足踏みしていてなかなか進みませんが,何とかケースに収める段階までこぎ着けました。スチールのケースはなかなか堅く,穴開けは容易ではありませんでした。シャーシパンチで16mmの放熱の穴を開けたかったのですが,10mmのリーマーの穴で我慢します。ヒートシンクがやや小さいような気もしますが,,,,。バックパネルはt=1mm以上ないとダメですね。
フロントは一応ヘアライン仕様です。1000番くらいでこすれば良かったが,ない。100番の粗目でやっちゃった。その上,さび止めのラッカーが部分的に白濁してしまった。ねじ穴が見えるのがいやなので,接着剤使用。L字アングルをねじ止めします。
配線してから基板を固定しないといけません。
バックパネルは薄くて作業性は良いのですが,下を20mmのL字アングルで補強,上はタッピングねじで動かないようにしてしまいます。後ろの「ひさし」が邪魔です。
・・・・・これで鳴らなかったらどうしよう。点検改良しやすいようにスペースは広くしてありますが,,,,
フロントは一応ヘアライン仕様です。1000番くらいでこすれば良かったが,ない。100番の粗目でやっちゃった。その上,さび止めのラッカーが部分的に白濁してしまった。ねじ穴が見えるのがいやなので,接着剤使用。L字アングルをねじ止めします。
配線してから基板を固定しないといけません。
バックパネルは薄くて作業性は良いのですが,下を20mmのL字アングルで補強,上はタッピングねじで動かないようにしてしまいます。後ろの「ひさし」が邪魔です。
・・・・・これで鳴らなかったらどうしよう。点検改良しやすいようにスペースは広くしてありますが,,,,