週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#106 -’09. 長野日報から

2009年05月15日 00時00分02秒 | 別荘生活
地元情報満載のお気に入り新聞・長野日報から今回の連休の紙面から気になる記事を抜粋してみました。

【5月2日土曜日朝刊】
○ 2010年御柱祭へ。
諏訪大社下社伐採式が三日に下諏訪町の東俣国有林で行われるとある。
神事を執り行い八本同時に伐採する。
春宮一から四までと、秋宮一から四までの八本である。
いよいよ来年は御柱祭の年である。
因みに原村の所属する諏訪大社上社は来年伐採のようだ。

○ 水陸両用バス発車。
諏訪湖で5月1日から陸用と水上を行き来できるバスの営業運行が開始された。
国内四箇所目の営業運転との事。
バスは定員40人で、SUWAガラスの里を出発して、諏訪湖ヨットハーバーから湖にはいり、初島を回って戻る約一時間のコースとの事。
観光客が増えれば何よりである。

○ 縄文の野天風呂完成。
茅野市豊平で建設が進められていた源泉掛け流しの野天風呂「八ヶ岳縄文天然温泉 蓼科志楽の湯」が完成して2日から本格的にオープンする。
黒川温泉を復興させた後藤氏の監修に依る温泉との事。
源泉は微黄白濁で温度は53.2度、湧出量は毎分226リッターで、入浴料は1200円との事。

○ 岡谷の小鳥バスあす発車。
岡谷郊外の塩嶺小鳥の森を訪ねる「小鳥バス(岡谷市主催)」が三日から運行を開始する。
早朝の森林を散策して野鳥のさえずりを聞きながら、北アルプスや八ヶ岳の眺望を楽しむ企画である。
小鳥の森一帯では、ヤマガラ、コルり、オオルリ、キビタキ、クロツグミなどが繁殖している。
小鳥バスは午前4時50分に上諏訪駅と出発し各所を回り小鳥の森へ。
料金は上諏訪からで1000円である。
家内から参加したらと勧められたが、上諏訪までの足を考えてしまった。

○ 富士見高校の苗に行列。
富士見高校園芸科恒例の「苗祭り」1日に開催された。
農場が解放されて、野菜専攻と草花専攻の3年生27名が丹精込めて作られた野菜と花の苗などが市価の半値で売られたようだ。
大盛況のようでよかった。


【5月3日日曜日朝刊】
○ 岡谷の鶴峯公園 つつじ祭り開会式が二日に執り行われて、太鼓の演奏はツツジの無料配布が行われた。
岡谷市観光協会に依ると、見ごろは連休後の六日以降になる模様である。
昨年我が家もお邪魔させて頂きました。

○ チューリップ10万本”花びら回廊”小淵沢リゾナーレ
石畳のピーマン通りにチューリップの花びらを敷き詰めて絵を描き「花の回廊」を造った。
絵のテーマは「八ヶ岳からの贈り物」。
チューリップは球根育成用に栽培し収穫後は処分される花を新潟市の農園から無償で譲りうけた物との事である。
我が家も早々に新聞記事を読みお邪魔させて頂いた。

○ 第19回県市町村対抗駅伝 
10日松本で号砲
我が村、原村からは高橋監督引きいる8区11名の選手で参加する。
  同時開催の第5回県市町村対抗小学生駅伝が行われる。
原村の選手は5名全員が5年生から選抜された児童である。
結果はともあれ明るい楽しい経験をしてもらいたい。

○ ティールームを備えたアンティークショップ「メロディー」がオープン。
原村の第二ペンションビレッジに今春にペンションを模様替えして再スタートした。
地元民、観光客、別荘の方などが気楽に立ち寄れるスペースを作ろうと、建物を改装してオープンさせた。
一階のティールーム、二階のアンティークの展示スペースを作り来客を待っていますとの事である。
大塚さんご夫婦の更なる活躍を。

○ 6月20日~28日に辰野町の松尾峡で開かれる「第61回辰野ほたる祭り」のポスターが完成した。
今年は別にして、近い内にほたる狩りに行って見たいものである。


【5月4日月曜日朝刊】
○ 先日、諏訪神社下社の御柱用材を伐採するとの記事が載っておりましたが、今日は前日3日に行われた状況が沢山の写真と共に記事になっておりました。
諏訪地方はいよいよ御柱祭の始まりでしょうか。
下社の木落としはそれは豪快です。
現地で見たことが無いのが残念です。
上社のは、前回の時坂の下で拝見する事が出来ました。

