![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/78/b0a89590dcb5f73a0ce3d9b921e053a3.jpg)
こんな感じになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/0de0028cc851e53998e74a3946ba35a6.jpg)
木工とまた違って,厚手のプラスチックは加工がかなり難しかったです。
以下経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/a4e1f56d3f81b9b142789734589afa56.jpg)
ピボット軸を固定するダイアルの加工。これもあり合わせのプラスチック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/bccf1c754cc48bedf7bcc7969d528fd4.jpg)
左の穴にM4のタップを付けてピボット軸を固定します。また,ネジによって軸の深さも調節できるようにしてみました。でも。スライド板が基本的にやわらかいプラスチックですので,強度はちょっと取れないかも。無理な力が加わるところはないと思うので,とりあえずこのまま行きます。頑丈に作るなら。このスライド板を3mm厚のアルミにすれば良いと思います。今回は手持ちがないのでこのまま。※皿ネジの穴を開けるのが反対でした。開け直し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/f9e19f860f567f305f519b3acd31232e.jpg)
ホルダーの取付ねじ穴の加工。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/1faecf2f27f3f1eae8a5f640f7d0d643.jpg)
とりあえず皿ネジがないので,鍋ネジで位置を確認。慎重に穴を開けたつもりだけれど,微妙にずれる。技術がないんだなぁ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/ab8b39fc380da6bd68a7c67595373456.jpg)
ピボット軸と締め付けネジ。軸はアルミの棒をと思ったのですが,M4のステンレスネジで代用。そのかわり深さ調節できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/00ce7a2710ea6492c1a6b4128b2a0833.jpg)
取りあえず4mmのストレートビットを使うとして,ビットの外と売りにガイドの線を入れ,ピボット軸の中心にも目印の線を書き入れておきます。
正確な円の半径を決めるのにここをノギス等で測れば良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/5b03471c6f06ba5579e2a298275e9612.jpg)
ピボット軸を一番ビット側に寄せるとき,トリマーのホルダーに干渉するのではと思って,ネジの頭を削り込んだのですが,考えてみたら,ホルダーの開口部を向ければ問題なかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/db9b5d0a3f0a26cd3c7affa08c0cb8cb.jpg)
これで一応完成。
皿ネジが手元に無いので,買いに行けなければ,,,,,
動作試験は後ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/7ee4e2b2dadd5ad30712591c53ce8dff.jpg)
すべて手持ちですので,(ネジはあとで・・・),費用ゼロです!!
【追加】7/30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5e/733ce80e4b90ab07f08f6ffd59042799.jpg)
ホームセンターに行ってM4のサラネジを買ってきました。
さっそく交換。これでホントに完成。
ただ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/3111a44c36e47fb5f215286d5ccdbeb1.jpg)
長さが18mmのネジがなくて,20mm。少し出っ張りますが,マぁいいか・・・