2021年最初の種蒔き
未だ少し気温低いかなぁ~と、思いつつ種蒔きを始めました。
初の種蒔きは、①春蒔きホウレンソウ ➁春蒔きキャベツ ③結球レタス ④蕪の4種類
サニーレタスの残りスペースの黒丸地を利用
ホウレンソは、2列*20穴に種を蒔きました。
3年前の古い残り種なので発芽するか疑問、1ヶ所に数粒多めに撒いて
発芽が多ければ間引きして育てる予定です。
キャベツ&レタスは、各1列*10穴に播種しました。
株間が狭くなるので、発芽⇒育苗⇒定植します。
蕪は、1列*10穴に播種して、小振りで収穫しながら1穴おきの大きくする予定
チョット可哀想なので、透明マルチでトンネル掛けしておきましょう。
頑張って発芽して下さいね~🙏
作業後に木戸口の蕗の薹を覗いて見たが未だ収穫には遠い状態
なんと、2年ぶりにツチグリ(仮称)が顔を出していました。
球体が弾けて胞子を飛ばし始めていました。
このツチグリは、幼菌の頃なら食べることが出来ます。
*胞子は、たぶん毒性があるので、この状態になると食用不可です。
マッシュルームの柄のない姿で、ボールのような真ん丸キノコです。
10月頃に土を掘ると、コロコロと出て来ますが、場所をしっかり把握していないと
手に入れることが出来ないキノコです。
我家の畑の土手に生えていて、子供の頃食べたきりなので味は覚えていません。