amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Car Battery Clip

2020年06月11日 | ジャンククラフト
先に報告のように安い充電器でも十分使えることが分かりました。満充電の時14Vにはならなかったですが,13.6Vまで回復してます。正常かどうかは分かりませんが,2日おいて12.7Vと1Vくらい放電しています。11V台になったら,今度はパルス充電を試してみましょう。

さて,このバッテリを電源として,あれこれできそうなので,バッテリークリップを用意します。
ちょっと大袈裟ですが,古いブースターケーブルのワニ口を再利用します。

元々ついていたケーブルは,ブースターとしては細めで,バッテリー上がりの救援ではかなり熱を持ちました。ブースターケーブルとしては、不適だったものです。ま,,このケーブルは廃棄ですけどね。

新たにキャブタイヤ-ケーブルを買ってこようかなと思ったんですが,ケチケチして,ジャンク箱を探したら,掃除機に使っていたケーブルが出てきました。ちょっと細いけど、これを使っちゃいます。


かしめる道具がないので,貫通ドライバーとか釘のかしめ兼用バールで締め上げました。たぶん大丈夫でしょう・・・・(専門家が見るとあきれられるかな?)
一応基本通り細い線は折り返して2重にしています。


このクリップ,ちょっと大きすぎる感じもないではないですが,バッテリーの端子をしっかり噛めるので,良いでしょう。


さて,反対側の端子ですが,取ったり着けたりも考えられますので,ギボシ端子を考えました。100均にあるかと思ったら無い!
カイ◆ズでやっと見つけました。

全く知らなかったのですが,ギボシ端子のお約束。

バッテリー側プラスがメスなんですね。調べなければ,オス-メス,オス-メスと関係なくやってしまうところでした。ひとつお勉強になりました。


かしめる道具もあまり良いものをもってないので,ちょっと見てくれが悪いですが,たぶんしっかりつながっていると思います。(これも専門家から顰蹙を買うかな?)






ギボシの先のケーブルは,Yラグなどでスポット溶接機などに取り付ける予定ですが,物は遙か隣国から送られるので,しばし休止です。

インパクトドライバー用には配線を直接ギボシにつなげて利用するようにします。そうすれば充電池とバッテリー駆動と両立できます。

のこるは,18650利用の充電パックの工作。これはしばらくあとで,,,
コメント

今日のちょこっと工作 トラックポイント

2020年01月26日 | ジャンククラフト
先に手に入れたHPのProBook6560b、トラックポイントのところのカバーなくなってます。そのままでもいいんですが、ちょっと気にかかる。

でも、部品で購入すると高いんですね。すぐなくしそうなものなのに・・・・
手元にちょうど8mmのポンチがあったので、ちょこっと工作。
内側の4.2mm(実測4.4mm)は5mmの丸穴で合わせちゃえ!


高さが4.8mmとあるので、2枚作って

一方をやすりで削る。

下になる丸穴は、,,

ぴったんこ。少し弾性のある素材なので、外れづらいでしょう(実際は押しつけてるだけなので、すぐ外れる)。
このままでの良さそうなんですが、もう一息。

・・・・・・・・・・・・・・・

2枚重ねで6mmだけど、ちょっと高すぎる。

やすりで削って

2mm弱

・・・まだまだだけど、もういいや!




と、まあ、完成。

でも、、、、
使いづらいですね。これがはやらなかったわけです。
これにお金を使わなくて、良かった!!
あとは安いメモリー4GBを探せば,けっこう使えそうです。孫のおもちゃじゃあちょっともったいない・・・・
コメント (2)

洗濯機モーターの動作確認

2020年01月06日 | ジャンククラフト

解体した洗濯機から取り出したモーターを掃除して,動作確認をしました。
初めからいきなり100VACをぶち込むと何が起きるかわかりませんので,ここはスライダックで徐々に・・・・

洗濯機の裏蓋に印刷してある配線図。
モーターからは赤・青・黄の線が出ている。コンデンサとつながっているのは,赤と青。これがコイルに行ってる。したがって,配線は

これで良さそうだ。
このダイアグラムは,自作工房さんから拝借し,色を付けました。

スライダックで電圧を上げていくと,10Vくらいから徐々に回り始めます。モータを固定ていないので,ちょっと危ないけれど,100Vまで上げて動作確認OK!
電源は,黄色に一方を,もう一方を赤につなげると反時計回り。通常はこれですよね。青につなげるとちゃんと反転しました。


クーラーファンを取り付けて…フラッシュで羽を止めてます。これが10V。ファンは上向き(風も水平と上に)


ファンの反対側にプーリーがついてます。これは後々利用できそう。このつけ方が正しいようですね。


発電は?
とりあえず結線して,手回しでモーターを回してみました。

手回し程度だと100mV程度しか上がりませんが,発電はしているようです。ACレンジ。
もう少し回転を上げるため,自転車のタイヤにつけるとかしないと駄目なようですので,これは後程。

回路的にはこんなになるんですかねぇ??

とりあえず回転上げる実験をしなくちゃ・・・
コメント

洗濯機解体

2020年01月04日 | ジャンククラフト

この暮れに外に置いてある古~~い洗濯機が動かなくなった。まあ、ほとんど野ざらし状態だったので、修理は諦めて、解体することにした。


この機械はナショナルのNA-42S6。ちょっと調べてみたら、98年製のようだ。たぶん娘が大学に行くときに買い与えて結婚して要らなくなったということで、引き取ったもの。洗車用のタオルなど、ちょっと内の洗濯機では気が引けるものなどを洗っていた。
実は解体が主目的というより、中のモーターとコンデンサーで悪戯ができそうなので、これを取り出したかったのが本音。
でも、解体はかなり骨が折れる。

モーターは軸にちょっとさびが出ているが、厚いフレームで固定されているので、このまま使えそうだ。

コンデンサーが見えないと持ったらボディーの角の所に固定されていた。これ取ったところ。


T97M11という型番のようだ。190VAC。50μF。36μHとある。


ドラムを止めるブレーキ。ぶれ-部分は10cmくらいか。これを引っ張ってドラムを止める。


とりあえずこれが戦利品。

https://jisaku-koubou.com/archives/10185
実はこんなサイトを見つけて,ちょっとまねしてみたくなったわけ。
こんなにきれいにはできないけど・・・
もういっちょの参考例は、こちら
http://deme.jp/wing/vol034/comet/comet_034.html
さらには、
https://yohoho.jp/16656
みなさんいろいろとやってるんですね。

**********************************************

ここまで順調に進んだが、洗濯槽まで貫通する軸が抜けない。さびで固着してるし、力が加わるところなので、がっちり固定されている。

この軸が抜かない。上下ベアリングで固定されているので、このベアリングがほしかったのだが・・・

あとは解体して鉄は資源ゴミ。プラは燃えるゴミに分別。

ここまで簡単そうに見えるけど、けっこう大変だった!!



鉄のケースはグラインダーで細断。


洗濯槽の外側(プラスティック)は、斧で叩いてばらばらに。

庭中この散らかり様!!

洗濯槽の内側(回るところ)はそのまま取っておく。いすにもなりそうだし・・・




解体していったら、ネジが緩んできて、この重いベースが外れた。

でも、ベアリングは抜けなかった・・・アキラメ


あとプラスチック類はジグソーなどで細かく切ってゴミ出しの指定袋に


グラインダーの歯は2回交換。これ一回目。

2回目もすぐに小さくなっちゃう。

ということで、解体ショーはおしまい。
モーターとコンデンサーでなにか工作します。
モーターに羽をつけて風力発電してみたりして・・・
いろいろ検討!!

とにかく草臥れたょ
これ、家電リサイクル法かなんかに引っかかるかな?
コメント

バックカメラ解体

2019年09月22日 | ジャンククラフト
解体したのは新品ではありません。何年か前に購入してたぶん高電圧をかけて壊した古いやつ。構造の研究用に解体してみた。


後ろの蓋は,パチンとはまっているだけのようで,ネジは固定金具を取り付けるためのもの。

丸い基板にレンズケースがはまっていて,中央にCCDセンサーが付いている。
赤,黄が信号線で,黒がGNDだと思う。


レンズのピントはネジ式で,固定用の接着剤で堅く固定されている。


CCD側も接着剤で固定されていました。外すとき,位置決め用のボッチの1つがとれた。


こんな風にくつかっていた。


レンズケースを外すと,ケースの内側は,たぶんLEDの点灯回路のみのようだ。
白がプラス緑がマイナス。


どうゆう訳だか,この段階で,LEDは2つしか点かなかった。バラすときに断線させたか?


LEDの基板は厚く接着剤で固定されている。
かまわずバラしていく。


基板を外せた。
チェック用にレジストを所々剥がしてみたが,LEDは2つがやはり点灯しなかった。回路は2LED直列の2回路で,電流制限抵抗は330Ωだった。片方の回路が壊れてる。(あとで調べたらLEDがだめでした)

これでカメラは廃棄!!

というわけで,バラして修理する人の参考になれば幸い。

私はどうしようかなぁ・・・・・・・
ピントを調整する環境は何とか作った(テレビに映像信号を入れる)が,小さなケースで接着剤を剥がすのが,ぶきっちょな私にできるか不安!!

コメント

届いたのですが バックカメラ

2019年09月21日 | ジャンククラフト
ピントが合わなくなったドライブレコーダのバックカメラ。代わりにしようと注文していた同型のカメラが届きました。


でも,二つ問題が・・・
ひとつ,なにも考えなかったのですが,このカメラは12V駆動。で,車載のものはたぶん5V。電源がUSBでフロント本体に行ってそこから電源をとっているので,5Vでしょう。試しに5Vでやってみたけど,だめ。でも5Vなんて通販ではどこにもないよぉ。

しからば,車載器を取り外してピントを合わせるか・・・
でも,そのためのモニターが壊れてた。
初代FITに乗せていたバックカメラのモニター。取り外して物置に・・・やっと探して取り出したけど,画像がでません。
ということは,闇雲にピントをいじって,余計に悪化させる心配もあれば,ちょうど良いピントも分からない。いや,手間暇かければ何とかなるのかもしれないけど,そこまでやるのは,,
モニターを直し始めただけれど,結局断念。

FITのバックモニターの制作記事はこのあたりを
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/607.html
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/609.html
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/611.html
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/612.html
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/613.html
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/614.html
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/615.html
懐かしい。2011年だって!!



FIT車載のモニターってこれ。

モニターは7インチで,けっこう見やすくて気に入ってたんですが,

そのコントロール基板がこれなんだけど,,,aitendoの製品で2009年製。


8つある半固定抵抗をいじってみると,時折画像がでます。それになんとなく緩い感じ。
無駄な抵抗とは思いながら,とりあえず,VRを代えてみました。




だめ。


回路図も何もないのですが,この二つの半固定抵抗を触ると,

画像は出ました。ボディーアースって感じです。
それに,なに?このカメラカラーかと思ったら,白黒じゃあないか・・・
(基板がおかしいのかもしれませんが)

コンデンサーを噛ましてアースに落とせば何とかなるのかもとは思いながら,これ以上の技術はないので,結局あきらめました。
ドラレコも3~4千円で買えるので,そっちの方が安上がりでしょう。

でも,7インチモニターは何とか壊れていなそうなので,活用法はないかな?これに合う基板さえあれば,何とか再利用できそうですが・・・

今買うとけっこうなお値段ですものね。

コメント

3D Holograms

2019年08月26日 | ジャンククラフト
先日,単極モーターの動画をyoutubeでアップしていたら,3Dホログラムの動画が紹介されていた。今日から学校がはじまり,うるさい孫どもの面倒がなくなったので,ちょっと作業室にこもって作ってみた。

方眼紙に台形の型紙を書いて,これを4枚つなげた透明な板を作る。書棚に0.2mm厚のOHPシートがあったので,これを使った。
折れ線に軽くカッターを当てて曲げやすくして,

最後は細切りにしたプラテープでとめて完成。
台形のサイズは,紹介されていたものは,上底10mm,下底60mm,高さ35mmとあったが,自分のスマホの画面に合わせて下底を70mmとして拡大した。なお,台形の角度は55度のようだ。これを手がかりに作図するのも良いようだ。
(上底=11.6mm,下底70mm,高さ40.8mmの計算だが,0.1mmのくらいは適当)

どこに,3Dホログラムの画像があるのか分からなかったが,youtubeで検索をかけたら,いくつも出てきた。


これが

こんな感じで映るんですね。


これが

こんな感じ

動画も撮ったんだけれど,部屋が暗い方が良いようなので,夜になってから撮り直します。



暗くしていくつか

これは天地が逆だったので,スマホを上にして再生。重みでちょっとつぶれてる





コメント

図面が狂ってる

2018年06月24日 | ジャンククラフト
昨日とは一転してカンカン照りの夏日。
帽子かぶって庭先工作をしました。




幅21cmのいた材に昨夜印刷したダイアルのテンプレートを貼り付け,円を切り出し,目盛りを正確にふれば良いわけです。

円の中心にたくさん線を引いたので,中心の点がはっきりしないので,念のためにコンパスを使って様子をい見てみたら,,,,

やあ,参りました・・・・ひどい誤差が出ている。あれこれ原因を調べましたが,首をかしげるばかり。・・・・よもやと思い,家に入って昨夜作ったテンプレートを見てみたら,上の図のように書き間違えていたという次第。結構時間かけて描いたので,がっかり。

せっかく張って乾かしたテンプレートを水洗いして剥がして,やり直し。水糊が終わってしまい,木工ボンドで貼り付け直しました。
簡単にできるCADソフトってないですかね・・・


よ~く乾かさないと,この写真の左下のように,ペロリといってしまう。
で,今日はこの作業はお預け!

そこで,折角機材を出しているので,別なことで板を刻みました。



http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1641.html

ブログを調べてみたら,4月12日のブログのおしまいの方に,高さ75cm級のTQWTの箱を作り変えた(塗り直した)ことを描きましたが,この箱はVIFAのMG10用に作ったもので,すでにこのユニットは失って,この穴にあうユニットは手持ちでない。そこで,Altecの5cmユニットが埃をかぶっているので,これに取り付けようと算段です。


右側のプラケースに入れて鳴らしていたのですが,音がイマイチ。で,低音が稼げるTQWTにつっこうもうというわけ。
かつての制作記事はこちら
http://www.geocities.jp/mkttid/tqwt_vifa.htm

なお,同ユニットを使った箱は,もう1種類ありまして,
TQWT+タンデムドライブ+バスレフといったへんてこな箱。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1345.html

TQWTはユニットやユニットの口径をあまり選ばないのが特徴かな。ただ,いくらAltecといったって,かつての604Eのような音がするわけではありません。




こんな感じにして,バッフルを変えればどのようなユニとも付けられる仕様にしました。ただ,板材の材質が悪くて,積層部分に巣が入ってました。パテ埋めして~塗装に入ります。これも時間がかかる。




ちょうどこのボックスの図面が出てきたので掲げときます。(出典が不明です)。

また明日暑いみたいですね。
コメント

ジャンボケースに温湿度計

2018年06月18日 | ジャンククラフト
前日に我が家近辺にも震度5弱の地震がありましたが,関西地方の方々大きな自信に見舞われ,お見舞い申し上げます。登校時ブロック塀の下敷きになったお子さんをはじめ,亡くなられた方々,けがを負った方々。被害に遭われた方々本当に気の毒です。心からお見舞い申し上げます。

ずっとテレビの放送を見ていたんですが,それでもと思い,20Lのケースにちょっと悪戯をしてみました。



なんの箱かと申しますと,,,

こんなガラクタを突っ込んでおいたものです。


これに穴を開けて


こんなものを取り付けてみようと思った次第。

最近,秋月でも扱い始めたようです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13159/
250円。


45mm×25mmの穴を開けて,パチンと突っ込むだけです。

白と黒と2つ買いました。

電池は入手性の高いLR44



もとに納めて,棚にしまうんですが,,,
クローゼット用?の防湿材(ケースの下に水がたまるやつ)をコーナーに入れて,ただ蓋をするだけ。防湿剤の塩化カルシウムがどんな悪さをするか分かりません。空気を回すファンもありません。


加えて・・表示はすごく見づらい!!

***********************************************************************

1時間もしないで,覗いてみたら,結構防湿効果があるんですね。

上⇒箱の外(部屋)
下⇒箱の中

面白い。
なお,2つの温湿度計は並べておいて,ほとんど誤差はありませんでした。
コメント

充電器の供給電流

2018年02月06日 | ジャンククラフト
昨日紹介した18Vインパクトドライバーの充電アダプター。

この回路のように,トランス式の非安定化電源で,AC100Vの電圧によって充電電流が大きく変化しそうです。 そこで,取り合えず今日は,アダプタの電圧変化による供給電流の変化について,調べてみました。


といっても,簡単でこのように充電器のインレットと電源アダプターのアウトレットの間に0.1Ωの抵抗を挟んで,電圧を測るだけなんですけど。


旧式のスライダックを取りだして,95Vから115Vまでの様子を見ました。


95VACの時。右がAC電圧,左が0.1Ωの両端電圧です。334mA。


100VACの時。387mA。


105VAC。450mA。


115VAC。558mA。

満充電に近くなると電流はだんだん減ってきます。30分後,100VACで280mA程度になりました。

我が家のコンセントからはだいたい105V~108Vくらいが来ていますんので,上のデータからは,450mAが来ていることになります。このAC電源の定格は400mAとなってますが,,,


充電器のLEDは,赤緑とも点いてます。


明日は,電池の両端にどれだけ流れているのか,調べてみます。
コメント

東芝掃除機VC-E9H 柄の修理

2018年01月05日 | ジャンククラフト
奥様から直してと言われ続けてきた古い掃除機,まだ紙パック式97年製のVC-E9Hというもの。主に車の掃除に使ってきたんですが,取っ手が欠けて手で持って掃除ができない。
吸いはかなり強力なんで捨てないでいたものですが,取っ手の部分だけ直してみました。

取っ手の根元でポキリ・・・接着剤では力がかかるからダメですね。


アルコールで汚れを取って,


アルミの板をはめ込んでみました。穴の位置が少しずれてタッピングネジが曲がってますが,気にしない。


そこにホットボンドを埋め込んで




小さな穴をもんで,タッピングネジをはめ込みました。



プラスチックの割れはホットボンドを充填したのでなんとかなるでしょう。


ただ,手持ちに細い皿ネジがなかったので,ハンドルは下まで収まりません。


奥様に渡したら,今使っているサイクロン式より断然吸い込みが強いと満足そうでしたが,吸込み口先端のモーターは回りませんでした。電極がない!!
パイプが違うのかもしれない・・・・
コメント (6)

NIkon J1 Battery Cover

2017年09月27日 | ジャンククラフト
キーボードとともに孫が持ち込んだもの。

ニコンのミラーレスJ1。こっちも赤ですね・・・
何で持ってきたかというと・・・・・・・・・・・


バッテリードアのところがテープで留まってます。

ドア固定用の金具が外れてどこかに行っちゃったということでした。
かわりにJ2を持って行かれました。

さて,修理するにはいくらかかるか,,,
ニコンのサイトで見ると

3600円。パーツ代は500円か,,,
12381円(一律修理料金)でなくてよかったですが,それでも3600円(税抜)。
J1はもう古い機械だから,オクなんかでは数千円で落札できるのじゃないかな。ジャンクを取り寄せてパーツ取りとか・・・
さてどうしよう。


補修パーツで探して見たけど,ちっとも安くない。それに電池ケース全体を抜かなくては直せないみたい。
さてどうしよう。

止め金具1枚あれば直るんですが,,,
電池は別にツメで留まっているから,このドアはなくても困らないでしょうけど,,,,,,,,
とりあえず細い針金で留まるかどうかやってみました。ゼムクリップではちょっと太いです。

まだ仮のテープ止めですが,針金の弾性を利用すればなんとか固定されるみたい。
開けるときは,ツメでちょいと引き上げればOK。



まあ,これで外にもち出さなければ,使えることには使える。
でも,これで孫が持っていったJ2と交換してっていったら,嫌がるだろうな・・・・

我が家にはニコンのミラーレスはあと2台転がってるから,廃棄でも良いけど,,何かもったいない。3600円かけても使わないかもしれないし・・・

J1~J4は,なんとなくプラスチッキ-でちゃっちいかんじがしますよ。ニコンさん。
コメント

ぽろり BallHead

2017年04月12日 | ジャンククラフト
DSO_shellに取りかかろうかなと作業台のライトを付けた途端,ライトがポロリ!
100均の自由雲台が首のところで折れてしまいました。

予備はこのように作ってあるので,交換すればいいのですが,交換してもすぐにまた折れるでしょう。そこで,折れたボールヘッドを補強してみました。



こんなに細いのですからちょっと荷重がかかれば折れますよねぇ・・・

ここに補強の鉄芯を入れてみます。


1.5mmのドリルがありましたので,,,やや深めに


M2のねじをねじ込んで,ペンチで頭をちょん切って,折れた上の部分をねじ込みます。


とりあえず,接着剤は付けてあります。エポキシの方がいいかな??




まあ,一応完成。



取り替えた予備のヘッドも,そのうち折れるでしょうから,そのときはこの方法で補修します。意外と簡単でした。

で,肝心なShellの方は,取りかかりは持ち越し!!
コメント

Little Free Platform

2016年11月28日 | ジャンククラフト

LEDライトを作っていると,三脚を使うにしろ,フレキシブルアームに取り付けるにしろ,それを固定する運台が欲しくなります。カメラ用の高価な自由運台を使えばいいのかもしれませんが,もっと手軽なものでないか,と思って作ったのが,上の写真の100均自由運台。

三脚にも使えるようにお尻に1/4インチねじをエポキシ樹脂で固めて付けています。でも,この運台はもろい。

ライトを取り付けるネジが2度も折れてしまいました。


こうなるともう直しようがないですね。プラスチックでできてるのかな??

そこで,もう一度作り直すことにしました。

やっぱり100均から・・・でも最近あまり売ってないようです。スマホを止める三脚なら沢山あるんですが,2軒目でありました。


三脚部分は要らない。頭だけ使う。


埋め込む1/4インチねじは,ワッシャーに半田付けして簡単には抜けないようにしました。ハンダ小手ではとても付かないので,レンガの上にワッシャ・半田・ネジと乗せていって,ターボライターで熱して取り付けるという方法でやってみました。本当は溶接するのがいいんでしょうが,,,


エポキシは,5分硬化を使って,ボール部分などにエポキシが漏れ出ないようにしました。ただ,硬化が早いこと!!


スペアように4つ作っておきました。

**************************************************


壊れてしまったパソコン:NFA75の液晶部分ですが,ダメ元でバラして見ました。結論から言うと,やっぱり直せませんでした。トホホ
構造理解のためにバラしました。


取り外したでスプレーユニット

裏側。配線が横切っているのが信号系の配線。バックライト用のは基板下の方の4本の配線。

蓋の部分記カメラユニット。そのとなりにシリコンマイクが付いてました。


一番広いコネクターがディスプレー関連。


で,つないでみたけど,やはりうんともすんとも,基板には高電圧が来てるので,恐いので,そっとしておいた。あきらめました。


冷陰極管の付け根のところで配線がひとつはずれていました。これだけが原因とは言えませんが,,


管自体も,古くなった蛍光灯のように根元が黒くなっていました。


この夏,いい加減エラーを起こしたマシンですので,このまま壊れるまで使って,廃棄します。
コメント

小休止

2016年05月27日 | ジャンククラフト
汎用TrC1815/A1015を使ったHPAは少し小休止です。というのは,電源に18650(3.7V)を2本使った両電源を考えてるのですが,その電池ソケットがまだ届かない。

これ,中華製ですが,安さに目が眩みまして,,,10個で194円。しかも送料無料。たぶんシンセンから来るんだと思います。安い分,気長に待たなければなりません。

で,きょうは,こんな物を作ってました。

右側の赤いのは前に作ったんですが,何度か使って見て何かおかしい。温度があまり上がらないのです。放射温度計では50℃までしか上がりませんでした(通常80℃から100℃が必要のようです)。溶けてはいるんですが,時間がかかる。ちょっとヒーターが弱すぎのようなんです。

https://www.cemedine.co.jp/product/industry/hotmelt_data.html
ホットメルトのデータ


これだと,ヒーターからの距離が長く十分先まで熱が伝わりません。後で調べてみたら,どうもテーブルタップの接触が悪くて温度が上がらなかったみたい。タップを換えたら,先端でで66℃まですぐに上がりました。
以下の工作はなんだったんだ!


そこで,ニクロムヒーターはそのままに,小手先を換える要領で半田小手にもヘラにも使えるものを考えたって訳です。

ちょっとかっこ悪いですが,銅パイプに小手先の古いのを突っ込んで,接着し,その上からヘラのアルミを圧着した物。


小手作をヒーターに突っ込んで・・・・(数㎜出っ張っちゃいましたが,,)


こんな風になりました。温度の調整はトライアックの調整期がありますので,それでします。


先端部分は,75~80℃くらいですね。安定すれば100くらいでしょうか。




芯のある方は,210℃くらいになります。
ヘラを早く動かしても,十分溶けますので,こっちを使うようになるでしょうね。

コメント