ようやく落花生の収穫です。
忘れていたわけじゃ無いけど、遅まきながらの落花生収穫です。
例年から作付け量を1/2に減らしました。
*茹で落花生として食べるけど、加齢と共に消費量がメチャ減って廃棄するようになった。
アナグマ?ハクビシン?カラス?が少しだけど、荒らし始めているようです。
大豆も食い荒らされて初めての経験 (゚Д゚)
いったい犯人はどんな奴なのでしょうか?
もっと驚きました。\(◎o◎)/!
里芋の茎を囓る動物?鳥類?っているのでしょうか?
土が硬いので鍬を使わないと収穫出来ません。😢
ゲゲエ~、カラス?何かの獣にやられているのは、喰い散らかされた殻で判っちゃいたが
余りの酷い状態に涙が止まりません。 ウッウウウウ~
本来は少なくてもこれくらいは実が付いています。
茎から落花生だけをむしり取って持ち帰ります。
今年の総収穫量です。
バケツに落花生を入れて、板でゴリゴリ反転回しが一番手っ取り早い洗い方
水洗いしたら、大鍋にたっぷりの水で落花生を茹でます。
自家製の竈+薪なので、ガス台&電気代も節約できます。
沸騰してから20分茹でて硬さを見ながら茹で時間を調整
大体35分で茹で上がりますが、チョット摘まみ食いで茹で具合をチェックします。
茹で上がったら、しっかり水切りして冷まし⇒ジップロックに入れて冷凍庫へ
*早く、お隣さん家や実家に押しつけないと冷凍庫が足りませんね。
2022年の作付けはもっと減らさなくちゃ~
来年の種用落花生と乾燥させる落花生
乾燥落花生=ピーナッツバター作りなどに使います。
早速、落花生ご飯を炊いて戴きました。