薄れてきたので、性懲りもなく再チャレンジです。💪

    今回の道具:コンテナ1個、段ボール2個、黒ポリ袋、

    ペットボトルは、底を切り取り黒いペンキを塗布して、換気口を空けます。

   換気用の穴を数個付けました。 

   コンテナに段ボールをセットします。

    コンテナの底から10cmの所の桟を渡して段ボールをセットします。

    底から25cmは、畑に埋めて水の供給源にします。

   栽培用土を作りましょう。

  花と野菜の土+牛糞堆肥+油粕+化成肥料をよく混ぜて馴染ませます。

 

   朝陽~午前中だけ陽の当たる菜園の一角で栽培してみたいと思います。

     底から10cmくらい栽培用土入れます。

   葱類は、根を横に延ばすから浅植え大丈夫です。

    越冬したニラの古株を掘り返してきまし

    固まった株をバラして、不要な根と枯れた葉を切り落とします。

    3球を1株として植付けたいと思います。(3球*8ほど分球します。)

   成長点になる切口に土が被らない深さに植付けます。

    1~2cmの厚さで籾殻を被せて表面の乾燥を防ぎます。

     最初のうちは、黒ポリカップを被せて様子を見ます。

    黒塗りしたペットボトルは、ニラが10cmほどに伸びたらセットすることにしました。

     雨が降っても段ボールで遮断されるので、植付け時にたっぷり籾殻にも吸わせて起きます。

    日光が入らないように、段ボールを被せます。

    段ボールを雨から護るために黒ポリを被せ

    更に、コンテナでカバーしておきます。

   いいのか?未だ遮光不足なのか?判りません。

   時々チェックして、生育経過を報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする