「paraAMPはできるか-9」にはならない進捗状況。
カプリングコンデンサーについて師匠からコメントがありまして,,

ここのC5の1uFBPなんですが,para前の容量をそのまま何の気無しに使っています。
これは入力インピーダンスを47kΩとして,
カットオフ周波数:fc〔Hz〕=1/(2π・C・R) で,
fc=約3.4Hz・・・・はこれでいいんですが,
3パラだとインピが下がって
fc=1/2πCR=1/6.28*1uF*15700=10.2Hz
う~~ん
師匠から丁寧にシミュレートしたグラフもいただきました。

3パラ前の特性にするには,3.3uF程度が必要です。
前の公式から
fc=3.1Hz
基板は6枚,がっちり連結してしまったあとなんだけど,,,
資料からは「1uFで作って様子を見てから,カプリングコンデンサは変更したら」という優しい慰めのお言葉も。でも,ヒートシンクに取り付け,ケースを完成させてからではまたまた難易度が上がるので,直しておきます。
スルーホールの修正はかなり難しいんですが,もう,乗りかかった船。
でも,手持ちの3.3uFは,マイラもBPも持ち合わせ無し。
1個15円ですが,通販にて注文!(泣)
・・・・・明日届きます orz
カプリングコンデンサーについて師匠からコメントがありまして,,

ここのC5の1uFBPなんですが,para前の容量をそのまま何の気無しに使っています。
これは入力インピーダンスを47kΩとして,
カットオフ周波数:fc〔Hz〕=1/(2π・C・R) で,
fc=約3.4Hz・・・・はこれでいいんですが,
3パラだとインピが下がって
fc=1/2πCR=1/6.28*1uF*15700=10.2Hz
う~~ん
師匠から丁寧にシミュレートしたグラフもいただきました。

3パラ前の特性にするには,3.3uF程度が必要です。
前の公式から
fc=3.1Hz
基板は6枚,がっちり連結してしまったあとなんだけど,,,
資料からは「1uFで作って様子を見てから,カプリングコンデンサは変更したら」という優しい慰めのお言葉も。でも,ヒートシンクに取り付け,ケースを完成させてからではまたまた難易度が上がるので,直しておきます。
スルーホールの修正はかなり難しいんですが,もう,乗りかかった船。
でも,手持ちの3.3uFは,マイラもBPも持ち合わせ無し。
1個15円ですが,通販にて注文!(泣)
・・・・・明日届きます orz