amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

100均改造ライトの修理

2015年12月20日 | ジャンククラフト
家内から車に入れておいたライトのレンズが曇っているとの訴え。

どれどれ?レンズは瞬間接着剤手固定したんだった。そのガスが出て悪さしたみたい。

取り外すのが大変だったが,千枚通しでこじって何とか。

ハイパワーLEDを使ってますね。懐かしい。

ここに工作記事があった↓
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1089.html

さて,,

ジャンクボックスをぶちまけて,部品探し
レンズはあったが,,,,,

・・・写真撮り忘れ・・・・


ちょうど合いそうなくらいプラスチックリングがあったので,これに集光レンズを付けて押し込んだ。


接着はセメダインスーパーX・・・出も,考えてみたら,修理するにはホットボンド方が良かったなぁ

短慮反省。
透明レンズは取り付けないことに
これでしばらく使ってもらおう。

昔の車にはジャッキを始め,懐中電灯もドライバーもみんなおまけに付いてきたんだけどねぇ。今じゃ,スペアタイヤもついてない。

コメント

Shaverの修理

2015年11月24日 | ジャンククラフト

パナソニックのサイトから 2001年発売みたい
何十年というわけではないけれど,10年以上は前に購入した「ヒゲそり」,パナのES7006,とうとう電池が充電できなくなってしまいました。普段は5枚刃で剃っているので,旅行の時以外は滅多に使わない代物。歯の方はまだ切れが良い。捨ててしまおうかと思ったが,念のためにパナのサイトを見てみました。


ここに分解の仕方がありましたので,ダメ元で早速分解。


分解のポイントは,ここにあるようです。↓


このピンを割らないように取り外せれば,あとは楽勝!


おしりの方へス~ッと抜けます。


電池はこんな状態でした。一方は0.2V,もう片方は1.2Vありますので,1本だけは何かに使えそうです(使わないか・・・)。

で,電池を探したんですが,難航。オークションでは1130円/本というのがありましたが,高いなぁ~と思ってたらヨドバシで 379円で売ってるじゃありませんか!早速発注。送料無料で,758円でなんとか直りそうです。

電池到着待ち!! ヨドバシって発送も早くて結構良いですね。


コメント (2)

ピンセットプローブ

2015年10月29日 | ジャンククラフト
片手で導通を調べたり,チップ抵抗の値を調べたり,ちょっと便利かなと思い,ピンセットプローブを考えていました。本来は庭に転がっている竹を削って作るのが良いんでしょうが,aitendoで50円でプラスチックピンセットがあったので,試しにこれに針先を付けてみました。


まだ乾いてないので借り止めですが,,,



針先はちょっと太いのですが,このピンをペンチで切って使いました。


半田が乗りづらかったですが,何とかくっつけて,ピンセットに10分効果のエポキシで無理矢理くっつけます。すこし乾き始めてから,熱収縮チューブをはめて,少し絞ります。

テストリードの反対側は,蓑虫クリップにすれば汎用性が高くなるでしょうね。


何年も使ってるんですが,これに付ければ,チップのLEDも点灯試験できます。
このテスターのスイッチもモニメンタルでなくて,オルタネート(あるいはスライドスイッチを追加)に変えれば,使いやすくなりそうで。小改造するかな。



使い勝手はどうか?とりあえず,蓑虫クリップを付けました。


中指をピンセットの間に入れて間隔を調節するかたちになりそうです。
チップパーツは大丈夫そうです。
コメント

sonyのジャンクスピーカー その後

2015年10月23日 | ジャンククラフト

とりあえず,線を伸ばしてつなげるだけなんで,夕飯前に完成。


SPターミナルがバネ式で十分と思ってたんですが,万力タイプしかない。
これを付けることにします。


背面に5mmの穴を開け


取り付け


使われている線材は,マーカーもなく,や赤クロコードではないので,極性が分かりません。古い電池をつないで,SPが前に出る方を+とします。ついでに,内部で断線しているかどうかもチェックできますね。


配線完了


カバを付けて

スタンド付けて



完成。


パッシブラジエターが聞いているのか,そこそこ低音は聞こえますが,箱の振動がすごい。それにやはりパワーを入れるとすぐに歪みますね。
これでカチッと分離のいい音が出ればめっけもんだったんですが,そうは甘くないですね。
それぞれのユニットのマグネットも小さそうですので,このまま誰かに差し上げちゃいましょう。特性を図るのも,いいや・・・パス。
コメント

sonyのジャンクスピーカー

2015年10月21日 | ジャンククラフト
婿さんが音が出なくなったと持ってきたスピーカ,sonyのLAM-Z05という8cmのシステムについてきたスピーカー。CD等のコントロール部も動かないというので,それは捨てて,スピーカーだけ譲り受けました。

2wayでツイターは圧電タイプのようですので,シャカシャカしてるだけでしょうが,天井部分にパッシブラジエターがついているようです。


右側の基板がアンプ部。
台座までは簡単に開きましたが,接合部がどうも接着剤で密閉を保っているようで,SPユニットを取り出すには筐体を壊さなければだめなようです。ケースは2mm程度の厚みのプラスチックで,いかにも見てくれだけで箱鳴りはすごいようですが,いったんこれで音だししてみて,それからボックスを割るかどうか考えます。まあ,ユニットもそれほど高価なものではないでしょう。エッジの劣化はないようですので,まだ使えるかな?


アンプはロームの5W+5W BA5417がついているようです。婿さんにこのICでならしてるんだよって見せたら,びっくりしてました。すごいアンプを想像してたんでしょうか?

http://rohmfs.rohm.com/jp/products/databook/datasheet/ic/audio_video/audio_amplifier/ba5406-j.pdf?_ga=1.222403806.437748855.1444519050
一応データシートがあったので,,追加


音が出ないわけ。SPケーブルのゴムが劣化して導線むきだし。


アンプ部のケーブルもこんな状態。コントロールセンターからのケーブルも同様でした。きっとどこかでショートしたんでしょうね。


このアンプ基板は何かに使えそう。それにしても天下のソニーさん,コンデンサーも安いの使ってまんねぇ~!!

とりあえず,SP端子を付けて,鳴らしてみますか・・・・
箱はもう少ししっかりしたものに変更するとどうかな

って,婿さんには3886アンプと防磁3男を持って行かれました。
http://www.geocities.jp/mkttid/livingfehi3nan.html
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/742.html

防磁三男。これ,学校の机の天板をもらってきて,15mmに削って作ったもの。バーチ材のように堅くて重い。オーダックスの2way。鳴らして見せたら,まるきり音が違うのでびっくりしてました。ちょっともったいないが,,,
2年生の孫がアイネ・クライネなんかを聞き始めているので,ちょうど良いでしょう。
コメント

miniBeast ソーラーパネルで

2015年08月18日 | ジャンククラフト
なかなか動画が撮れなかったみにビーストのソーラーパネル駆動ですが,
本日やっと晴れたので撮れました。





ちょっと短いですが,曇りでの動き。


動作は特に問題ないようです。
やはり,モーターを高性能のものにするのが一番いいようですね。
ソーラー用のモーターも販売されているようですので,これを使えば確実かもしれません。

また,小さなパネルにモータードライバーを付けた動画もそのうちにアップしますね。今回はこれだけです。

コメント

MiniBeastまとめ・・・一応

2015年08月17日 | ジャンククラフト
このお盆休みは孫家族が入れ代わり立ち代わり,一緒になったり別々だったり,あれが食いたいこれが食いたい,どこそこへ連れて行け等々,にぎやかで忙しかったです。やっとみんな帰って,穏やかな日常に戻りました。散財もたくさんしてしまったので,これからは霞を食って生きてまいりましょう。

てな話はおいておいて,minibeastもそろそろ終わりにしたいので,一応のまとめをしておきます。

プロペラ駆動 これがもともとの仕様


電流測定 およそ100mAあればいいか


でも,モーターがトルク不足

ソーラーパネルも20mA程度(解放)なので,非力かも

モータを変え,バッテリー駆動



洗濯ばさみで挟むようにしてあるので,いつでも取り換えられます。


ソーラーパネル 1.5V200mA
でも,晴れの日に持ち出せなくて,動いている動画はありません。そのうちにアップします。


3Vのソーラーパネル(100均のソーラーガーデンライトなど)を使った場合の,電流増幅回路(SolarEngine)。2枚並列がいいかも

Tr仕様



MOSFET仕様



両方ともソーラーパネルの裏側に基盤を張り付けるようにして取り付けられます。問題は4700uFの小さなコンデンサがなかなかないこと。今後も,マイラ含めてコンデンサーでは泣かされそうですね。動画はそのうちにアップします。


と,一応,備忘録的にまとめておきます。
コメント

miniBeast難航中-4

2015年08月09日 | ジャンククラフト
館林で39.8℃を記録するなど,異常な暑さが続いてますが,少し標高の高い我が家でも37~8℃はあたりまえ,エアコン点けないで頑張ってきましたが,もう限界と35℃を超えたら熱中症予防で,点けることにしました。
そんなこんなで,暑い作業室にいるのは嫌なのと,すっかりお盆モードで工作の方は足踏みでした。

miniBeastですが,モーターを変えたらスムーズに動くようになったので,とりあえず,電池1個で駆動するようにしました。


とりあえず動画も掲げます。音は切ってください.ノイズあり。
https://youtu.be/apoG_NCVmRQ




モーターも木製クリップで借り止め。もう少し大きいのでないと安定しませんね。


電池も,ただリボンでくくり付けただけです。


スイッチはピンヘッダ,ピンソケットで。差し替えれば反転できます。
最後はちゃんとスイッチ付けた方が良いでしょうね。

まあ,これで一応孫にお披露目することは可能になったのですが,
1.5V200mAのソーラーパネルの駆動はこれからです。



このように,準備はできてますが,,,,

ということで,またまたいったん休止。

コメント

miniBeast難航中-3

2015年07月29日 | ジャンククラフト
miniBeast,5Vに昇圧しまして,,,動作することは動作するんですが,それは宙づりにして,足を空転させてのこと。床に下ろすと止まってしまいます。コンデンサーに充電すると歯車がピクッピクッと動きますが,回り始めることはありませんでした。

う~ん,足を12本も駆動するにはどうもモーターのトルクが足りないようです。
代わりになるモータはないか,,,ジャンク箱を探してみました。

Aはたぶん,DCPのトレーを駆動するモータだったような??1.5V~5Vで動きますね。
Bは,ミニルーターからの取り外し品。これはちと重くて,大きすぎです。
Cは,これまで使ってきた,ミニモーター。これはあきらめです。
Dは,よくある模型用のモーター。このタイプはまだたくさん転がってますが,,,

とりあえず,Aでやってみます。



取り付けはまだ仮設ですが,,,

前のモーターより4倍は大きいので,何となくパワフルそうです。

ここで,各電圧における駆動電流(左は空転時,右は床に設置したとき)を測ってみました。
実験用定電流定電圧アダプターにて。

1.5V 35mA 100mA
2.0V 34mA  34mA
3.0V 40mA  40mA
5.0V 40mA  50mA
何回か測って平均的な電流ですが,,
3V,つまり電池2本で駆動するなら,問題なく行きそうです。
問題は,1.5V200mAのソーラーパネルを昇圧したとき,電流が60mA~80mA程度とれるかということになります。ただ,ソーラーパネルは昼間,直射日光が出ている野外でないと動かせません。室内では二次電池に充電してつかう方法しか思い浮かびません。電気二重層コンデンサーという手もありますが,安定的には二次電池でしょうかね。
うまくいかなければ,電池ボックスをくくりつけて電池駆動でやっちゃうとか。
・・・モーターを変えたので,いくらか光が差してきました。
コメント

DC DESK FAN

2015年07月24日 | ジャンククラフト
あまり暑いので,ちょっといたずら。
壊れたパソコンから取り外してファンを使ってデスクファンです。


もう少し工夫すれば上下で風向を変えることも可能ですね。でも,しません。(>_<)

風向はいろいろ倒して調整できます。


ただ,ガードがないので,子どもがいると危ないかも


風は12Vで回しましたが,あまり強くないです。音は静か。
コメント

お裁縫(camera_cloth_case)

2015年05月19日 | ジャンククラフト
今日は,40年ほど前に購入したミシンを使ってお裁縫をしてみました。懐かしいミシンです。結婚したてのころ,十数万円を出して購入したもの。もちろん?妻の物ですが,最近は納戸に入りっぱなしでした。

何を縫ったかというと,,,

アルバイト先の同僚の女性からもらったキルティングの布で,カメラケースです。
カメラを外に持ち出すとき,無造作にバッグに放り込んでいたのですが,カメラを二つつっこむと互いに当たって傷が付きそう。
ちょっとした布を緩衝材として巻いてもいいのですが,ちょっとだけ見栄え良く!!
でも,できあがりは縫うの下手で見てくれ悪いか?!


18-250mmクラスのズームレンズを先から突っ込んで,後から巻き込んでゴム止めといったイメージ。寸法もなにも現物あわせで,適当にはさみで切り取って縫い付けました。


こんなふうに突っ込んで


両サイドを折りたたんで


その前にゴム(あるいはマジックテープ)をここに縫い付けて


こんなふうに上からかぶせて


青線のように幅広の平ゴムをレンズの下に回し込んで固定。
・・・・まだゴムを買ってきてないので,今日はここまでですが,このデザインなら出し入れしやすくて,コンパクトにくるめそうです。

切った布の周りをかがり縫いしたのですが,これが意外と難しかったです。
 と,何十年ぶりかの,ミシン縫いでした。(笑)
コメント

今日の工作SolderReel

2015年04月19日 | ジャンククラフト
今日の工作,ソルダーリール。



物置の端材を使って,半田を使いやすく。
寸法もなんもみんな適当。



半田はちょっと前に買ったスパークルハンダ0.6mm。これ意外と使いやすい。
ハンダの量が必要なときは,100均の0.8mm。でも,みんなこれ0.6mmで間に合ってしまう。



これだけ量があれば,もう買い足す必要はないでしょう。
コメント

Phenakistoscope

2014年12月27日 | ジャンククラフト
ちょっと前にラジオペンチさんが,パワーLEDの点滅駆動の実験としてPhenekistoscopeを取り上げていました。これはおもしろいなあと思い,手持ちの機材でできないか,試してみました。
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-517.html

フェナキストスコープについてはこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8A%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97

取り出したるは,失敗したDVDROM。これに絵を印刷します。


相方のLEDは,ストロボスコープ


制作記事はここらあたりに,,,,
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/789.html

DVDROMを回すのは,いろいろ考えたんですが,古いレコードプレーヤー。
回転などを正確に合わせるときにストロボスコープを使っているのを思い出した次第。
もう少し高回転にして,パルスも早くしたり,デューティー比を調整したりすれば,もう少しきれいに出るのではないかとは思ったんですが,機材は作らないで,とりあえずだまし絵に見えるかどうかだけ実験しました。


シャッタースピードの関係からか,動画はお見苦しいところばかりですが,肉眼ではかなりきれいに見えました。

http://youtu.be/8ONOui0xVZ8
https://www.youtube.com/watch?v=8ONOui0xVZ8&feature=youtu.be


http://youtu.be/kwVc8V0cVzE
https://www.youtube.com/watch?v=kwVc8V0cVzE&feature=youtu.be



http://youtu.be/D1QKkWCSSkQ
https://www.youtube.com/watch?v=D1QKkWCSSkQ&feature=youtu.be


相変わらず,youtubeの貼り付け方がわかんない!!




12cmの円盤にスリットをつけてDVDと同じように回せば,もう少しスムーズに見えそうですが,それは後ほど・・・


コメント (2)

BallHead

2014年12月03日 | ジャンククラフト
1W6灯のリングライトを作ったとき,フレキシブルアームの固定用に,100均のミニ三脚をのヘッド部分を使ったのですが,これが意外と具合良く取り回しが非常に便利だと思いました。

グリーンオーナメント製ですね。荷重は200gとなっています。一眼固定用には無理ですが,コンデジならOKですね。ロットが新しくなって,ますます安っぽくなりました。(以前は三脚部分はすべてアルミパイプでしたが,新しいのは外側はプラスチックです)




1/4インチナットをワッシャーに取り付けます。接着面をヤスリで荒らして,瞬間接着剤使用。


これを脚を外したヘッド部分にエポキシで取り付け。


前回は10時間硬化のエポキシで,ボール部分に少し垂れてしまったので,今回は何年か前に買った5分硬化を探し出して使ってみました。


今回のは,透明ではなくて灰色でした。ちょっと慌ててやったので,外側が少し汚れてしまいました。自分で使うのだからいいや・・・と,,


当たり前だけど,硬化が早いこと!!


2時間くらいで固まるということなので,ちょっと回りをきれいにして完成とします。

コメント

flexible_arm + RingLight

2014年09月26日 | ジャンククラフト
接写の話をまだ引きずってます。
新たにpowerLED_Lightを作る前に,既存のリングライトが活用できないか。
100均のフレキシブルアームよりちょっと太めのアームが手に入ったので,試してみました。

本来両端がクリップになっていたのですが,片方を3/4インチねじで繋げるように改変。

ミニ三脚の根本をちょん切って,8㎜のナットをつけて,フレキシブルアームとリングライトがつながるようにします。

穴にはいらないので,周りを6角形が入るように切って

エポキシで固めました。

フレキシブルアームの方が8mmのJISねじ。なぜこんな面倒なことをしてるかというと,手持ちのLEDライトはすべて固定用にカメラ規格の3/4を使っているからなんです。このリングライトが重すぎて,フレキシブルに固定できない場合,もっと軽い別のライトを取り付けられる(加工なしで)と思ったからなんです。もちろん三脚にそのままOKですし。



結局,こんな風に取り付けて撮影。
結論を言うと,微妙。被写体に垂直に光を当てられるようになったのですが,やっぱりちょっと頭が重い。先端がすぐに下がってしまう。
意外と使いづらく感じました。やはり,フレキシブルアームの先端は軽いものの方が操作しやすいですね。この写真は,机の端でアームを支えています。
10WのパワーLEDならもっと軽いから大丈夫とは思いますが,リングではない。影が出てしまう。

これで取ったお札が以下です。
接写リングは12mm。カメラはJ1,レンズは18-55mmF5.6



プログラムオート,1/1600,F10,ISO=Hi1 マニュアルフォーカス。トリミングなし。



P 1/2500 F13 ISO=Hi1 M


P 1/1600 F10 Hi1 M

露出の違いは,LEDライトの位置によるものと思われます。

お札が諭吉さんでなくて英世さんなのが悲しい。

やはり新たな工作が必要ですね。
コメント