長野日報の第一面に”氏子850人 東俣に木やりと歓声”との記事が掲載されていますが、何と言っても御柱祭関係です。
8面9面の両開きの紙面には”諏訪大社下社 御柱用材伐採  奥山に響く 御柱前奏曲”

許諾を得ていませんが、長野日報からの携帯電話で撮影した物のです。


こちらも長野日報さんのものです。


開会式から始まり、受け口の切り込み、杣山祭から 樹齢調べまで、木やりと氏子の喜びが木々の間を響き渡った。とある。
この日の新聞は保存しておかねば。
氏子でもない週末に原村に居住するだけの住民ですが。

○ 塩嶺小鳥バス運行スタート 岡谷
これも先日記事になっていた予告記事の続編です。
初日はバス二台で合わせて62名の方が参加して大盛況だったようです。
現地参加の方を含めると80名を越えた。
小鳥バスは5~6月の毎週日曜日早朝に運行されます。
問い合わせは:岡谷市経済部商業観光課へ。

○○ 富士見ウィンドオーケストラ定期演奏会
過去最多の400人の方が来場したとある。
50人の団員が奏でる演奏を楽しんだそうだ。
三部構成で、第一部は武井マリンバ音楽教室とのジョイント。
第二部はラテン編成に変えて「魅惑のラテンナンバー」を。
第三部はチューバ奏者の河合さんジョイントで、アニメ音楽「となりのトトロ」ヘンリー・マンシーニの映画音楽などを演奏したそうだ。
事前に情報をつかんでいなかったので、行きそびれた。

○○ すわっこランドで端午の節句のショウブ湯。

○○ 八峯苑鹿の湯で宿泊客のジャガイモ定植体験。

○○ 諏訪湖浄化に願い。 湖畔半周ウォーク。

○○ 守屋山のシーズン幕開けの開山祭。
諏訪市神宮寺の水のみ場広場で、アルプホルンの音色が響く中開山式が執り行われた。

○○ 秋宮の四の御柱が伐採後折れてしまった。
気持ちも切り替えて一ヶ月後に再度、伐採するようだ。
神事であるから、伐採する方も大変だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#105 ’09. 花咲くリゾナーレ(タワーから)

2009年05月14日 00時00分02秒 | 温泉&宿
リゾナーレの花の回廊の続きです。
ピーマン通りの中ほどにあるタワーからの画像を中心に。


ピーマン通りを進むと一際目を引く円柱の建物が。




今回はそのタワーの中から撮影です。
この画像はその内部です。








上り切るとぐるっと一周できます。
窓ガラスには針金が入っているため写真になると煩いですが、肉眼では綺麗に見えます。
南アルプスを望み。




テラス棟からピーマン通り入り口方面を望み。




そのまま足元にに目線を下げてみました。




我が家も以前宿泊した小豆色のホテル棟です。
ホテル棟の先には富士山が、右手には南アルプスの山々が、左手は勿論、八ヶ岳を望む事が出来るはずなんですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#104 -’09. 我が家の桜

2009年05月13日 00時00分02秒 | 山野草&草花
峠の我が家の庭に自生している桜です。
我が家では、花が大変小さい事もあり、まめ桜すなわち富士桜と呼んでいます。
正確にはどの種の桜か、正直の所分かりません。
でも、まめ桜としている。


連休は後半の5月の2日に撮影した時は殆ど蕾の状態であった。
何本も自生している桜も日当たりの場所に依る違いも無く殆ど同じ状態である。
それもノイバラと相性が良いのか仲良く寄り添うように生えている。




勿論、家内が咲いている木を見つけて御注進である。
「まめさくら咲いている木をみつけたよ」と。
花びらが開いてもい1~1.5センチ位である。
本当に可愛い桜である。




蕾はこんな状態です。



我が家の到着を待っていてくれたかの如くに一斉に咲き始めました。
今年は、ご近所に沢山ある桜の名所にもお邪魔しませんでした。
その分、我が家のまめ桜も理解して頑張ってくれているかのようです。



赤茶の色の葉が桜の葉で、緑の濃い葉はノイバラの新緑です。
ノイバラも白い小さな可憐な花を咲かせます。
どちらも園芸種でないのが自慢と言えば自慢です。
お金で買えばどんな植木でも買えますが、潜在自然植生に合った木々が茂ってくれるのは嬉しい限りです。




こちらのまめ桜こと富士桜は玄関前にある木です。
こちらも5月4日には満開でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#103 -’09. オベリスク

2009年05月12日 22時14分41秒 | 山梨の自然
パピママさんオベリスクです。タブン。
フィオーレ小淵沢から望む鳳凰三山。
地蔵ヶ岳のオベリスクだと思います。

以前にもアップしましたが、今度はフィオーレ小淵沢よりの物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#102 -’09. まるやち湖

2009年05月12日 00時00分02秒 | 原村の自然など
5月4日の早朝にまるやち湖と自然文化園にお邪魔した。
峠の我が家の庭にも沢山の野鳥が飛来して囀っていました。
で、自然文化園に行こうと言う事で、双眼鏡とカメラ持参で向かいました。
自然文化園の駐車場には早朝の為入れませんので、まるやち湖の駐車場へ。

晴天で日の出前なら、八ヶ岳の嶺から朝日が昇るところを見る事が出来る場所です。
この日は雲っていて八ヶ岳は雲の中でした。

ところが一部分の雲が晴れて時々八ヶ岳の嶺が顔を出してくれました。



北横岳あたりでしょうか。
正確にはわかりませんが、雲の間から嶺をのぞかせる姿は格別でした。







こちらは特徴が有るので直ぐ分かります。
阿弥陀岳の山頂部が顔を出しました。



北横岳と阿弥陀岳が同時に顔を出しました。



まるやち湖の湖畔に佇む道祖神。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#101 -’09. 花咲くリゾナーレ(その一)

2009年05月11日 00時00分01秒 | 温泉&宿
今年で5回目となるリゾナーレ小淵沢の恒例行事に行って来ました。
何度かお邪魔していますが、今年は長野日報の一面にとり上げられていました。
人混みが嫌いな家内の指示で朝食も済んでいましたから、直ぐに出発です。
峠の我が家からは20分もあれば到着です。
午前8時過ぎには着き、駐車場も問題なく止める事が出来ました。
タイトルでは花咲くリゾナーレですが、球根収穫用のチューリップの花弁に依る芸術です。

リゾナーレのピーマン通り入り口脇にミツバツツジが咲いてました。



















家内曰く「八ヶ岳を描いている。」と。



ガラスに反射した所を一枚。」



ピーマン通りの入り口方面。



レンガ色のホテル棟方面。






ガーデンウエディングも挙行できますから、ドレスがディスプレーされてました。


宿泊者の朝食時間だったのか、YYグリルには入り口の外まで人が並んでおりました。
我が家で宿泊した時もこちらで食事しましたが、レスレランの席数の絶対数不足かも知れません。
並ばせるという事は宿泊者にとって、サービスの低下です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#100 -’09. 我が家のウサギ

2009年05月10日 22時45分24秒 | ねこ&いぬ
           

我が家の新しいペットのウサギです。

少し耳が短いですが。

新種のウサギ猫です。

と、思ったら我が家の猫です。

家内が我が家の猫をおもちゃにしています。

猫嬢も嫌がる風も無く、カメラに収まりました。

猫曰く「幾ら飼い主と言えども少し横暴だ!」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#099 -’09. 春のフィオーレ小淵沢(菜の花)

2009年05月10日 00時00分02秒 | 山梨県の名所旧跡
先にチュリップでアップしたのと同じ5月3日に訪れたフィオーレ小淵沢の菜の花です。











草花や木々に興味と持ち出した頃より感じるのが、桜と一緒に咲くこの菜の花です。
ここでも菜の花の先に桜が咲いておりました。












コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#098 -’09. The Beatles - We Can Work It Out

2009年05月09日 01時39分13秒 | 音楽
歌詞にもある通り、確かに人生は短い。

今の時間=深夜に聞くのは最高です。


The Beatles - We Can Work It Out

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’09. 春のフィオーレ小淵沢(チューリップ)

2009年05月09日 00時00分01秒 | 山梨県の名所旧跡
例年お邪魔している花パークフィオーレ小淵沢に今年も開園したので行ってみました。
今年から入園料が掛かりません。
無料で広大な草花を愛でることが出来ます。
今回は時期的にも園全体がお花畑と言う訳にはいきません。
それでも綺麗なチュリップを堪能する事ができました。

それでは、5月3日の9時過ぎにお邪魔したフィオーレ小淵沢のチューリップをご覧あれ。






































この時期は園内の草花が未だ少ないですが、それにも増して峰に雪を戴く南アルプスの山々が中央高速の先に見えるのが好きです。。
反対に望めば、小海線を越える先に見える八ヶ岳の山々、好きなロケーションにある花パークです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#096 -’09. アートランドホテル蓼科

2009年05月08日 00時00分01秒 | 温泉&宿
3月に宿泊したアートランドホテル蓼科のチラシを たてしな自由農園 で手に入れた。
アートランドホテルのHPには載っていないが、破格の値段での提供である。

      アートランドホテル蓼科と
  蓼科高原バラクライングリッシュガーデン
      コラボレーションプラン

と、チラシには載っている。
1泊2食付 1室2名利用  お一人様10000円~16000円
ガーディナーの憧れの蓼科高原バラクライングリッシュガーデンの二日入園券も含んでの値段である。

おまけに、マリー・ローランサン美術館入館券プレゼント!
      蓼科高原芸術の森彫刻公園の入園が滞在中フリーに!
      JR茅野駅からの無料送迎バス。

こんなに大盤振る舞いしている。

羨ましい限りである。
もう一度宿泊に行きたい所である。
既に、6月の貴祥庵と10月の王ヶ頭ホテルに予約してしまったので、我が家ではパスするしかないが、それにしても安い。

今回の画像はスキャナーで取り込んだ物を使用しました。


別にアートランドホテルの回し者でもありませんが、羨ましい位の破格の宿泊料に各種の特典がついていますから、利用しては如何ですかと思い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’09. 黄金週間にお山へ

2009年05月07日 00時00分01秒 | お山の日記
今年のゴールデンウィークは、ETC地方路線乗り放題1,000円効果により大渋滞が予想されました。
我が家もその渋滞予想に基づき計画立案しました。

信州は原村に家を建ててから、これ程長い期間宿泊するのは初めてです。
0507000001 0509225348

【5月1日金曜日】
旅館でも観光地に行く訳ではないから、東京を発つのは何時でも可である。
道路交通情報センターの事前の渋滞予想をチェックして、原村へ行く日と時間を立案した。
最初は世間の方と同じ5月1日の深夜に出発する積りでいた。
予想で1日午後9時に上野原での大渋滞が予想された。
ではと言う事で、日付が変わった深夜に出発する事に変更した。
TVを見ながら渋滞チェックをしていると、数十キロの渋滞予想が全く渋滞していないではないか。
で、家内が午後9時でも渋滞が発生していないのならこれから出発しようと言う事になった。
運転する自分も納得。
準備完了して10時20分ごろ我が家を出発した。
ETC割引は土日祝日のみであるから、遅い時間ほど車が集中する。
この状況を甘くみて、渋滞予想を信頼したのが誤りであった。
調布ICに到着すると既に渋滞が始っていた。
完全に停車する事は無く、遅い速度では有るが車を進んではいた。

普通の週末であればこれ程テールランプが写る事もありませんが、黄金週間後半スタートです。

携帯電話の画像


携帯電話ではスローシャッターで画面が流れてしまいます。

携帯電話の画像




携帯電話の画像


何も分からない意味の無い写真に見えますが、携帯電話で撮る事により、場所と時間を記録に留める事が出来ます。
小淵沢インター到着時の物です。

携帯電話の画像





【5月2日土曜日】
渋滞に捕まりはしたが、日付が変わった2日午前0時40分前後に小淵沢ICに到着した。
普段の金・土曜日深夜では大月からは交通量が減るのが殆ど減らない感じであった。
小淵沢よりまだ先に進む車も沢山居た。
小渕沢IC に12時40分ごろ通過して、鹿に気を付けながら走行した。
午前1時前後に峠の我が家に到着した。

到着時は月も出ていなくて、冬空ほどでは有りませんがそれでも満天の星空でした。
この空を見るだけでも、深夜の到着の疲れを癒してくれます。
満天の星空の理由が翌日の夜に理解できました。
お山に到着した時、お月様は既に西の空から北アルプスの峰に没していたのです。
(今、書きかけの記事を書いているのは5月9日の午後10時40分です。南の空に満月のように光り輝く月が浮んでいます。満月かも。)
既にお月様が沈んでいるお蔭で夜空の星が沢山みえました。
北極星を中心に廻る北半球の星星です。

今回も深夜の到着ですが、今シーズン最後の水通しです。
美味しいコーヒーを家内が点ててくれ、東京から持参したチョコブッセを食べながら薪ストーブの炎に癒されました。
日中は暑くなる日もありましたが、今回のゴールデンウィーク中毎夜薪ストーブを点けていました。
他の暖房には決して無い癒しの空間を生んでくれる不思議な道具です。
物事に頓着しない自分でも、お山に着くと薪ストーブの前が指定席になります。
我が家で、薪ストーブを焚かない月は7月と8月の二ヶ月だけです。

携帯電話の画像

続く

予定を変更して金曜日の夜に出発して日付が変わって到着しましたが、我が家の走行は渋滞の最初のほうでした。
我が家が通過した後には、小仏TN&上野原付近で下りが20キロ渋滞していました。
それも、午前一時過ぎの真夜中にです。
今回の家内の判断に助けられました。

翌朝は小鳥達の鳴き声で起こされました。
睡眠時間が4から5時間と言ったところですが、何故か目が冴えてしまいます。
早い朝食も済ませて峠の我が家の敷地内探索です。
春の息吹を肌で感じる季節になりました。

画像は朝一番に撮影したコムクドリ君です。
上手く撮れていませんが、大好きな野鳥です。

デジカメで撮影して画面の縮小とバックが明るくコムクドリ君は真っ黒け。
少し明るさを調整してあります。

早い朝食を済ませて、芝生や庭の手入れです。
庭といっても手を掛けて人工的な花壇にしているところはホンノ一寸だけです。
家内は東京から持参してきた物やその他の草花の本格的な手入れを。
自分は一箇所だけある芝生の手入れです。

デジカメ画像。
ここ数年は毎年こんな感じで春を迎えます。
芝は植わっていますが、雪が積もっていない時の冬の外気温は半端ではありません。
マイナス二桁も珍しくありません。
過酷な温度にさらされる西洋芝です。
寒冷に強いといっても、霜柱に根がやられてしまいます。
冬でも来たときは麦踏の如く芝生の根を踏むようにしていますが、雪が有るとき&雪が無い時など様々で充分養生が出来ないのが現状です。
雪が無くなり霜柱もたたなくなる頃には芝生の根は痛めつけられてご覧の有様です。
これでも、二時間ほど手入れをした後の状態です。
枯れ葉、枯れ枝、雪掻きで芝生の上に入ってしまった砕石拾いなど、終わった所です。
芝生が伸びてくると石を取るのが大変になりますし、芝刈り機の歯を痛めてしまいます。
小さい石もあるのできりが無い感じですが、出来るだけ取り除きました。
ソロソロ作業を中断して、一旦買い物に付き合い本日の食事の材料など確保です。

見上げると綺麗な飛行雲をたなびかせながら旅客機が飛んでいきました。

デジカメにて9時に撮影。

航空路に当るため度々見かけます。




色々庭仕事などを行っている内にたてしな自由農園の開店時間になりました。
最近では一番お邪魔するお店になりました。
我が家では安い事が一番の理由です。
色々食材など買い揃える為に出発です。
鉢巻道路へ下ると桜の木が満開でピンクの花が咲き競ってました。

ペンション大通りを下り、楳図氏宅の前を通りますので携帯電話を出して一枚。
価値観により評価の分かれる建物ですが、個人的には気に入っています。

携帯電話の画像


鉢巻道路の桜は満開でした。

携帯電話の画像


昼食はCUCINAさんにお邪魔して食べてきました。
内容については別だてで、報告します。

午後も芝生の手入れです。
これから芝生も伸びる時期になりますから、栄養を!と、言う事で芝生の肥料をまきました。
顆粒状になっているため、そのまででは根焼けなど起こしかねません。
撒いた後はホースリールを使いタップリ水撒きしました。

3時になり家内が水出しコーヒーを点ててくれました。
これが意外と美味しいのに驚きました。
時間は掛かるみたいです。
たてしな自由農園でゲットした白樺の大地をお菓子に三時のお茶にしました。

デジカメの画像


日も暮れると南の空に上弦の月が浮んでおりました。
昨夜の到着時には既に沈んでいましたが、本日は綺麗に見る事が出来ました。
その分、星が見え難くなりました。
五月の連休後半です。
ご近所さんも結構来ておりました。

デジカメの画像


真冬の頃は窓の外は眼下に広がる遠い街の灯かりのみでしたが、今日はご近所さんの窓辺にも沢山灯かりが燈っていました。
日中は薪ストーブも薪を入れなかったので自然消火していまうが、夜は毎日薪ストーブを焚いてその前に陣取り火悪戯です。

デジカメの画像


続くの続き

【5月3日月曜日】
峠の我が家で迎える二日目の朝。
どうもアカゲラが開けていた穴は巣にしたようだ。
蟲を咥えた親鳥が入っていく。
今回で野鳥への給餌も終了である。
自然の中の餌も多くなるシーズン到来であるから、今回の餌で終わりである。
以後は冬も野鳥に餌を与えない事にすると言うと、家内が「それなら自分が餌をやります。」と言い出した。
餌をやらないという事はそう言う問題ではないのだが。
自分が面倒だからとかの問題で与えないのではない。
冬の餌が少ない時期でも、自然の生態系に関与する事は良くないので辞める積りが、勘違いされてしまった。
家内と相談せねば。
シジュウカラが向日葵の種を咥えては飛んで行く。
ウグイスは鳴いているし、良い季節である。


リゾナーレ小淵沢でこの時期恒例の花の回廊が開催中との記事が新聞に載っていた。
朝食も済んだので、リゾナーレ小淵沢&フィオーレ小渕沢に混む前の朝一番に行く事になった。
リゾナーレとフィオーレは別の記事で。

携帯電話の画像


フィオーレ小淵沢のチューリップのお花畑を。

携帯電話の画像


リゾナーレの後にフィオーレに見物してたてしな自由農園で買い物して峠の我が家には11時頃には帰り着きました。
家内の昼食を食べて、庭と言うより薮の整理です。
今回は、赤松君と白樺君とヤマウルシ君を切る積りで居ましたが、午後から切ったのは赤松のみでした。
小さいのは10㎝ぐらいの松ぼっくりから生えたばかり位のものから、2メートル位の物まで、本数では100本を越えてます。
このまま大きく赤松が育ったら大変な事になってしまいます。

本日のおやつは家内が水出しコーヒーから作ったゼリーです。
作業した後の一服には美味しいお味でした。

携帯電話の画像

今回は初日から帰る日の前日の4日まで散水リールを水道に繋ぎっぱなししていました。
庭弄りや、芝生の手入れなど。
繋がっているのならと言う事で、車も洗ってあげました。
東京ではモッパラ自動洗車機で洗っていますので、たまーには手で洗ってあげようと。
エンカルも撒かれていないシーズンになりましたから、自分でも洗車できますが、降雪のシーズンでは、東京に帰る度毎に車体の下も洗車できる自動洗車機のお世話になっておりました。
これからは、それほど洗車しないで済みますから助かります。
車で思い出しました、前回お山に来た時スタッドレスタイヤから夏用タイヤに交換しました。
その交換時間で新記録樹立です。
家内が外したタイヤを猫で地下室に片付けてくらましたが、交換に要した時間は4本で35分でした。
ジャッキがガレージジャッキの油圧タイプなら四本で20分もあれば完了できるのですが。

峠の我が家のご近所さんも沢山来ていて、家々の窓辺から漏れてくる灯かりも良い物です。

続くの続きの続き

【5月4日火曜日】

朝一番にお気に入りの八ヶ岳自然文化園に向かった。
早すぎる為に駐車場への入路は閉じていたのでまるやち湖へ。



携帯電話の画像

自然文化園の野鳥探索と山野草のお花探索です。
お買い物は富士見の生協と西友へ。
その他の出来事は書くほどの事も無く、峠の我が家で庭いじりや、地下室の整理などの為、以下省略です。


【5月5日水曜日】

4日の深夜の出発を諦めて、日付も変わった5日の深夜に出発です。
仮眠する前に荷物は全て車に積み込みました。

深夜二時過ぎに出発です。
大渋滞でも普通の日曜日で有ればこの時間では渋滞解消している中央高速上り線もまだ渋滞しています。
小淵沢ICのキロポストが148キロ、渋滞の原因の小仏トンネルが40キロポストです。
高速にのっても、100キロほど先です。
走っている内に渋滞も解消するはずとの甘い考えに基づき出発です。
小淵沢ICまで、普段であれば20分は掛かりません。
鹿の居る鉢巻道路の走行です。
20分程掛けてユックリ注意して小淵沢ICへ。

小淵沢ICのETC入路で携帯電話での撮影です。
これで撮影時間が記録できます。

携帯電話の画像




携帯電話の画像




携帯電話の画像


我が家の近所の交差点です。
時間の記録です。

携帯電話の画像

帰宅した時自宅を撮影した携帯電話画像で確認すると、撮影は2009年5月5日 午前4時32分39秒の記録が残っていました。
出発した時の携帯電話の写真撮影の記録では5月5日午前2時17分07秒となっていましたから、トイレタイムを取りながらですから御の字でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#094 -’09. 鴬の撮影成功

2009年05月06日 16時55分04秒 | 野鳥・蝶
春になると何時も耳にするウグイスの声。
新米の鳴き声も勉強中の若鳥から、これぞウグイスと言う素晴らしい鳴き声まで。
それなのに、我が家の庭で見つけるのが難しい。
新緑の若葉が伸び始める前の今が見つける為の最後の時期である。

声のする方向を肉眼で根気良く見つめて、移動するため飛んで次の降りた所を見つける事が出来た。
手元において置いた双眼鏡でウグイスである事を確認。
そして初めてウグイスの撮影に成功した。
撮影した画像を見てみると、ピントも申し分ないと言う物は一枚もなかった。
ウグイスが居る所は沢山の木々が有る為手動でピント調節をしたが、これぞと言う物が一枚もない。

タイトルのウグイスの撮影成功には程遠い代物ですが、パズルだと思って探してみてください。
見つけても、確信を持てる画像ではないので、後日マークしてみます。

春の訪れを峠の我が家に伝えてくれるウグイス。

画面中央に右を見ている状態で止まっております。



白樺の木が本体が雪の重みで曲がってしまった所に赤茶ぽい色で止まっております。
6~7年前のゴールデンウィークの時の重い積雪で沢山の木々が折れたり曲がったりした物です。



「鴬の撮影成功」のタイトルに偽りありですが、これでも自分としては大成功です。




本日のNHKスペシャル 新・報道プロジェクト ”あすの日本”の番組を見てこれ程深刻な日本なのかと考えさせられた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#093 -’09. ジューンベリー

2009年05月06日 00時19分42秒 | 別荘生活
二年前のゴールデンウィークに購入したジューンベリーが花を付けました。
昨年も少しだけ花を付け実がなりました。
3メートル前後ある木ですが、昨年は少ししか実がなりませんでした。
ジャムが出来るほど多くの実を付けて欲しい所です。
今年も野鳥のレストランでしょうか。
今回の訪問の2日~4日に掛けて撮影した物です。
日一日と花の数を増やしていました。

それでは愛らしいジューンベリーの花を。








家内が一輪咲いているのを見つけました。











連休中の暖かさにより、沢山のジューンベリーの花が咲きました。
清楚な感じの白い可愛い花です。

贅沢は言いません。
野鳥のレストランでも御の字です。
実を付けて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#092 -’09. Here comes the sun

2009年05月06日 00時00分01秒 | 音楽
大好きなビートルズの曲を。

THE BEATLES- HERE COMES THE SUN

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター