誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

大人神楽-2014/01/10(金)~12(日)

2014-01-14 20:21:23 | 出来事
大人神楽-2014/01/10(金)~12(日)

 神楽鑑賞と言うよりも、神楽運営のお手伝いとして参加するようになて4年目
神楽殿の設営、おもてなしの煮しめなどの料理つくり、そして夜神楽本番と流れは頭の中に

 初日の9:20頃、日の影町大人地区にある『歌舞伎の館』に到着

いつの間にか舗装された駐車場と歌舞伎の館
既に地元の方々が、岩井川神社の307段の石段を掃き清めている最中だった。
Vola事務局の到着を待つまでもなく、榊の柴と縄を持って神社の石段を駆け上がる
石段を駆け上がったと思ったら、事務局到着で打ち合わせのため休む間もなく下る

 事務局と打ち合わせ後、神楽殿の設営に取り掛かる、4本の柱は既に立ち上がっていて
既に、二間四方の四隅には柱が立ち、注連縄との飾りを飾る手はずに
天神七代、地神五代、日向三代を意味する七五三で編まれた注連縄を4方に張って、
内中連(うちじめ)=神庭(こうにわ)が形作られる。
神庭には、中央に梅、自然界の中央の土徳神、四方の木、火、金、水徳神、十干十二支等の
”彫り物の切り絵”彫り物」が飾られる。

 一方では、奉仕者(舞手)が使う小道具の準備が進められるが、これがもっぱら人海戦術


何せ、33番の神楽を舞うためには、道具の種類も数の半端じゃないようです。
それぞれに作り方、紙の色や枚数、切り方から捲き方、本が造られていたが理解できず
まぁ~何とか、手とあり足とりで何とか作っては、やり直しながら全てを作り上げたのである。
 ここまで、1日目終了
お風呂、皆さんと夕食後、神楽の練習を見ながら、懇親会の開催(これが楽しいよ~♪)

 2日目~3日目
地元の方の家に泊めて戴き、翌朝の9時過ぎに歌舞伎の館に出勤?
昨日、未着手で気掛かりだった、”道注連”=神の道となる結界の注連取り付け
心配を他所に、岩井川神社から神楽の館までの数百mに及ぶ注連が張られていた。

 よっしゃ~と、ちょっぴり経験と自信のある”おもてなし煮しめつくり”に向う。
大きな竈に乗せられた直径1mほどの大鍋から、モクモクと湯気が立ち上っている。
蓋を開けると、湯気の向うに美味しそうな煮物が幾つか見え隠れしている



 と、味見てぇ~と、地元の年配のお姉さん(75歳だった)から声が掛かる。
ちょっと味見!ちょっと薄いかな~と、濃い口醤油をドボドボッと、1リットル投入
昨年、味付けしてと、醤油を数本渡されて、どうして良いか判らなかったが・・・

 早く煮えたものから取り出し、次に大根だの何だのを鍋に投げ込む(投げるが正しい)
お姉さんの指導の下とは言え、煮え具合、味具合を見ながら、着々と9品の煮しめを作った。
もちろん、味見と称して、結構お腹に収めながらの楽しいお仕事でした~

11時早めに昼食を摂ると、氏神様を迎える準備として、先ず、清めの儀式が始まる
神主のお払いから、”鬼の目かずら”を潜って、跨いでの神事が執り行われる。
神事が終ると、大人の氏神である岩井川神社へ登り「神迎え」の神事を行う。
この神事、迎え入れから神楽の館に氏神が入るまで、4時間の及ぶ由緒ある物である。





みなさん、夜神楽は愉しまれるでしょが、是非とも、迎え入れから来て頂きたいものである。

 神様が神楽殿に到着して、神庭(こうにわ)の中に氏神が舞い降ります
ここで、神迎えの神事を一旦終了して、直会が行われてから夜を徹しての夜神楽が始まる。。
神楽の舞は、短くて30分長いものは2時間を超えるものもあり、舞手も太鼓や笛もへとへと
 ここ大人神楽は、舞休みはないものの、夜半には”うどんや煮しめのおもてなし”があり
夜食を戴いた後の深夜(3日目)、神楽の館は空席が目立ち、神楽の舞を見ながら横に・・・
それでも、奉仕者は休みなく一生懸命に舞い続けるのである。
厳かな舞、パフォーマンスたっぷりの舞が延々と続き、観客は翌朝まで舞を愉しむ


 眠っていた観客も、朝食のおもてなしで一斉に目を覚ますと、いよいよ佳境になる
舞のクライマックスは、29番目と31番目の『柴引きと戸取り』である。
神楽の館は隙間がないほどの観客が押し寄せ、その観客の中に”天手力雄神”が飛び込む
この天手力雄神が、大人地区1・2のイケメンとあって、観客の女性から喚起の悲鳴が湧く
延岡からyamahiroの仲間が、10名ほど来てくれたので、こっそり”天手力雄神”にお願いした。

 全ての舞が終ると、年男の奉仕者による餅捲きがあり、夜神楽の全てが終わる
神楽が終り、希望者は、干支の切彫りの絵や神楽に使った御幣などが貰って帰って行く。
我々は、今からもう一仕事!
注連飾りを外し、内中連(うちじめ)=神庭(こうにわ)を取り壊しての後始末
まっ 造るのより壊すのは簡単で、地元の人や奉仕者、我々Vola40名ほどで2時間
2時間の後始末の仕事を終えたら、最後のご苦労さん会の食事となる
美味しいお酒も振舞われるが、運転のある身では、気持ちだけの戴きで我慢
3日間の大人での活動を終えて、我が家に戻った時は流石にぐったり
11日の目覚めから12の夕方まで、一睡もせずに頑張りましたよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち水の滝・大崩山アクセス道情報

2014-01-09 19:24:40 | 出来事
   落ち水の滝&大崩山を予定のみなさんへ

  県道延岡岩戸線は、大規模崩壊通行止めになっていましたが
 本日確認したところ、崩壊地は防護柵が設置されて通行規制が解かれていました。
 
  また、工事による通行規制もないとの事でした。
 今週末以降に、落ち水の滝を予定のみなさん、北川迂回をしなくてもいいですよ~

  ただし、道幅は狭いので、速度は控えめに、地元車優先でね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロの駅

2014-01-07 20:00:54 | 
   トトロの駅

 なんとも、ほのぼのとしているじゃないですか
ユーモラスな顔をしたバス、こんなバスなら是非乗ってみたいですね。
 
 宇目大字南田原にある”トトロの森”、田園地帯の小川で遊ぶ無邪気な女の子
道端のキャラオブジェが、夢を与えてくれそうです。
 
 撮影していたら、バス停に2人の可愛い女の子がいました。
お願いして、写真を撮影させてもらいました。
 
轟地区が、となりのトトロの映画に習って、キャラオブジェを置いたら
一躍人気になったと・・・

 yamahiroの隣町に、『土々呂』の地名やJRの駅があります。
こっちは、”となりのトトロ”ひは、反応がなくオブジェも宣伝もありません。
若しかしたら、村興しに一役買ったかもですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分の山歩き in 小表山712m,鷹巣岳720m

2014-01-06 21:43:13 | 山歩き

大分の山歩き in 小表山712m,鷹巣岳720m

 9連休の正月休みも、あっと言う間に残り1日だけ (--;)
明日の仕事始めの前に、疲れを残さずリフレッシュ出来る山は無いかなぁ~
そうだ!低山ながら、展望が素晴しく、ロープ場あり~の格好の山を思いつく
 天気予報を信じて延岡を発っだが、大分県境辺りでフロントガラスが湿り出す
ウッソ~、まっそのうち晴れるだろうと、宇目町から宇目小国林道へ入り込む
 スーパー林道を8kmほど走ると、ヘヤピンカーブの先に駐車場となる空き地がある。
おっ!まさかの先着者がいる、奇遇だねぇ~yamahiroと同じ車種じゃん~
そそくさと準備を整えて、100m先の登山口へと向う。

右のガードレール起点が登山口(オレンジの登山口表示がある)
 登山口から直ぐに大きな看板があり、枯れた赤松が多く倒木の危険あり・・云々
サクッサクッツと落葉を踏む足音が心地よく聞きながら、涸れ沢沿いにゆったり登る。
おっ!ネジネジ(?)の木だ!と、遊びながら登り、2本目のネジネジの木で涸れ沢を渡る        
  ネジネジの木
 と、今までと打って変わった急登! しかも、数本の枯れた赤松の大木が立っている
いやはや、こんなところで倒木の直撃なんてと、息絶え絶えになりながら鞍部へ駈け上がる
      
鞍部、右が小表山/左が鷹巣岳
 先ずは、右の小表山に向かう事にする。
稜線の尾根には直登せずに、山腹をトラバース気味に10分ほど登る岩稜歩きに変わる
岩稜帯は素晴しい展望なのだが、小表山来訪を歓迎されなかったか?ガスで展望は無い
岩稜からの展望
 更に岩稜帯を100mほど歩くと、山名標識が賑やかな小表山711.7mに到着する。
鞍部から感じていたことだが、確かに赤松が多くて、物名の”赤松峰”を納得する。
山頂は一部の方向しか展望は無いが、澄みきった日ならきっと素晴しい展望だろう。

山頂
 山頂から100mほど引き返し、登った時のルートと外れて、左の岩稜帯を歩く
なるほど、展望のある岩稜帯であるが、木々が途切れると垂直に切り立った絶壁
     
足の裏をジリジリさせながら歩き、時には見栄を張って岩峰に立ったり

岩峰に立つ
 標高650m辺りを岩稜帯の終点として、小表山/鷹巣岳の鞍部へと引き上げる事にする。
素直に尾根の支点に戻ればいいものを、中腹をトラバース気味に強行突破で難儀して戻る
鞍部から鷹巣岳の基底部までは、展望はないものの倒木を乗り越えたりしながらも快適に歩く
高巣岳の基底部は真上を見上げる様な岩壁が立ち上り、来る者を拒んでいるかの様である。
基底部から見上げる
 岩壁にはやや頼りないトラテープが設置され、足掛かりのない所に鉄筋アンカーの補助
行きは良い良い♪帰りは怖い(--;)、しかし登らにゃ山頂に立てずと、岩にへばり付く
ロープにしがみ付き、アンカーに助けられて登る。
 ロープ場を乗り越えると、岩峰が2つあり、先ずは右の岩峰へと足を延ばす。
絶景ですねぇ~頑張って登らないと、この感動は味わえませんね。
 さぁ~仕上げに、鷹巣岳の頂に登ろう
右の岩峰から3分で、これまた絶景の展望を誇る鷹巣岳720mのピークに立つ
     
360度、パノラマ展望だが、来た日が悪かったのか、もしや?山に歓迎されないか
あっあの三角峰は、柏山680.8mかな? アップダウンする尾根は林道に繋がっている

鷹巣岳山頂の展望
ロープ場に備えて、毛糸の手袋を滑り止めの効く皮手袋に取替え、鷹巣岳を下る事にする
ん?登って来た方向と反対側に、赤テープの道標と細引きザイルがあるのを見つける
地図を取り出すと、フムフム650m辺りから西に立派な尾根が延びていて林道に添っている  
北に下って、西の尾根に向かう
 西に延びている尾根には点々と道標のテープがあり、尾根もハッキリしていてる。
あのロープ登りが怖い人や鷹巣岳の単発登山なら、このコースを推奨したいものだ
調子に乗って、最初の谷下りをスルーしてしまい、幾つかのアップダウンを歩く羽目に
薮漕ぎ覚悟で林道を目指して下るが、足元はズルズルだし迂闊に立ち木を握るとポキ
冷や汗モンで、林道に飛び出した。
 柏山の登山口を確認して、舗装道路を250mほど戻ると、スタート地点の駐車場だっ
振り返ると、鷹巣岳が”アッカンベー”して、笑いながら駐車場着を見届けてくれてた。
*この後、城山mの登山口を確認して、木浦名水館の湯に向った  
 コースタイム:駐車場(9:30)~登山口(9:35)~鞍部(9:50)~小表山(10:05)~650m(10:35)~
鞍部(10:50)~鷹巣岳基底部(10:55)~鷹巣岳(11:00)~林道(11:50)~駐車場(12:00)    

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014久住in星生山

2014-01-05 20:37:38 | 山歩き
   2014久住in星生山
        
  2014年の久住は、雪の星生山で始まった。
 自宅を発ったのが遅かったため、登山口の牧ノ戸駐車場は満員御礼 (--;)
 一旦、猟師山登山口の駐車場まで戻って、舗装道路歩きからのスタートとなった。
        
  牧ノ戸登山口でアイゼンを装着して、11:00先ずは久住の入り口沓掛山へ向かう。
 正月早々、怠けた体に雪道をアイゼン装着出の歩きはやや辛い
       
 早くも軽快な足取りで下山してくる登山者、何処まで行けるかなぁ~?と
 考えながら歩くと、次第に雪山を楽しむ余裕(?)が出てきてホッ♪

  沓掛山に到着(11:45)すると、冠雪の久住連山が素晴らしく暫しうっとり眺める。
 しかしながら、遅めのスタートだったこともあり、のんびりムードには浸り切れず・・・
        

        
  扇ヶ鼻分岐を右に見ながら、西千里浜へと向かう。
        
 ふと顔をあげると、星生山への稜線に登山者の一行の姿が映る。
 あっ! 星山の南西尾根を歩いていない事を思い出し、星生山/久住山分岐を左に取る。
 細い登山道をニタノクボに向かい。荒い岩肌の尾根へと登って行く
        
  尾根に上がるまでは急登の上に、手掛かりも足掛かりも乏しい露岩が待つ
 雪山なれど、ニット帽に着込んだ防寒着で汗が滲みそうになってくる。
 雪に足を取られながらも何とか踏ん張って、尾根に上がると山頂までゆるい傾斜となる。
        
  傾斜が緩んで楽に山頂に着くと思ったのは束の間、乾雪が湿雪に変わりアイゼンに張付く
 数歩歩いては雪を叩き落としながら、俄かに吹き始めた北西の風に煽られて歩く
 星生山・久住山の分岐から30分、人っ子一人いない星生山の頂に到着(12:55)する。
        
  お昼の時間はとうに過ぎているが、山頂は吹き晒しで岩陰は全くなし
 星生山での食事は諦めて、温かい食事場所を求めて久住別れの避難小屋へと向かう。
 お腹は空いているが、目に映る景色が素晴らしく、歩いては止まり止まっては歩き
         
  星生山から20分を要して、避難小屋に着くと皆さん陽だまりで昼食真っ盛り
 たぶん、久住山頂きも天狗ヶ城・中岳も吹き晒しで、避難小屋での食事だったのか
 早速定番のyamahiroシェフ自慢の山食つくりで、豪華おにぎりラーメン定食が完成♪

  食事を終えて周りを見ると、先ほどまで賑やかだった登山者はまばらになっていた。
 時計を覗くと13:55を指していて、そろそろ下山する時刻が迫っていた。
 しかし、御池の氷を見ないで帰るには、後ろ髪を引かれる思いがする。
        
        
    よし、行くぞォ~
 空荷で向かっても良かったが、なぜかこの日はしっかりザックを背負って御池へ
 食事直後で、やや動きの鈍い御足に叱咤激励して、御池の淵に駆け登る。
 そこには、全面氷結の美しい御池が待っている筈だったが・・・・・・・・・・・
 結氷の上には積雪があって、あの美しい氷は全く見ることが出来なかった。
         
  下山を送らせてまで来たのになぁ~と、泣きも出たが致し方なし(残念!)
 期待した御池の氷に肩透かしを食い、すごすごと牧ノ戸を目指して下山した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする