直流方式での電池内部抵抗を測ってみました。
やり方が正しいかどうか含めて,話のタネです。ツッコミ所満載かな?
一番単純な計算ですがですが,,,
まず,10MΩ以上のテスターで電池の電圧を測ります。ついで負荷抵抗に電流を流し,その両端の電圧を測ります。あとは計算式に当てはめるだけ。
とりあえず,表のような式で算出してみました。※表は細かな修正をしました。
r=内部抵抗,R≠負荷抵抗,E=起電力,V*負荷両端電圧
r=R(E/V-1) でよかったかと・・・
調べてみると,
r=(E-V)*R/V
でも良いようですね。
表はエクセルで,数値を入れれば自動計算するようにしてあります。
アルカリCの100Ωがちょっと??です。ミノムシの接触が悪いのか??
あとで再度やってみます。
電池の写真を載せてもしょうもないのですが,
アルカリ電池Aです。もう寿命が来て,廃電池ボックスから拾い出したもの。
同じく廃電池ボックスから,アルカリB。
新品の電池はAと同じ形状ですので,撮さず。
18650の劣化したもの。ブルー
同じくグリーン
みな取り外し品です。保護回路付きの電池もあったのですが,この電池ケースには入りませんでした。あとで実験。
やり方が正しいかどうか含めて,話のタネです。ツッコミ所満載かな?
一番単純な計算ですがですが,,,
まず,10MΩ以上のテスターで電池の電圧を測ります。ついで負荷抵抗に電流を流し,その両端の電圧を測ります。あとは計算式に当てはめるだけ。
とりあえず,表のような式で算出してみました。※表は細かな修正をしました。
r=内部抵抗,R≠負荷抵抗,E=起電力,V*負荷両端電圧
r=R(E/V-1) でよかったかと・・・
調べてみると,
r=(E-V)*R/V
でも良いようですね。
表はエクセルで,数値を入れれば自動計算するようにしてあります。
アルカリCの100Ωがちょっと??です。ミノムシの接触が悪いのか??
あとで再度やってみます。
電池の写真を載せてもしょうもないのですが,
アルカリ電池Aです。もう寿命が来て,廃電池ボックスから拾い出したもの。
同じく廃電池ボックスから,アルカリB。
新品の電池はAと同じ形状ですので,撮さず。
18650の劣化したもの。ブルー
同じくグリーン
みな取り外し品です。保護回路付きの電池もあったのですが,この電池ケースには入りませんでした。あとで実験。
「内部抵抗は 単1:0.2Ω、単2:0.5Ω、単3:1.2Ω、単4:3Ω程度といわれています。」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1434672299
直流大電流流す方法は電池に過大な負荷をかけますから、
DE-5000とアダプターを使った交流電流、四端子方式が劣化した電池でも測定出来て最適だと思います。
ラジオペンチさんのサイトを参考に!
単三新品の劣化が激しかったのでびっくりしました。