今日はちょーがっつり遅い帰宅、しかもプラス用事でした。
この用事は優先順位が最高位だったので、別にこんなもんなんですけどね、恨んだりしてません(笑)
まずはお買い物ゲットです☆
ででーん!
まぁほら、ゲームは今日やらないとダメというわけではないので、明日からプレイしていきましょうGT新作です。
アップデートパッチだけ当てておきました。
で、模型の方はラインチゼルと使いわけるべくホーリー0.15ミリと、あとスジ彫りに使えるらしい?のでマステをひとつ新調しました。
縦にも横にも彫れるそうで、これ超便利☆
というよりは、ラインチゼルは刃先からすぐのところで太くなってるので…。
こちらは薄い形状が長いので、こちらの方が使いやすいと思いまして追加購入?しました。
で、これをさっそく使うんですけどもー。
結論から言えば反対側をラインチゼルでやってました、フロントタイヤ上部のフィン部分開口です。
この作業の時にラインチゼルの太くなってる部分に大変困りまして;;;;;;
それとガンプラ等作ってる時に合わせ目をモールド処理する際にも、同じ部分で困ることが多かったんですよね。
尚更これで解決するので思い切りました。
問題は、0.1ミリ、0.15ミリ、0.2ミリしかラインナップがないことです。
0.3ミリとか0.5ミリとか、厚い番手が欲しいなぁ。
まぁいいや、作業の内容いきましょう(笑)
まずはご覧の通り、この部分は穴が開いていないんです。
そこで、境目に向かってホーリーで穴があくまで彫り続けます。
この時絶対に変な力を入れちゃダメです、曲がっちゃうので。
そのうち開口しますので、まずはここを目安に作業しましょ。
次はエッチングノコ0.15ミリのものを準備です。
こちらは現在は生産終了してしまいましたが、コトブキヤのやつですね。
ハセガワとかタミヤからも似たような商品が出てますので、そちらがあると便利ですー。
というか、今回の作業は必須です(汗)
貫通するところまでホーリーで準備しておいたので、次はエッチングノコを中に差し込んで削って広げていきます。
端から端まで両方いきましょ。
その状態で、ほんのりエッチングノコを斜めにして、刃先でこするように穴を広げていきます。
どっちの方向に広げるかをよく考えましょ。
この写真であれば、一番上の穴は上方向に穴を広げてます。
裏側が毛羽立ってひどいことになるので、彫刻刀等の刃物を使ってフィン部分が薄くなるように軽く削っておきます。
この時向きというか、薄くする方向を注意っと。
あとは同じくらいの幅に切った紙やすりを突っ込んで、動かしながら削っていきましょ。
とりあえず400番までの表面処理ですが、上3つの穴は大体仕上がりました☆
今日はここまでー。
大体こんな感じですね☆
モールド自体はV字になっていますが、どっち方向に穴を開けるのかはよく考えないといけません(汗)
残りすべても同じように彫って貫通→穴を広げる→やすり処理を繰り返していけばばっちりです。
問題はフィン部分下の丸いリベット…あれは置き換えないとダメそうかなぁ。。。
何か手持ちに良いものなかったかなぁ、探すか作るかしますが。
今日の結論は、ホーリー使いやすい!でした(笑)
今日はなんと言っても!タミヤからラッカー塗料が発売される話題ではないでしょうか!
どうして今更、ホビーショーでもノータッチ、どうして今のタイミング…と思わなくはないのですが(笑)
ミリタリーなキットが多いですし、カーモデルとかも多いですし、純正で許可の出たラッカー塗料は気になりますね☆
まぁ、ひとまずは様子見かな…。
それでは今日のC9、思った通りにはいかなくて。。。
ガソリン注入口ですが、これをうまく抜いて表面処理出来ないかなぁというのが今回の作戦?です。
ケガキ針で周囲をぐるぐる彫っていくのですが…この部分、真円じゃなくて楕円になってますう(汗)
とりあえずどうしましょうか、なんとか抜けないかなぁ。。。
ただ途中で作戦変更出来ないかと思いまして…この注入口の裏側から取り付けるパーツだったんですけど、良いサイズなのでそのまま使おうかなと思います。
結局あれこれやって抜けましたが、これはいろいろとひどい(笑)
キレイに抜けませんでしたし、キレイな形状でもありませんでしたが。
とりあえずこれは忘れましょう。。。
リベットがいくつかあるので、それだけ後ほど作らないとですね。
元あったパーツを利用、内側がテーパーになるよう少し削ってみましたが…なんか今ひとつ。
もうちょっと形状うまく出せないかいろいろやってみようかな。
一応ボディ側もキレイに丸く穴を削ってあけておいてー。
というか、抜いた部分をキレイに丸くしてー。
とりあえず裏からマスキングテープで仮固定して、今日はここまでー。
取り付けたパーツもかなり表に出てきてしまってますし、もうちょっと奥に入るように固定位置は調整しようかなー。
もうちょっと形状あれこれ調整したいなぁ、気になってきました。
とりあえずキットのパーツを上手く?使えそうなので一安心です☆
キレイに抜ければ良かったのですが…うまく抜く方法ないかなぁ;;;;;;;
まだこっそり作業中でテスト中なので写真ないですけど、ちょっとそこで問題発生中?
ケガキ針はハセガワのスクライバーでいいとして、ある程度幅を考えて彫り込みたい時にいつもラインチゼルを使ってるんですよね。
で、クレオスのラインチゼルなんですが…刃先は細いんですけど、すぐの辺りから太くなっちゃうんですよね。
これが思ったより邪魔になってしまうことがありまして…まぁ今に始まったことではなかったんですけどね~。
今の作業中、この部分がかなり邪魔になってしまうこともありまして。。。
うーん、投資しようかなぁ。。。
それでは今日のC9、ヘッドライト部の調整続きです。
この出っ張り、オレンジ色なのでウインカー?
ただこのままではいろんな作業の邪魔になりますし、何より三角形に出っぱってるのが気になってしまいまして。
1.6ミリプラ棒に1.2ミリプラ棒を差し込んで先端を丸く調整しておきます。
1.5ミリのドリルで穴をあけて少し広げておいてー。
裏からはプラ板を貼り付けてフタしておいてー。
長さを調整して乗っければ置き換え完成です☆
今は乗せてるだけなので、最終的には接着か両面テープかな?
ヘッドライトのパーツをセメントSPでしっかり接着しておけば準備完了です☆
周囲の段差には後日パテ盛って処理ですね。
今日はここまでー。
あの推定ウインカーが邪魔だったんですよね。
パテ盛ってもその後の処理に邪魔になってしまいますし、置き換えたかったんです。
あと三角形だったし(汗)
これで次はボディの処理続きをやっていこうかな☆
今日は何をしていたのでしょうか…(笑)
ダラダラと中身の無い一日でしたが、昨日がハードだったしゆっくりは出来たかな☆
お昼はレトルトのゴーゴーカレーでした☆
濃い目のとろとろのカレーが好きなので結構好きなんですけど、本家石川のチャンピオンカレーにも行ってみたいなぁ。
さすがにあの距離はスクーター下道で行くにはちょっと…ということで、まだまだ先になりそうです。
あ、そう言えば京都にも出店があったはず!思い出しました!今度行ってこよう(笑)
それでは今日のC9、ヘッドライトの調整でした。。。
の前に、思い出した間に埋め作業を。
前の板(?)と側面合わせ目消ししたパーツ、それぞれの穴とか隙間に水色瞬着イージーサンディングを盛っておきました。
こちらはこのまま放置っと。
それではヘッドライトのパーツに入っていきましょ。
さて、この部分には結構な難点がありまして。。。
普通にパーツを組むと、ライトの下部と左端がボディに隠れてしまうんです。
そして何より、この部分は実車では別パーツになってるような部品ではないようで。。。
この際というのでしょうか、ここはパテ等でなだらかなつなぎ方にしたいんですよね。
そして押し出しピン跡もある、と…。
結構あれこれと修正箇所が多めなので、まずはやってみましょ。
上部のピンや下部のボディに当たる部分を削って準備です。
あと下部のL字になった部分はストッパーとして残しておきたいので、少し薄くなるよう削ってありますー。
そしてボディ側もかなり広めに削って準備してー。
うーん、これくらいかなぁ。。。
ヘッドライトの下部と左端に隙間が出来たので、これでパテでなだらかにするくらいのスペースがあるかな?
反対側は一気にビフォーアフターです(笑)
こちら側の方がボディがちょっと歪んでるのかな…まぁこれならいけそうかなあ。。。
押し出しピン跡を埋めて、800番まで表面処理しておいてー。
ヘッドライトの片方はカバーがついてるんですよね。
しかも4つの留めリベットがあるようなので、こちらはインセクトピンに置き換えましょ。
小さいパーツは処理しづらいので、プラ版に両面テープで貼り付けて作業します。
こんな感じかな☆
やっぱりインセクトピンへのリベット置き換えは効果絶大ですよね。
一応表裏書いておいて、ヘッドライトの下準備完了っと。
今日はここまでー。
カバーのパーツはさておき、ヘッドライトベースは接着しないとですね。
うーん、どこかのタイミングで接着しないとですけど、もうちょっとボディの表面処理進んでからかなぁ。
あとヘッドライトの前にちょこんと出てる部分があったんですけど、あの雰囲気ウインカーっぽい?のもプラ棒で作り直したいですし、削除しちゃおうかなと。
そこまでやれば邪魔になるものもないですし、接着して準備かなー☆
とりあえず模型熱高めなので、どんどん進めたいですね☆
日付が変わってるけど、ゴニョゴニョして日付指定して変わる前にしてあります(笑)
今日もお出かけミッションがあったのですが、ついでに?今回はアウトレットモールに行ってきました。
普通のモールはたくさんお店が並んでて、たいてい女性向けの服屋さんばっかりのイメージです。
で、アウトレットとなると文字通りで、通常商品のキズモノとかばかりが集まってるのでちょっとお安いものばっかりでしたね。
以前から探していたものが見つかって、結局お財布と腕時計を購入です。
お財布は長財布が嫌いで、折りたたみタイプで、しかも小銭入れがボックスタイプのものというこだわりがありまして(笑)
それが奇跡的に好みのものが見つかりました☆
あとは本革(笑)
丈夫で長持ちするのが大事です、合成皮革だとボロボロになっちゃいますし。。。
それと腕時計かな?
こちらはどうしても探していたというほどではないのですが…私、まともに腕時計持ってないんですよね。
持ってるものはあったけど今ひとつだったので、今自分が納得出来るものが欲しくって。
特定の何かが欲しかったわけではなかったので、自分が気に入るものがあったら買おうくらいだったんです。
それが見つかりました☆
今日はお買い物の一日でしたが、空も曇ってはいたけどいっぱい歩いて遊んで疲れたぁ;;;;;;
GTスポーツ体験版もしっかり?そこそこ?遊べましたし、GT6でのオンラインレースも楽しいし、パワプロも久々やりたいし、デッドライジングもやりたいし…。
最近お誘いもいただくので週末2日休みの日は、片方外はお出かけで片方引きこもり、リア充です!(笑)
たまーにしんどくなる時があるので…遊びもほどほどに、かなぁ。
家族サービスという言葉は、世のお父様お母様方の体力を尊敬するばかりです…私には絶対ムリ;;;;;;;;;
それでは夜更かししまくりなので、今日はこの辺で☆
さ、C9頑張っていきましょ!
追記:誤字修正
深夜眠い目こすりながら書いちゃダメですね;;;
ドラえもんのプラモデル欲しいなぁ。。。
どうしようかなぁ、さくっと組めるし買おうかなぁ。。。
まだ悩んでます(笑)
それでは今日のC9、フロントのおかしいところの修正です(怒)
昨日穴をあけて置いたところまでは準備完了なんですが…ここで実車写真を御覧ください。
いろいろとツッコミどころが多すぎて…。
というわけで、上方向に延長しようと思います。
板全体を。。。
正面をまっすぐにしたいので、裏からマスキングテープで仮固定しておきます。
セメントSPで固定するんですが、結構スカスカなのでどうしよう。。。
裏からプラ板を数枚貼り付けて補強しつつ固定、隙間に瞬間接着剤で穴埋めしつつ。。。
表からも瞬着水色、イージーサンディングで埋めておいてー。
ひとまず形状出しました☆
もうちょっと長いような気もするんですけど、正面から見たら多分これくらいかな?
今日はここまでー。
中央周辺の隙間はもう少し埋めるとして、形状はこれで良い感じです。
あとはボディに接着後、周囲の隙間を埋めてなだらかにしないといけないので、そのときにパテで作業が必要かなぁ。
テールランプ付近も埋める予定ですし、そのあたりの作業は最後の方にします。
次はフロントライト、ここも問題多めですのでがんばりましょ;;;
今日はさらっといこうかな、ちょっと帰りが遅くなっちゃいまして。
でも今日はC9の気分だったので、ほどほどに接着して削ったりでした☆
右テールランプは少し削っただけで、わりとぴったりだったんですよね☆
というわけで、セメントSPでほどほどに接着しておきました。
左側は相変わらずどうしようもなかったので、テールランプのパーツやボディ側を少し削って強引に左上を接着しました。
左下の奥の方、隙間ができちゃいまして。。。
0.3ミリの透明プラ板を差し込みながらセメントSPを流し込みました。
そのままで少し溶け始めたらプラ板を押し込んで、さらにセメントSP流して…として隙間を埋めてみました。
溶融性が高いので、接着剤流しながら押し込んだら案外うまくいきそうです☆
これが問題なくいけそうなら、隙間埋めとか穴埋めに使えるかも。
これで放置しておいて、他の接着箇所にいきます。
と思ったんですが、ヘッドライトのパーツどうしたもんかなぁ;;;;;;
なので前面の…これなんだろう???
前にあるパーツの正面奥部分を開口、ボディ側も軽く開口しておいてー。
取り付けたときに奥がある程度見えるように調整しておきました。
今日はここまでー。
前面の板、もう少し上部に伸ばしたいんですよね。
っていうかパーツの外周削ってボディにキレイに入るように調整も必要ですけど。。。
地道でペースは遅いですけど、少しずつ進んでるので良い感じかな☆
グランツーリスモスポーツの期間限定体験版が来てるので遊んでます☆
PS4なのでやっぱり安定してますし、フレーム落ちとかも今のところなくて良い感じです。
発売自体は来週ですが体験版を一部引き継ぐそうなので、ほどほどに遊んでおこうかな。
こっちをおろそかにしてはいけません、今日のハセガワC9です(笑)
シャーシは処理ひとまず完了したので、今日からボディの作業に入っていきます☆
模型以外のこともそれなりにやれましたし、十分充電出来たかな。
まずは接着合わせ目消し関連の準備からです。
側面のエアインテークのパーツだけ、形状のせいか別パーツだったんですよね。
周囲を大きめに削り込んで干渉避けつつ、位置決めのストッパー代わりにプラ板を貼り付けてっと。
表からマスキングテープでズレないように固定、裏からセメントSPでがっつり固定です。
左上、表側で押さえてた手に接着剤流れてきてぐちゃってなっちゃいました(汗)
まぁほら、表面処理して消えるはず。。。
ひとまずこれで完了です☆
左右の合わせ目は埋めて、上部は左右と同じ幅になるように彫り直しかな。
両側面とも接着しておきました☆
テールランプのパーツの接着、うまくいきそうにないんです(汗)
パーツが合わなさすぎたので、今日はここまでにします(笑)
うーん、垂直は合わせたい、パーツの角度もある程度合わせたい。。。
でもご覧の通り、上も左右も隙間が出来ました。
うーん、パテなりプラ板なりで埋める方向ですけど;;;;;;
まずは接着系の作業から進めていきます☆
今週は土曜日もお休みじゃなかったし、日曜日のお出かけはどうなんだろう…と思ってたんですけど、出かけました。
朝はちょっと重かったんですけどね。
とにかく気楽に出かける、焦らずゆったり、燃費チャレンジ的な感じ。
ということで、バイクで一人で片道100キロほどのお出かけしてまいりました。
例のごとく文字にはせず写真でお送りしていくスタイルで失礼します(笑)
道の駅の写真ですが、日本海側のこの辺りに行ってきました☆
途中別の道の駅でも休憩したんですけど、どこも車もバイクもいっぱいでしたね;;;
この地域、読んで字の通りで前アメリカ大統領と同じ読み方なのもあって話題になりました。
今回はそんなにあちこち行きたかったわけではなくて、ここに来るのが一番のミッションでした。
この地域の塗箸は、全国シェア80%だそうな。
ピントが合いません!(笑)
中は本当にお箸しか並んでませんが(笑)自分でお箸を作る体験なんかも有料ですが可能で、持って帰って実際に使えるそうですよー。
で、普通のお箸と菜箸とを購入っと。
その近くというか、わりと有名らしいごはん屋さんに行きました。
店名は左上の黄色い看板のところなんですけど、11時半オープンとほぼ同時に到着したんですが…すでに満席+フタケタ順番待ちとかすごいです(汗)
結局席に案内されたのはオープンから約1時間弱経過してからでした;;;
わりとバイク乗りに有名なお店らしく、店舗前の道路脇にはバイクの路駐がすごい数でした☆
いいなぁ大きいバイク欲しいなぁ(笑)
左上から二つ目の、なんか大きさおかしいやつが目当てです(笑)
控え目に言って頭おかしいです(笑)
一枚30センチ弱が2枚、サラダとお味噌汁とお漬物付きです。
しかもごはんものを頼むとご飯とかおかわり自由!
とんかつ大きすぎておかわり断念!(笑)
衣いっぱいこぼれるけど、これは仕方ないです;;;;;;
これで920円でしたっけ、おかわりも自由でコスパ最高です。
いや、多いですってば;;;;
その後、すぐ近くにお土産とか海産売り場みたいな場所があって、そこでお土産物色~。
右は最初のお箸のところで買った菜箸、真ん中と左が自分とか家用です。
真ん中のこれ、意味わからなさすぎてこれにしました(笑)
なんだか…お蕎麦とおうどんが一本になってるんです…????????
なんだろうこれ(笑)
さすがに午後だと海産市場の方がすべて店じまいしてたし、そもそもバイクで距離あるし、これなら良さそうかなと。
あとこの地域のゆるキャラみたいなものだそうな。
なんか無性に腹立つけど可愛い感じがしてひとつ買いました(笑)
で、お昼過ぎて少しでしたが、他に用事もないので途中で休憩しつつ買い物したりして帰宅っと。
さすがに往復で200キロほどあるとすごく疲れますね(汗)
バイクで長距離はわりと肩こりというか、ヘルメットの重さで首に来る感じかな;;;
あとこのバイクに乗ってもうすぐ一年、60キロを出来る限りキープしつつ燃費走りを念頭に置いて走ってた結果ですが。。。。。。。
リッター51.6キロでした☆すごいー!
ホンダの125ccで一番売れてる例のスクーターですが、ホントに楽ですね。
大体合計100キロ超えた辺りから、お尻が痛くなってきますけど;;;
バイパスメインで信号もそんなになかったし、街乗りでいつもならリッター30キロそこそこですしね。
これ以上はノーコメントです(笑)安全運転しましょう☆
たまには楽しいけど、やっぱりしんどいなぁ(笑)
もうちょっと近場がいいなぁ、海洋堂ミュージアムも行ってみたいし、それくらいの距離がいいなぁ。。。
それではしっかり休みます(笑)
今週も皆様お疲れ様でした;;;
週6日はやっぱりしんどいなぁ(笑)
という話はさておき、カテゴリを模型関連の話題にしましたが、そこまで深く掘り下げるわけではないので難しいとこなんですけど。
アネスト岩田の「エアーブラシメンテナンスブック」を買いました。
定価3000円+税ですので…購入金額はヨド○シ価格ですので実際はわずかにお安くっと。
さて、タイトル通りなんですが、この本はアネスト岩田のエアブラシを分解清掃することに特化した本です。
目次くらいならいいよね…いいよね?
隣の瞬間接着剤はまた後日。。。
基本的な構造ではシングル・ダブル・トリガーの断面図による説明とか、汚れたり詰まったりするのはどの部分に原因が出てくるかとか。
あと塗装の方法というかテクニック面はすごくあっさり触れてあるだけなので、塗装テクニックが気になる方は別の本を探すことを推奨です~。
一応、毎回の使用後のお掃除についても触れられてありました。
ところどころお話が挟んでありますけど、ここに書かれてる通りのハンドピースの分解・清掃・組み立てがメインでした。
中身はこれくらいならいいよね…ダメだったら削除します;;;
各ハンドピースを徹底的に、手順とか注意点を上げながら、写真で見せながらの分解です。
その後お掃除ポイントを押さえつつ組み付けていくという流れになってます。
それだけです、ホントに流れはそれだけ(笑)
ところどころの読み物は面白かったですね、特にガイアノーツの方のお話。
塗料の開発の基準とかどういう使い方を想定してるか等々、普通では表に出ないような基準のお話が参考になりました。
えっと…それだけです。
・「アネスト岩田のハンドピースを使っていて、お使いのものが掲載されてる方」
・「しっかりハンドピースを分解清掃するのに不安な方・マニュアルが欲しい方」
・「アネスト岩田のファンだ!(笑)」
という方向けの本ですので、それ以外の方が見た場合には参考にはなるけど…という感じ。
他のハンドピースにまったく同様で流用してのお掃除が出来るとは言い切れませんしね。
私はそうだなぁ…まぁ、3000円だと高いかな、2000円ちょっとくらいなら十分納得するけど…と(汗)
ただ値段分の価値はあると思います、ちゃんと自分の使ってるハンドピース(HP-CP)を大事に使いたかったですし☆
あとはお掃除関連、模型のハウツー関連はNOMOKENの123くらいですし、ネット情報も取捨選択しないといけませんし…メーカー指定本ですしね。
というわけで…大雑把にですが、おすすめ度は☆2つで「人を選ぶ」とだけ。
私の満足度は75点、別の岩田ハンドピースが欲しくなってしまいました(笑)
ただ言えるのは、アネスト岩田のハンドピースはお値段高いですけどめっちゃ使い心地は良いです☆
どんなページがあるか等ありましたら、本記事へのコメントや、メールだったりついったへのDMだったりでご相談くださいな。