誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

揃い踏み成らず

2018-11-25 16:50:57 | 花たち

      十両,百両,千両,万両揃い踏みならず

    モッコク(持ち込む?)の根元に、十両,百両,千両,万両を植えています。

   いつか4種類が揃い踏みで実を付けてくれるのを夢に描いています。

   実=お金が揃って、モッコク(持ち込む)と願掛けです。(*^▽^*)

      モッコクと十両~万両の植え込みです。

      十両(ヤブコウジ)の実です。

      4種類の中で一番珍しい百両の実です。

      4種類の中で、一番縁起が良いとされる千両です。

     唯一、実が上に付くことから、実が零れる=お金が溢れる。

     我が家にお金が無い事を象徴して、実が付いていません😂

      一番ありふれている、万両の実です。(白実の万両もあります。)

    いつの日にか、4種類が揃って実を付けてくれることを切に願っているyamahiroです。

      ちなみに、今年も金のなる木は花を付けてくれませんでした。😂

    やっぱ、お金には縁遠いのかなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一(?)の大水車

2018-11-24 17:46:40 | 

    木造日本一と言われる大水車を見に行ってきました。

   それは佐伯市本匠の静かな谷あいあり、閑静な集落の中でそこだけが華やかでした。

   *SDカードを忘れちゃって画像は数枚しかありません(>_<)

 

    下から見上げると・・・

     当時は日本一だったらしい、現在は岐阜県に24mの水車があるそうです。

    九州屈指の清流「番匠川」には、河童が住んでいたのでしょうか?

   本匠小半地区に来る間に幾つかの端を渡ったけど、全ての橋に河童がいました。

    この日は、目の覚める青空に紅葉でした。

    なんというキノコ?

   モニュメントかと思いましたが、本物の自然のキノコでした。(O_O)

   水車と併設して”水車茶屋なのはな”というソバ屋さんがあり、蕎麦打ち体験も出来るそうです。

   10時ちょっとの時間だったので、水車茶屋なのはな”さんの蕎麦は食べることが出来ませんでした。

   佐伯港の〇海に行って新鮮な寿司を食べることにします。

     途中、”銚子の滝”の案内板に誘われて、8kmほど山の中へ

    落差はそれほどじゃありませんが、滝壺の大きさから大雨の後など大迫力打でしょう。

    魚介類の販売からその場でも食べられます。

     大トロでも1貫¥400です。

    ネタも大きいし、目の前で握っているので新鮮です。

    食べ放題のバイキングじゃありませんので、念のために承知おき下さい。

    好きなネタを取って、代金を支払って、2階の席で食べる方式です。(オールセルフ)

    中トロ、エンガワ、カボスブリ、アナゴなど八貫戴きました。(既に、1貫は胃の中に収まっています)

   カミさんも8貫だったようですが、それぞれ¥1500~¥1700と安かったです。

        11/23(祝)-たくさんのお客さんが来ていました、一度は訊ねてみても良いとお勧めの店でしょう。

   年の暮れに、正月用の魚を仕入れに来たいなと思っています。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギスの花

2018-11-23 14:49:52 | 花たち

     何故かホトトギスの花が・・・・?

    ブルーベリーの根元に、今までなかったホトトギスが育ち花が咲いています。

   花がいつから咲き始めたかさえ判らず、気がついたらこんな状況にになっていました。

    倒れてしまっていましたが、草丈は50cmを超えていました。

    濃い色の花で、10輪ほど開いていましたが、まだ蕾も残っています。

   たぶん、ご近所の”Sさん”が、庭を改造するときに下さった野草に混ざっていたのでしょう 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短足の大根です😂

2018-11-22 17:53:30 | 田舎日記

    上手く行かないモンだなぁ~

   8/00に班シュした大根を収穫していますが、地上に飛び出している部分は良いのですが

  引っこ抜いてみると、どれもこれも寸足らずの”短足大根”で不良品です。

   大根畑

   短足の大根、主に似ちゃうのかなぁ~(^_^;)

  また、人参も寸足らずって感じですが、こっちは連作障害のようです。 

  大根は、ズッキーニを収穫した後、スコップを使って深めに天地返ししたつもりなんだけど

  1年間、ほぼフルに作付けしていて、休耕させていないからだろうか?

  なんでだろうって?考えてみても、ズブの素人に原因の判る由もなしです。

   こっちは、10/07に種蒔きした大根です。

  ミニトマトを収穫した後を天地返しして、種蒔きしたけどここも短足大根かな(>_<)

   この場所は、朝日が入らないのが欠点

  大根が不作だと、地区の大イベント産業祭の競りに提供する予定も見直さないと無理かな

  大根なんて、耕して、堆肥入れて、種を蒔いておけば良いだろうって思っていたけど

  やっぱり手を掛けないとダメなんですね。

  どうやら”なんとかなるさ農法”改め”手抜きで実らぬプチ農家”のようですね(T_T) 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱を植える。

2018-11-21 16:37:39 | 田舎日記

    玉葱を植えました。

   種蒔きから55日、予定通り玉葱を定植することにしました。

   今年も自家苗は上手く作れませんでした。😢

    晩生苗、100本/束(¥700)を2束買ってきました。 

        今年は菜園に植えることにしました。

   本来は、栽培期間の長い作物は、畑に作付けするのですが・・・

    4m*3mの広さを確保しました。

     牛糞堆肥と菜種油粕とネキリエースを撒いておきます。

  

     牛糞堆肥や油粕を土に馴染ませておきます。  

    マルチをピンと張るために、トンボで整地します。

    苦手なマルチ張り作業です。

    いまだに、教科書のようにピンと張れません。😢

   黒マルチは、15*15の穴あきが良いようです。

           棒で4cm深さの植え穴を作ります。

    1本づつ、3~4cmの深さに植えつけて土を寄せておきます。

    265本の植え付けが完了しました。

    買ってきた苗を植えた姿です。

    自前の苗を植えた姿です。

   植付け後は、やや乾燥気味が良いそうなので水はやりません.

        毎年上手く育てられない玉葱ですが、今年は、どんな結果になるのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする