「どっか行きたい!」
突然に思い立って『蔵の街』と言われる栃木にぶらりと。
栃木駅に降り立つものの、蔵の街という案内図看板はあるけれどパンフレットなど置く観光事務所は見あたらず。
しばし電線地中化されてすっきりした「蔵の街大通り」を歩いたところで観光館を発見して地図を入手しました。

これがよくTVや雑誌で見られる塚田歴史伝説館と川沿いの風景
昔はこの川を荷物を運ぶ舟が通っていたそうです

神明宮
天照皇大神を祀る
『栃木』とは棟の屋根に10本の千木があるように見えることから
十千木(とおちぎ)と呼ばれたことに由来するという説があるとか
・・・しかし、肝心のその屋根を撮ってないマヌケな私

神明宮の手水舎

小説家吉屋信子の記念碑が置かれる場所にあった鬼瓦
栃木の鬼瓦の歴史は江戸時代から

ぐっと涼しかった9月最初の日
柿はまだまだ青いけれどわずかに色づき始めた
実にようやく秋を感じます
街のそこここに蔵作りの建物や文化財指定の建築物が見られます。
『蔵の街』というほどわざとらしく蔵が軒を連ねるような風景ではありませんので、観光地として期待しすぎるとイメージが違うかもしれません。
それでもトップ写真の巴波川や県庁堀はきれいに掃除され大きな鯉がたくさん見られいい雰囲気でした。 ええ、餌をたんまりもらってるのかずいぶんとお育ち具合がよろしい鯉がいっぱい。
とはいえ、入場料を取る施設の料金と内容はちょっと納得いかない場所もありました。
食べ物屋さんについては・・・残念ながら書けません。
============
帰り、大宮のエキナカでチーズケーキとなめらかプリンをお土産代わりに買って翌朝食べましたが、なめらかプリンを食べたあと生クリームで気分が悪くなって2時間寝込みました。
生クリーム、たまにダメになります。
突然に思い立って『蔵の街』と言われる栃木にぶらりと。
栃木駅に降り立つものの、蔵の街という案内図看板はあるけれどパンフレットなど置く観光事務所は見あたらず。
しばし電線地中化されてすっきりした「蔵の街大通り」を歩いたところで観光館を発見して地図を入手しました。

これがよくTVや雑誌で見られる塚田歴史伝説館と川沿いの風景
昔はこの川を荷物を運ぶ舟が通っていたそうです

神明宮
天照皇大神を祀る
『栃木』とは棟の屋根に10本の千木があるように見えることから
十千木(とおちぎ)と呼ばれたことに由来するという説があるとか
・・・しかし、肝心のその屋根を撮ってないマヌケな私

神明宮の手水舎

小説家吉屋信子の記念碑が置かれる場所にあった鬼瓦
栃木の鬼瓦の歴史は江戸時代から

ぐっと涼しかった9月最初の日
柿はまだまだ青いけれどわずかに色づき始めた
実にようやく秋を感じます
街のそこここに蔵作りの建物や文化財指定の建築物が見られます。
『蔵の街』というほどわざとらしく蔵が軒を連ねるような風景ではありませんので、観光地として期待しすぎるとイメージが違うかもしれません。
それでもトップ写真の巴波川や県庁堀はきれいに掃除され大きな鯉がたくさん見られいい雰囲気でした。 ええ、餌をたんまりもらってるのかずいぶんとお育ち具合がよろしい鯉がいっぱい。
とはいえ、入場料を取る施設の料金と内容はちょっと納得いかない場所もありました。
食べ物屋さんについては・・・残念ながら書けません。
============
帰り、大宮のエキナカでチーズケーキとなめらかプリンをお土産代わりに買って翌朝食べましたが、なめらかプリンを食べたあと生クリームで気分が悪くなって2時間寝込みました。
生クリーム、たまにダメになります。