週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#106 -’21. 好古園を訪問して(3月30日)その一

2021年05月11日 22時15分00秒 | 国内旅行

30泊31日旅の三日目こちらの見学が済めば、京都に向かうのみです。

姫路城での見学を済ませて、お隣の好古園にお邪魔しました。好古園の記事を書くために、一般財団法人 姫路市まちづくり振興機構のHPを開いたら。次のような文章が飛び込んできました。何と、4月25日から休園していました。関西地方は新規感染者が増加しだしていましたが、今ほどではありませんでした。好古園の記事を引用させて頂きます。

好古園は5月12日から開園します

2021年05月11日 更新

好古園の公開再開について

兵庫県の要請により令和3年4月25日(日曜日)から休園していた以下の施設について、感染防止対策を実施した上で、以下のとおり営業を再開いたします。

引き続き、皆様には感染拡大に十分に注意のほど、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

対象施設:姫路城西御屋敷跡庭園好古園

再開日時:令和3年5月12日(水曜日)午前9時00分から

レストラン活水軒も、営業を再開いたしますが、酒類の提供は行っておりませんのでご了承下さい。

茶室双樹庵の呈茶サービスは、引き続き、当面の間、休止させていただきます。(茶室は、公開いたします。)

ご来園の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策等のため、マスクの着用、手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保、検温へのご協力をよろしくお願い申し上げます。

また、今後の状況により開園状況やイベント内容などが変更になる場合があります。電話やホームページでご確認下さい。

ついているの一言です。

ニコン一眼レフの画像のみ。

1  姫路城の内濠に架かる桜門橋を出て、そのお濠に沿ってバス通りを西に向かうと好古園の入り口が見えてきます。

2 好古園の正式名は姫路城西御屋敷跡庭園と言うようです。

3

4 庭園自体よりここから見える姫路城を目的に来ましたが、庭園自体に魅了されました。

5

6

7

8

9 個人的にはここから眼前に見える庭園が気に入りました。

10 広場で遊べる三の丸広場も好きですが、この趣のある姿に心癒されました。

11 新緑とこの苔が何とも言えずに素晴らしく感じました。

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21 一般的にはバックヤードで栽培されて育成されている苗木なのでしょうか。プレートが付いて表示されていましたから、展示用のようでした。

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

 

99

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 -’21. 大天守閣素通りして、有料地区を下ってきました。

2021年05月11日 13時45分23秒 | 国内旅行

大天守閣などへ登るだけでしたが、何故か通過してしまいました。靴を脱いで袋に入れて登るだけでしたが。長丁場ですから、登る前から狭いし暗いし急だから通過すると決めてきていました。今にして思えば何ゆえに最高の時期(観光客が少なく、桜の満開の時期なのに。今は少し悔やんでいます。)なのに滑って捻挫しても残りの旅が台無しになるなどと、後ろ向きの考えになってしまっていたのやら。袋を靴を入れる所でも私以外どなたもいませんでした。空き空きのガラガラでしたのに。

 

1 左手側はこれから私が下って行く天守閣を見学した人の通り道で、向かって右側は上って入り口にいきます。

2 この時は下って来ても何のためらいもありませんでした。その時の状況を考慮せずに通過すると決めてましたから。迷いは有りませんでした。

3 一番先の西の丸の武者揃えの広場が見えます。

4 後ろを見上げれば、この荘厳な構えです。

5  大天守閣直下の広場です。

6 歩いた順から言えばこの階段を下りて広場ですが、既に降りて見上げた撮影です。

7  木造での建築でこれだけの物を造り上げるのですから、土木&建築学を駆使して建てた先人の方たちの英知の素晴らしさを感じます。

8 正面に姫路駅が見える一直線の道路が映っています。

  

9

10 播州皿屋敷の謂れのお菊井戸だそうです。

東京では番町皿屋敷もありますが。

11  時代と共に変化する(しゃちほこ)です。飛鳥奈良時代に寺院の屋根に設置された鴟尾(しび)と城に設置された鯱です。

12

13

14 私が下ってきた通路とは異なりますが、西の丸に登らずに最短距離で天守閣に行くのが直進です。向かって左手から下ってきました。

15 左手に行くと西の丸を通り将軍坂を通り天守閣に向かいます。何処から見ても絵になります。機能美(城郭建築)と漆喰が相まって美しさは際立ちます。空が青くないのが残念ですが。

16 いよいよ出口が近づきました。

17

18 春に花を咲かせた如くの赤い新芽を出す西洋紅カナメが植えられていました。日本の城郭ですから、まさきを植えて欲しかった。子供の頃は我が家もですが、竹で組んだ所に垣根を形成する植木として植えられていたのがまさきでした。

19 濠に天守閣が逆さに写っていました。

20

21

22

23

24  次に向かうのが好古園です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター