![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/3f97337e4b18848601bba2bcb74f2dbb.jpg)
MP3プレーヤーの出力について,2SC1815でも20くらいのゲインが得られると聞いたので,ちょっと悪戯して作ってみました。回路図から実態配線図を起こして,基板に付けていきます。こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/e81bb3288c3205cd67d992f66ba8759a.jpg)
はじめ100円ショップのイヤホンで試したのですが,結果は,レベルが上がらず,ボタン操作でVolを上げていくとかなりゆがみます。トラブルシューターさんの親切な指導から,カプリングコンデンサーを470uF以上(実際は手持ちの都合で1000uF)に上げたのですが,ダメ。最後にインピーダンスの高い3886ampに繋いだのですが,こっちは,レベルは上がるものの,ハムがブーンと入って実用にはなりませんでした。ひょっとすると基板自体からのノイズかも知れません。電源は電池を使ったので,きれいな電源のはずですので,,
ということで,1815アンプの採用はボツです。この間の悪戦苦闘の画像を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/651314d5b4315c99d709c58900941ae0.jpg)
これが基板です。左が入力で,右が出力。カプリングはまだ1uFです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/24b69ceb97d60bb2aad73beeb9e28208.jpg)
イヤホンに接続してみて,ダメ。レベル上がらず,ノイズ多し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8d/a402f8d60516d9182e3ae20dfe6dc937.jpg)
最後にLM3886ampに繋いで,,ハムが出てダメ。基板には裏から1000uFを付けてある。あれこれいじれば何とかなるかもしれないが,,1815はこれでやめた。
つぎは,ICの386を使ってみたい。でも,これでノイズが乗るなら,あきらめて,元に戻す。多少レベルが低くても,結構クリアになっていたから,,
トラブルシューターさん,大変お世話になりました。また引き続きよろしく!!
地道に経験を積んで下さい。応援しますので。
確かにつないでいる鰐口のコードは40cmくらいありますから、ここから拾うかのせいもあります。また、基盤までも、まだ、短くしていませんので、ここも心配です。ACラインも確認してみます。
これが解決しないといくら386でアンプをつくっても同じことになってしまいますものね。
MP3からのノイズというより、やはりコードに問題がある可能性が強いです。一応完成したときはノイズはありませんでしたから。
ダメ元で、(戻せばいいので)勉強のつもりで取り組みます。
コメントありがとうございます。早速回路図を見ました。デジタルなんてますます難しくなってきた(汗)。GNDラインが省略されているんですね。1・3・5/9・11・13ピンがそうなんでしょうか?プロの人は電源を省略すると聞きましたが、私にはよく分かりません。データシートをあたればいいのですかね。
でも、そのまま真似してもできそうなくらい簡単ですね。(そんなにあまくはないか)
それから、ブログも拝見しました。シンセサイザーって、どうのように遊ぶんでしょうか。私も買ってあるのですが、まだ開けてない。