ニンニクへの追肥と防草対策作業でした。
発芽に大部差がありましたが、殆ど出揃ったようなので1回目の追肥しました。
一時は、未発芽の場所が点々と目立っていたけど、ほぼ全部出揃いました。
葉ニンニク=主に結球前に葉を食べます。
2~3本収穫して食べてみることにしましょう。
結球させるニンニク普通種
ジャンボ種です。
今までの追肥は、籾殻を敷設した後だったので殆ど液肥の追肥でした。
今年は、籾殻を敷設していないので、化成肥料を追肥として施します。
穴に入らずマルチの上に残った肥料は箒で掃いて穴に押し込みます。
追肥が終わったら、防草対策をしておきましょう。
マルチの上から、マルチの穴に隙間が無くなる量の籾殻を撒きます。
通路にも籾殻を撒いて防草対策にとします。(40L?*6袋撒きました。)
11/11に植付けた玉葱、雨が少なくてちょっと元気が無いなぁ~
まっ 余り元気が良すぎて、大玉のタマネギに育つと腐るからこれで良いか
この空きスペース、赤タマネギを植える予定なのだが、苗入荷の案内が来ません。
忘れられちゃったのかなぁ~、もっともこちらからも連絡入れてないけど(-_-)
ラッキョウは、この土地の地質と相性が良いようです。
籾殻で雑草を押えているだけで、殆ど手間の掛からない野菜です。