花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

煮穴子は赤ワインに合うらしい

2010-10-12 | 週末ごはん・お酒
3連休の最終日の昨日、たまにはお酒抜きの晩ごはんにしてみようとなるべく「お酒が飲みたくなるメニューじゃないフツーのおかず」を作りました。




作ったつもりでした。



お昼に使って残った茄子の皮のキンピラ
賞味期限が近いスーパーで買った普通に塩だけ作った塩鯖
賞味期限が一日過ぎちゃったお刺身用帆立貝柱とインゲンの塩炒め
賞味期限ギリギリの豚こまの残りと中途半端に残ったターサイの炒め物
高山で買った漬けものの端切れ
納豆
油揚げと賞味期限が切れて1ヶ月以上たってる塩蔵ワカメのお味噌汁

栗の甘露煮を作ろうと思ったらあまりに栗の質が悪く使える量が少なすぎて急遽変更して作った栗だらけな栗ご飯





ようするに・・・処分シリーズ。
買い物行くのめんどうくさかったし。
翌日私飲み会だし。




でも



「このメニューでなんで酒が欲しくならないって言うんだ!」と結局冷蔵庫にちょっぴり残っていた日本酒が空くことになりました。





栗ご飯だったことが敗因でしょうか?
栗ご飯っておかずと合わないですよね。

納豆なんて持って行き場がまったくなかったし。





でも、たぶん



メニューがどうこうじゃなく、ただ単に飲みたかっただけなんだと思います。

私は飲みませんでしたけどね。(←自分が飲みたいものがなかっただけ)






さて、「週末ごはん」です。



ちょっと赤ワインのおつまみに、と作ってみたもの。






煮穴子蓮根はさみ蒸し





CANON POWERSHOT S95 の くっきりカラーモードで撮ってみました
ホントくっきり鮮やか






穴子はもちろん開いてあるものを買いました。
自分でさばくなんてムリムリ


過去記事では、生の穴子でおろし蓮根を巻いて蒸煮しましたが、今回は先に穴子を下煮してから蓮根を挟みました。



材料
穴子(開いたもの)
蓮根(皮を剥いて水にさらす)

蓮根は皮を剥いて水にさらしたら水気を切っておろします
おろしたら水分を切って片栗粉を加えます


料理本にあった下処理の仕方です。
穴子はまな板に皮の面を上におき、包丁で尻尾から頭に向けてこそいでヌルヌルを取ります。
まな板を流しに傾け穴子の皮目に熱湯を上からさっとかけてすぐ氷水にさらし水気をペーパータオルで拭き取ります。

鍋に穴子がかぶるくらいの分量で昆布出汁・醤油(濃口)・みりん・砂糖・酒を一煮立ちさせてクッキングシートを敷いて穴子を煮ます。

クッキングシートはなくてもいいのですが皮が鍋に張り付かないよう利用してみました。

10分~15分程。


穴子を食べやすい長さに切って(切ってから煮ても)おろして水気を切った蓮根を挟み、穴子を煮た汁の残っている鍋のクッキングシートの上に入れ、10分程蒸煮します。



取りだしたら煮汁を少し煮つめて水溶き片栗粉でとろみをつけ、器に盛った穴子にかけます。

お好みで山葵を添えますが、赤ワインのお供だったらない方がいいかも。