花達の春の目覚めは早い
まだ氷点下の日があるけど、野原には春の兆しが見え始めました。
何気なく歩いていた畑への道、目を懲らしてみると色んな草花が咲いていました。
仏の座/三界草
タネツケバナ
セイヨウタンポポ
ラッパスイセン
スズナ
オドリコソウ
オオイヌノフグリ
エニシダ
ビワ
歓迎されないスギ
花達の春の目覚めは早い
まだ氷点下の日があるけど、野原には春の兆しが見え始めました。
何気なく歩いていた畑への道、目を懲らしてみると色んな草花が咲いていました。
仏の座/三界草
タネツケバナ
セイヨウタンポポ
ラッパスイセン
スズナ
オドリコソウ
オオイヌノフグリ
エニシダ
ビワ
歓迎されないスギ
私の愛車は、宮崎県のナンバー
昨年の緊急事態宣言発令中も感じたことでしたが、今回は更に強い敵意の芽を感じます。
数日前、有るスーパーに買い物行ったとき、駐車場にバックで駐車したのですが
隣のスペースに駐車中の車に乗っていた男性の目、チョット恐怖すら感じる眼差しでした。
たぶん、宮崎県がコロナ感染者急増で県独自の「緊急事態宣言」を発令されたからでしょう。
車の前後の外から見える位置に、こんなメッセージボードを入れています。
◎大分在住者です。運転免許証で確認できますと・・・効果のほどは判りません(-_-)
お山歩が趣味だけど、牧ノ戸登山口などは人が多いから大丈夫だろうけど
ひっそりした人気の少ない登山口に県外ナンバー車は標的にもなりかねない!
煽り運転をするドライバーや平気で車を盗む人が居る世の中なので悪戯などが怖いです。
早くコロナが落ち着いて欲しいと切に願う飲みの毎日です。
紅白シリシリを作りました。
材料は至ってシンプルな、大根(葉も)と人参(葉も)に、ダシとして丸天だけです。
材料は、大根と人参だけの極シンプルなものです。
大根と人参は適当な太さの千切りにします。
*大根だけ or 人参だけのシリシリも美味しいですが、2つの味を味わいます。
あっダシ用に丸天を5mm幅の細切りにして入れます。
、
フライパンにゴマ油をひいて、細切りにした丸天を軽く炒めます。
サラダオイルでは、風味に欠けるので絶対にゴマ油です。
次に、大根と人参の千切りを炒めます。
大根と人参がしんなりしてきたら、大根と人参の葉っぱを加えます。
大根がやや透明になってきたら、砂糖・みりん・醤油で味付けします。
味が決まったら火をとめて、溶き卵を回し掛けます。
蓋をして、溶き卵が半熟になったら出来上がりです。
大根=¥0,人参=¥0,丸天=¥30,卵=¥10と調味料¥=4
¥22/人、超簡単な男の安上がりレシピです。😁😁
温習ミカン(早生)を仲間に加えました。
数種類の柑橘類を植えているけど、温習ミカンがないので仲間に加えました。
*以前に『 宮川早生 』と『 不知火デコポン』を植えたけど、硬盤+排水不良で枯れちゃいました。
温習早生宮川です。
芯も止めてあるので、植付けるだけで手が要りません。
ラベルには『早生温習みかん』としか書かれてないけど大丈夫かなぁ~?
*ラズベリーと紅八朔で店頭表示と実物の違いを経験しています。
苗木は、しっかり接ぎ木です。
接木ではあるけど、今年は着果させずに樹木の成長期間とします。
直径80cm*深さ30cmの植え穴を掘って、
牛糞と油粕のブレンド肥料を入れます。
根が直接肥料に触れると肥料ヤケするので肥料に5cm位土を被せます。
たっぷり水を入れて
水に浸ける感じで苗を植えて、
根が隠れるくらい土を被せたら
根と根の間にしっかり土が入るように水をたっぷり入れます。
根元が5cm位盛り土になるように土を被せて完了です。
支柱も立てて、品種名の荷札に植え付け日時書いておきましょう。
折れちゃった自撮り棒を復活させました。✌︎
この間、カミさんの自撮り棒がポッキリ折れちゃいました。
安物だったのか、折れた部分を見ると金属じゃなく樹脂製でした。
ポッキリ折れちゃいました。
なんと!樹脂製でした。
6.5mmの穴を開けて、伸縮棒を継げないかやってみました。
合体出来ましたが、このままじゃ抜け落ちてしまいます。
矢印の部分に3mmの穴を開けてボルトで固定することにしました。
ハンズマンで3mm*15mmボルト¥3&ナット¥2で買ってきました。
伸縮棒とカメラハンドをボルト固定しました。
バッチリ使えます
壊れたからとすぐに棄てるのは捨てるのは早い!やってみるモンですねッ
限りある資源の有効活用と廃棄物の削減に努めましょう。😁
当面はこれを使い回して、もう少し長く延ばせる自撮り棒を探すそうです。