誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

大根と人参と蕪の種蒔き

2020-08-26 13:14:03 | 野菜作り

     8月は、冬野菜の種蒔きで大忙し(8/25) 

   まだ猛暑日が続く8月ですが、本日の夕立と明日から3日連続の雨予報に期待を込めて

  冬の根菜の準備に掛りました。

  この日は、3番目の畑に根菜の3種を播種しました。

  **大根=白肌美人,蕪=F1絹肌,大蕪人参=初あかね,です。

  1,大根は、畑に少し高めの畝を作って直蒔きします。

   先日、飼育センターに出向いて、牛ふん堆肥を戴いてきました。

  軽トラ山盛りでも無料です。(お茶2本持参していますが・・・)

    苦土石灰を散布して、元肥(牛ふん堆肥+鶏糞+油粕)を入れて土に馴染ませています。

    大根は、高畝作りで畝幅60cm*2条植え*畝長600cmとしました。

   3畝作ってありますが、10~14日毎に3回に分けて播種したいと思います。

    前日の夕立では、土がカラカラなので播種前に灌水しておきます。

     畝全体に灌水した後、種を蒔く穴にたっぷり水を入れます。

    *種を置いたとき、下に水があると種が水を求めて根を出す(発芽)し易くて

     種を置いてからの水やりでは、種が水が降ってくるのを待っていると言われるそうです。

     信じる? まっ、いいんじゃないの~😁

    株間30cmとして種を「2粒 」だけ蒔きます。

   一般的にはスジ蒔しますが、種の節約+間引きの手間省略です。

     種に軽く土を被せて、鍬の裏を使ってしっかり転圧します。

    日照りが続く&虫が付きやすいので、不織布のトンネルを掛けておきます。

   2,人参も畑に直蒔きしたいと思います。

     人参も大根と同じように畝を作ってあります。

    畝幅80cm(3条植え)*畝高20cm*畝長300cmとしました。 

    鎌の柄で作った植え穴に、「パラパラ 」と種を蒔きました。

     人参は、発芽まで乾燥を避けなければならないので麦藁を掛けてたっぷり灌水します。

    *人参栽培は、発芽できたら90%成功と言われます。

    最近は、ペレットの種が出回って、発芽率がグ~ンとアップしているそうです。

   3,大蕪は、根菜でも根が浅いので畝高20cmで作ろうと思います。

     鎌の柄で作った、株間30cmで5mm深さの穴に3~4粒づつ蒔きます。

    軽く覆土したら、鍬の裏でトントンと転圧しておきます。

    一応、灌水して不織布を掛けておきます。

   明日~明後日にかけて、雨が降ってくれたら最高の条件になるんだけど    

       第2期のオクラを栽培してみようと思います。

   畝幅100cmの2畝に2条の千鳥植え(株間45cm)でやってみようと思います。

   自家採取の種がたくさん有るので発芽不良を見越して、複数粒の播種しました。

    手前から、オクラ2畝,大根1畝,大根予備畝1,2,人参1/2,株1/2畝播種しました。

    さて、今後の野良仕事の予定は、①らっきょうの植え付け ②秋ジャガイモの植付け

   ③カボチャの収穫と崩壊棚の片付け ④あ~ッ!法面の草刈り( ̄0 ̄)

   まっいいかぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉野菜の苗作り開始

2020-08-24 13:24:04 | 野菜作り

    葉野菜の準備を始めました。

   この日始めたのは、白菜・ブロッコリー・高菜の苗作りです。

   高菜=三池?,ブロッコリー=品種不明,白菜=黄ごころ75を選んでみました。

     種蒔き用土です。

    苦土石灰を混ぜて、猫車の荷台で天日殺菌消毒します。

    40℃近い気温は、土の殺菌には持って来いです。👏

     蒔いた種を覆う土だけを少し篩に掛けて細かい用土にします。 

    

     36穴のセルトレー(用土節約)で苗を作ろうと思います。

    本葉が出たら、少し大きめのポリポットに苗上げして窮屈な根を広げさせます。

                  トレーに入れて、水にドブヅケして用土に水を吸わせます。

      稲作用の農業用水路を使わせて貰っています。 

     三角形になるように3粒/ポットの種を蒔いて、

      篩に掛けた用土を振りかけて軽く転圧します。

       4種類の秋~冬野菜の種蒔きが完了しました。

     3日間、直射日光の当たらない場所に置いておきます。

       本葉3枚になったら1本にして、少し大きな大きなポットに苗上げしてのを延し(続編でUP)、

     本葉5~6枚になったら畑に定植します。(葉野菜の定植でUP)

    1回目の播種は、白菜18穴+ブロッコリー18穴+高菜36穴蒔きました。

    20日後に、白菜とブロッコリーを再播種する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジの一夜干しを作ろう

2020-08-24 12:22:34 | レシピ

     アジの一夜干し作りです♬

    大きなアジを戴き、どうやって食べるか迷った結果、塩焼きと一夜干しとなりました。

    よく太ったアジです。

     硬いセイゴと周辺の鱗を取り除いて

    エラと内臓と血合いを取り除きます。(子持ち卵は、煮て食べます。)

   塩焼き用の下拵えはここまでで終了~

    一夜干し用は、腹開きして10%の塩水に浸けます。

   10%の食塩水に浸けて、ラップをして1時間置いておきます。

     1時間後です。

    キッチンペーパーを使って水気をしっかり拭き取ります。

     腹を上にして干し網に入れます。

     蠅などの虫が入らないように、しっかり閉じます。

    出来上がりは、天候にもよりますが30時間後が目安となります。

    明日の夕食には、ほどよい一夜干しが出来ているとおもいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒟蒻芋とアスパラガスと干しゴーヤ

2020-08-23 14:29:28 | 野菜作り

    野菜の成長フォローしてあげました。

    蒟蒻芋畑の除草をしてあげました。

   蒟蒻畑は、余り手入れしない方が良いと言われるのを無視したら

    後日、数本枯れちゃっていました。  

   草がほどほどに茂っていた方が元気が良いのが判りました。

    お隣さん家の蒟蒻芋畑 

    アスパラガス畑も除草をしてあげました。

    4年目で、ようやく径の太いアスパラガスの若い芽が伸びるようになってきました。

    パラパラと化成肥料を撒いておきます。

    ゴーヤが沢山採れました。

   ゴーヤチャンプルや酢の物で食べても、とても食べきれません。

  採るのがついつい遅れてしまって、熟してしまうゴーヤも出て来ます。

     収穫するのが遅れて、熟してしまっています。

    折角実を付けたのに、使ってあげないと可哀想なので収穫します。

    取敢えず、13本収穫しました。

   とても食べきれないので” 干しゴ-ヤ  ”を作ってみることにしました。

     縦半分に切って、スプーンで綿を取り除きます。

     5mm幅にカットします。

      野菜用の干し網に入れて

     重ならないように丁寧に広げます。

     天日で、3日間乾燥させます。

      3日間乾燥した状態です。

     連日の猛暑でカラカラ音がするくらいに乾燥しています。

     生で囓ってみると、噛んでいくうちに苦みがジワ~と口獣に広がってきます。

     ジップロックに入れて保存します。

     6ヶ月は大丈夫だそうです。     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配が現実に、更に追い打ちも😂

2020-08-22 16:16:26 | 野菜作り

    小豆が発芽しません。

   ポリポットで試験播種した時は、ほぼ100%発芽したのですが、本番は×でした。

  8/04-に1回目の播種を行ったが、発芽が思わしくなく8/11に再播種しました。

    それでも、5m畝に2~3本紙か発芽していません。

   播種前、播種後にも灌水したけど追いつかなかったようです。

   朝に灌水したかったけど、気温38℃とも成ると地中で小豆が煮えちゃいそうで断念

   今年は、諦めモードに切り替えました。

     一方、大豆は、1回目の播種結果は悪かったけど、再播種でかなり発芽してくれました。

   ポリポットでの試験播種では、余り発芽は良くなかったので種を厚く蒔いてみました。

     1回目の播種で発芽した大豆

     2回目の追加播種で発芽した大豆

    長雨で播種が遅れ、ようやく播種にこぎ着けたら、全く雨無し猛暑続き

    2020夏は、農家泣かせの夏ですね。

     そして、追い打ちを掛けるような出来事が・・・・

     もうすぐ熟れ始める西洋カボチャが

      棚が崩壊したものの健在だった鶴首カボチャも

     1個丸ごと食べてくれたら、まだ諦めも付くけどチョコチョ囓っていて始末が悪い

     沖縄キュウリも

     まだ熟れていない別の場所のカボチャも

    犯人はイノシシと思って、電柵をチェックしながら侵入経路を探るの形跡が無い

    かぼちゃの食べ方や残された歯形?から、犯人は”ハクビシン”と思われます。

    イノシシは電柵で対応可能だが、ハクビシンだとお手上げですね。😂

     意味ないかも知れないが、電柵の通電時間も夜間⇒昼夜連続にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする