手持ちの部品を探したら,何とかなりそうでしたので,早速取り組んでみました。
差し込み用のパーツは,エッチング用の生基板を切り出します。


大まかですが,寸法取って,

えいやっと切り出し。ミニルーターのグラインダーで切り出したのですが,いびつになってしまいました。もう少しかっこよくするにはやはり,ドリルで穴を開けて,あとはヤスリで整えるってのが,自分としては一番やりやすいようです。アンプケースなどはそうしている。
GUARDの部分も安定するかなと思い、切り出したのですが、必要ないですね。カットしました。

差し込み具合。ちょっときつめです。
ラジオペンチさんが,0.7mmの板を使っていたというのが分かりました。この生基板はT=1mmでちょっと厚い。

あとは部品を乗っけていくだけ。とりあえずケースに入れることは考えません。そこで,裏への配線は,基板の空いているところに0.9mmの穴を開けて,配線しました。これでパーツはみなフロントに置くことができます。

シールド線があったので,これを使います。2線式ですので,ミノムシの先端のところで線を合わせました。
シールド部は,GUARDに落とせば良いのですが,ちょん切ってしまったのでなし。

基板側。

ラジオペンチさんのサイトで紹介された配線図,実際の配線。
手持ちの関係で,コンデンサーは,0.47の取り外し品。抵抗も1.5MΩに変えています。

動作確認。単三の古いの。

0.35Ω

こっちはリチウムイオン。

データはあとでまとめます。
差し込み用のパーツは,エッチング用の生基板を切り出します。


大まかですが,寸法取って,

えいやっと切り出し。ミニルーターのグラインダーで切り出したのですが,いびつになってしまいました。もう少しかっこよくするにはやはり,ドリルで穴を開けて,あとはヤスリで整えるってのが,自分としては一番やりやすいようです。アンプケースなどはそうしている。
GUARDの部分も安定するかなと思い、切り出したのですが、必要ないですね。カットしました。

差し込み具合。ちょっときつめです。
ラジオペンチさんが,0.7mmの板を使っていたというのが分かりました。この生基板はT=1mmでちょっと厚い。

あとは部品を乗っけていくだけ。とりあえずケースに入れることは考えません。そこで,裏への配線は,基板の空いているところに0.9mmの穴を開けて,配線しました。これでパーツはみなフロントに置くことができます。

シールド線があったので,これを使います。2線式ですので,ミノムシの先端のところで線を合わせました。
シールド部は,GUARDに落とせば良いのですが,ちょん切ってしまったのでなし。

基板側。

ラジオペンチさんのサイトで紹介された配線図,実際の配線。
手持ちの関係で,コンデンサーは,0.47の取り外し品。抵抗も1.5MΩに変えています。

動作確認。単三の古いの。

0.35Ω

こっちはリチウムイオン。

データはあとでまとめます。
まずまずの測定データだと感じます。まとめ記事が楽しみ!!!
>差し込み具合。ちょっときつめです。
ラジオペンチさんが,0.7mmの板を使っていたというのが分かりました。この生基板はT=1mmでちょっと厚い。
とありますが、VDE-5000の純正品測ってみると1mmでした。きつめでも良いかと。
しかし、SMD扱っていて、アキシァルフィルムコン0.47μF、1.5MΩ1/2W ジャンク箱はでかそー。作った物の格納もあるし・・・ うらやまし~かぎり。
>VDE-5000の純正品測ってみると1mmでした
情報ありがとうございます。ということは元々きつかったのですね。
我が家は「ゴミ屋敷」です。なかなか捨てられない。黙って奥様に捨てられていることが最近頻繁。あとは頂き物です。
>すぐに行動する・・・
いやいや,調子に乗るとやりますが,普段はずぼらです。最近寝てばかり!
粗大ゴミです。