アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

チェロ愛、ピアノ愛のかたち

2023年05月11日 | チェロ
レッスンのとき、教室備品のチェロの調弦が大きく狂っていたので先生が直してくれたのですが、そのとき…

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←マイ楽器で本番演奏するタイプの楽器。

「ホコリがだいぶついちゃってるねぇ」と全体を丁寧に拭くのもやっていました。

「こういうの気になる性質でねぇ…うまい人の楽器は、キレイなんですよ」

そして先生は、楽器の置き方(一時置き)についても例を挙げて説明してくれました。

「こういうのはダメ…倒れることがあるからね。椅子に持たせかけるならこうね」

チェロの側面を床に置くやり方(よく見る)については
「こうやって置くときに大事なのはね、エンドピンを引っ込めて置くこと。エンドピンが出たままだと、チェロ本体はばっちり目に見えていてもエンドピンに気がつかないで引っかけて転ぶ人がいるから」

確かにそれは悲劇。

短いレッスン(30分)の中で溢れる「チェロ愛」が伝わってきた。音楽そのものの話というよりこの場合、楽器愛のことだけど。

楽器愛、特に「マイ楽器愛」ということならわりと負けない自信があるが(^^;;
なんとなくだけど、楽器愛のかたちがチェロとピアノで違うのかなという気もしました。

その違いはどこから来るのかというと、
・チェロはうっかりで壊れることがある
・チェロはステージ上の演奏もマイ楽器で行う

これってけっこう大きい違いですよね。ピアノって、うっかりではあまり壊れない楽器で、もちろん鍵盤を乱暴に叩くとかはダメだけど、うっかり落としちゃったとか躓いたとかで壊れることはないし、ぶつけるというのもそんなにない(楽器を動かさないから)。

ピアノについて、慎重になるとすれば湿度のこと、それと、信頼できる調律師さんにお願いするということでしょうか。

ピアノ愛があるからといって、ホコリをせっせといつも全体拭きあげているかというとそうでもない…マイ楽器を持っていって発表会に出るわけじゃないからかな??

今のところ、私のチェロはレンタルなんで、そこまで深く愛すというのはたぶんないのですが、でも一目見たとき色がピピッと来たとか、なんとなくわりと好きなんですよ。それと実際問題、無事返却しなきゃいけないんで、注意深く、愛をもって扱いたいと思います。使わないでとっておくという意味ではもちろんない…それは逆に愛がない…一年後、自分の気持ちがどんなふうに育っているかちょっと楽しみですね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいチェロを弾きました

2023年05月09日 | チェロ
今日のチェロレッスンは、いつもの先生が急なお休みで、代わりの先生が来ました。

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←いい楽器弾くと幸せになるよね

今回は「こぎつね」からやることになっていました、といって一回まず弾くと

音程はとてもよい
弓がまっすぐ(弦と直角に)引けているのがよい

といい、気になるところは

(1) 弓の角度(向こう側に倒れやすい)
(2) 楽器の構え方(支え方)

特に弓の角度。向こう側に倒れてよいことは何一つなく(と、いつもの先生もいっていたがついついまたなる)、弓の重さをしっかり伝えて鳴らすためには弦に対して弓の毛が全部当たっているのがよい。優しい、小さい音を出したければこちら側に倒すのはあり。

まずは、ちょくちょく意識すること、そしてそれが意識しないでもできるようになることが結局は大事だけど。

弓の持ち方でも変わってくるので、指の当て方や角度をチェック。自然に、無駄な力をいれずに、指が変に曲がったりしないで、ふんわり支えられるといいんだけどね。ちょっと、改善したかな??

楽器の構え方は、人により様々で、決まりはないんだけれども、
エンドピン、胸、左ひざ
の三点でしっかり(かつ、楽に)支えて、ぐるりと曲がったりしないように。

説明が長くなってきて、この流れだと先生がチェロを弾かないかもしれないと思った私は、ぶった切って
「せっかくなので、先生のチェロの音を聞きたいです!」
と、唐突なリクエスト。

すると先生は、バッハ無伴奏のあの有名なプレリュードを弾いてくれて
…素晴らしい音!! 幸せ!!

なんでも、中川先生の紹介で数年前に出会って、惚れこんで買ってしまったものだそうです。300年前にイタリアで作られたものだって。

さらに先生は「せっかくなので弾いてみたら?」とその楽器を渡してくださいました(o_o)

それで、鈴木一巻の「フランス民謡」を弾いたのですが
…むっちゃ気持ちいいんですけど!!!

* * *

あとで、中川先生に、楽器購入のいきさつやら値段(!)やら聞いて、ひぇーーーとなりました。よく弾かせてくれたなと

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジション移動が練習できる曲

2023年05月05日 | チェロ
昨日、エーデルワイスを弾いてみたので、今日は

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←なかなかいい本みつけたかも

初心者のチェロ基礎教本 ~基礎をしっかり学んで、確実に上達できる入門書!~
の、次に載っている曲を弾いてみようと思ったのですが…

あれま、ポジション移動が必要な曲らしい

(ポジション移動は、鈴木教本では二巻から出てくるようです)

と、諦めかけたところ、試しに弾いてみますと

「シューベルト/鱒」(練習)
(メロディーというか進行に納得いかないところがあると思いますが楽譜どおりです)

実によくできた曲なんです。ポジション移動にチャレンジするのに。



この4小節目、「ファ#ーミファ#ソッドッ」となっています。
ひとつめのファ#を弾くときは3の指で弾いているのですが、その位置へめがけて
1の指をスッとずらしてファ#を弾けばいいんです(2ndポジション)。なるほど。

そして次の段へ来て開放弦で引く「レ」の間に悠々と1stポジションに戻ればよく、
また次に2ndポジションに移るときは、長い開放弦(レ)の間に準備すればいいから余裕。

バイオリンのポジション移動と考え方は同じだからまぁ慣れればある程度できるはずだよねたぶん…

もっとも、バイオリンのポジション移動自体が下手くそのままだったんだけど(笑)
どこに何の音があるのかあまり把握できてなくて、いつもエイヤって適当に弾いてた感じ…今何ポジにいるのかわからない、みたいな。

今回は「今、何ポジ」にいるのか意識しながら進めよう

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木一巻よりいい感じの曲が弾きたい

2023年05月04日 | チェロ
鈴木一巻の曲をいくつか弾いてきましたが、まぁ教本としてよくできているのはわかる…

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←いい曲のほうがやる気でる

ひとつひとつ新たな課題を入れて配置され、スムーズに習得していけるように、というかなんというか
しかし、メインターゲットは、ファースト楽器としてチェロを習う子供?

贅沢に慣れた大人初心者w としてそんなに楽しいものではない。鈴木さん作曲の(つまり教本のカリキュラムに沿う都合で入れている曲)はだいたいつまらないし。

ということで、浮気相手を探しにちょっとそこまで…今日は遠出はしなかったので市の図書館。

チェロの初心者用は二冊あったので借りてきました。

初心者のチェロ基礎教本 ~基礎をしっかり学んで、確実に上達できる入門書!~

はじめの一冊シリーズ 2 弾ける!!チェロ 楽しみながら身に付く練習曲付き-

いずれもチェロを始める大人を意識した内容で、わりといいかなと思います。いずれも巻末にちょっとした曲集がついています。

「基礎教本」はほんと名前のとおり「しっかり」詳しい説明があって、それを習得するための譜例があってという感じ。真面目。

「はじめの一冊」は写真中心に要領よく必要な情報をまとめている感じで、せっかちさん(私を含む)によさそう。薄い。弾き方の説明はしているけど、それを習得するための短い練習曲とかは挟まれていない。

逆に、鈴木一巻(これも薄い)は、練習曲がひたすら並んでいて、説明はあんまりない。構え方、弓の持ち方などなど、子どもは本でごちゃごちゃ説明するんじゃなくて指導者がしっかり見てやればいいということだと思うけど、大人はもうちょっと説明(や情報、何を買えばいいかとか)もほしいよね。鈴木一巻使うんでも、上記のようなのが別途あってもいいかもしれない。

今日は「基礎教本」の巻末曲集の最初にあった「エーデルワイス」弾いてみた:
初心者のチェロ基礎教本(大澤久)「エーデルワイス」(練習)

移弦がうまくいってませんが…
ポジション移動が必要なく、鈴木一巻の最後らへんとおよそ同等の難易度。
でも最後は「バッハ無伴奏チェロ組曲第一番プレリュード」です!! チェロ始める人みんなの憧れ!! (←断言)

初心者用にスラーのかけ方を変えたり、たぶんだけど簡単な指使いにしてるのかな? わからんけど

二冊借りてる間に、曲をいくつか試したり、説明読んだりして、買うかどうか考えよう。

------ 今日の録音:
坂本龍一/戦場のメリークリスマス(練習)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古楽器売るのってスリリング

2023年04月28日 | チェロ
さてそういうわけで、家の中の楽器リストラというか…

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←暇じゃなかったらとてもできないくらい面倒

一生使わないと踏ん切りがついた楽器については手放して、いささかなりともスペースや資金の足しにしようという気持ちになりました。

まぁ3/4チェロはほとんど売り物にならないと思うんですけど(でも使わないならハバとるから処分しないと)、
めちゃくちゃ古いフルートはどうだろう? メンテしてないからそのままは使えないはず。でも総銀製だから…つぶして材料として使うと考えても価値あるんかな、よくわからん

どのくらい古いかというと…

私が大学一年生のときに友人から中古を購入したからw
いつ製造なんだろ

ってくらいです。ちなみに、バイオリンとかだと古い楽器が高価なイメージありますけど、フルートはあくまでも新しいほうがいいと思います。それに弦楽器でも値が上がるのはもんのすごい高級楽器の場合かと

それで、いろいろ検索してみますと、楽器を高く引き取るとうたっている業者さんはいろいろあって、見た感じ別に楽器屋さんというわけではないようです。幅広く中古品を扱っている中での1ジャンルとして楽器。どうやって査定するのかちょっと不思議な気もするが(つまり演奏してみたりはしない?)

楽器を売ることに関して素人すぎるので(あまり慣れている人もいないと思うが)、「3つ」聞いてみようと思いました。

1つ目の業者さんには、オフィスに持ち込みして対面で査定してもらいました。フルートは持ち運び便利でいいですね。奥に引っ込んでけっこう時間使って何か調べていました。型番わからなかったのでシリアルから調べていたのかなと思うんですが、ついた値段が38,000円。いや高いのか安いのかまったくわからん。
それで、相場感がわからないのですみませんけどあと1か所か2か所聞いてからご連絡しますといって持ち帰りました。

2つ目の業者さんはメールのやりとりだけで査定してもらいました。結構詳しく聞かれて…買ったときの状況からシリアルのところがわかるように写真送ったりして、情報としては対面査定した人と同等のものが得られていたと推測します。調べるのに時間がかかるということで回答は翌日待ちという感じでした。ここが90,000円(えらい違うもんやな)。
ただし、宅配便で送ってそこでお値段最終決定になるようだったので、なにせ古いからキレイではなくてオーバーホールは必要な状態ですから、いやもちろんそのことは伝え済みですが、実際90,000円で買い取ってくれるかどうかは、ちょっと不安です。

3つ目の業者さんは、HPから査定を申し込んだら、出張査定(家に来る)ということで、ちょっと嫌だなとは思ったのですが、ついでにチェロも見てもらえば好都合かと(運ぶのたいへんだから)。

それで、若いお兄さん来て、フルートとチェロを見てもらったところ、すごい時間かけて確認して、本部に問い合わせとかしていた結果、なんと!
フルート: 4,000円
チェロ: 12,000円
なに!? (o_o)

それでどうしようかと思ったのですが(その時点でもう滞在時間二時間超え)…なにしろ、家に上げちゃってるし、あいにくよしぞうはいないし、なんか空手でお引き取りいただくのもちょっと怖くて、フルートは38,000円といったところと90,000円といったところがあるからそちらに売ります、チェロだけお願いしますといいました。

そうすると値段に驚いて、その業者さん(たち)は型番を勘違いしているのではないかとそのお兄さんは言い出したのですが、とにかくシリアルも調べてそれでいいといっているのだから私としては知ったことではないといったところ、

ちょっとお時間くださいといってムラマツに問い合わせ電話を入れていました。それで、型番を勘違いしていたのはそのお兄さんだったことがわかったようで…

また本部と交渉して問い合わせて、いろいろやってましたが値段修正
フルート: 80,000円
チェロ: 25,000円 ←チェロも上がっているのは意味不明
まぁだいぶ上がりましたが。でも90,000円と80,000円じゃ一万円違いますからね。

「じゃあすみませんやっぱりチェロだけお願いします」
「え…あのぉフルートいくらだったら」
私も、宅配で決定待ちで…とか面倒なのでここで現金決済決めてしまいたい気持ちもあり、
「85,000円でどうですか」
「…ぎりぎり82,000円です」
「刻むねぇ」

ま、結局82,000円で売ることにしました。自分の息子たちより若い男の子がいろいろ調べたり(本部と)交渉したり、彼なりに誠実に頑張って長時間かけている姿勢にほだされたという面もあるし、あとめんどくさくなってさっさと決着してお帰りいただきたいという気持ちもありました正直いって。これってやっぱり、出張査定の怖さですね。

ともかくこれで、およそチェロのレンタル一年分の現金化ができた(というかチェロの置き場所ができた)のでよしとしましょう。

90,000円の値をつけてくれた業者さんには申し訳ないことをしました。メールでいちおう「少し安いんですけど現金と引き換えのところに売ってしまいました」旨をお知らせしたところ「120,000円まで出すから考えてくれないか」という返事が即届きました。いやもう売ったって書いたやん…まぁわりとボロくても価値ある楽器だったみたいなのであのお兄さんも頑張った分ちゃんと儲けが出たんじゃないかな。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする