アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

長い曲を弾くということ

2024年07月21日 | ピアノ
「長さに負けない会」で、長い曲を弾かせてもらい、みなさんの長い曲を聞かせてもらう中で気がついたことがあります。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←やりきった感

とにかくトータルで長い会なので、ずっと聞いてるとダレるかなという予想(覚悟)をしていたのですが、
想像よりずっと、おもしろかったんです。

長い曲を練習していると、限られた時間(と技術)の中でどうしても隅々まで行き届かないということはあって、あちこち「アレッ」と傷があったりはするのですが、
なにしろ、素人が長い曲を弾こうとしたら、長い時間/期間をかけて練習するしかないでしょう?

それだけじっくり付き合うわけなので、それに耐える名曲でないといけないし、その曲に愛がないといけない。

好きな曲、弾きたい曲だけ弾けばいいというのはアマチュアの特権でもありますが、その中でも特にどうしても弾きたい、弾き続けたい曲。

元々の曲のよさと、その曲に対する思い入れの深さがあるので、それぞれ味のある演奏になるのだと思います。


私も、たいてい譜読みは早く、でもたいして仕上がらないうちにほかの曲を弾きたくなって移っていってしまうのですが、今回はベルガマスク組曲をずいぶん長い間弾き続けていて、飽きませんでした。今でも別に飽きてはいません。

まぁしかしあまり改善しなくなっている(サチッている)のでやはりほかの曲に移ろうとは思ってますが…

「本番」が、緊張で手が震えてずいぶん傷多めの演奏になってしまったのが心残りなので

今日は駄目押しというか、もう一回弾いてみようと思ってアウェイな練習会に行ってきました。

ピアノは弾きやすいスタインウェイですが、ホールではなくて事務室みたいな感じの部屋なので弾いたときの幸せ感はちょっとアレだけど、でもわりと気分よく弾きました。
手は震えませんでした(アウェイなほうが緊張しないね!)。

これで区切りにします。でもベルガマスクはまたいつか弾きたいと思います。
ドビュッシー/ベルガマスク組曲(全曲)




にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長さに負けない会(ベルガマスク組曲)

2024年07月18日 | ピアノ
今日はいよいよ「ベルガマスク組曲(通し)」の本番でした。私が「全曲」弾くだけでなく、ソナタ全楽章、組曲全部など長い演目が並ぶというこってりたっぷりの会です。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←いっぱい間違えたけど、いいところもあった(長いからw)

長い曲は弾くのもたいへんですが、それが何人も集まると聞くのもたいへんな長丁場です。どんな会になりますことやら

会場は、弾きやすいスタインウェイがあるこじんまりしたホール、響きもよくて環境最高です。



黒鍵がつるっとしてるとすべりやすくてミスタッチ増えるよね(と、鍵盤のせいにするが)
今日のスタインウェイは適度にざらついた黒鍵でベストな感じ。

そして、聞いてる人たちはいつもお馴染みの面子です。

アウェイな練習会で通し弾き練習を何度かやってきた私…

これって、うまくいきそうじゃない?

…と、思ったんだけど…
まぁそんな簡単にはいかないですね

アウェイの(他参加者はすべて知らない人)練習会って全然まったく緊張しなかったんです。これはちょっと考えると意外にも思いますが、なんというか、誰にも見栄を張る必要がない? というとおかしいけど、どう思われようという欲がないというか

いつも馴染みの人たちを前にしてホールで弾くとなると、えっどうしてこんななんでもないとこでつまづくわけ? とか、前回弾いたときより下手では? とかなんかしょーもないことが気になってしまって(別に聞いてる人がそんな批判的に聞いてるというわけではまったくない)、今日はずっと手がふるえていました。頭の中はそんなにてんぱってたわけじゃないんですけど、指が思ったところに当たりにくいので、弾きにくかったです。間違っても、そのまま先に進みたいのですが、そんな状態なのでなかなかそれができず(余計、鍵盤がどこにあるかわからなくなる)けっこう弾き直ししたりして。

いやそんな見栄はる必要もないんですけど(と、頭ではわかっている)

なんかちょっともったいなかった。

でも、ピアノとホールはよかったし、長く弾いてきた曲なのでそんなに大混乱になることはなく、まぁまぁ「こう弾きたかったのかな」という雰囲気は出しつつ最後まで弾ききりました。

ありのままを記念に貼っておきます。

ドビュッシー/ベルガマスク組曲

ほかの人の演奏も、大物たくさん
シューベルト/ピアノソナタ第20番
ベートーヴェン/ピアノソナタ第31番
ラヴェル/クープランの墓
ドビュッシー/版画
シューマン/幻想曲
など、なかなかふつうの練習会などではセットで聞く機会のない曲が目白押し。それで、続けて聞くとまたなんかしみじみいいんですよね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼なお暗きリビング完成

2024年07月17日 | ピアノ
遮光・遮熱ロールスクリーンの取り付け、完了しました。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←これまでのリビングって暑かったんだなと思った



花模様のロールスクリーンは、前からかかっていたもので、かなり光を通します。めるちゃんが来てからこれまで、ほぼ閉めっぱなしで生活していますが、晴れた日中は室内かなり明るい感じになります。

今回は、それと窓の間にもう一枚、遮光・遮熱のロールスクリーン(白無地)を追加しました。南向きのかなり広い窓(3m超)なので、ロールスクリーン一枚とはいかず、二枚以上になるのでどうしても継ぎ目ができます。その隙間から光が入ってくるのを少しでもどうにかしたければサッシ部分に隙間を持ってくるのが常道らしいのですが、うちの場合それが真ん中よりかなり偏ったところにあるため、サッシ位置にこだわると三枚になってしまいます。

三枚にするのは…設置も操作も煩雑ですし、継ぎ目が余計増えるわけですし、まぁ結局二枚にしました。

花模様のも、今回新設したのも、二枚なのですがその継ぎ目は微妙にずれた位置にしました。これで、どちらのスクリーンもない「素通し」の部分はなくなったのでかなり良しです。

遮光・遮熱ロールスクリーンについては、
暑い時期は締め切りにして、
涼しい~寒い時期は開けっ放しにして使おうと思います。

とにかく暑い時期にピアノ弾いてて窓からのじんわり熱気が来なくなればOKです。

今朝、起きてリビングに来た時(もう日は高い)、エアコンは夜消してあったのですがあまり暑くなってなくて、早速効果を感じました。
日中、ピアノを弾きましたがだんぜん、快適です。

というわけで、めっちゃ暑そうな時期にめるちゃん会を計画しておりますが(だいたい)安心してお越しいただけます。

とはいえ来る途中は暑いですね!! 外が暑いのはどうにかならんですかねぇ(遮光の日傘を去年買ったけどアスファルトからも熱気が来る)


あ、この目的でロールスクリーンお買い求めの際は、遮光だけじゃなくて遮熱をうたったのがありますからね。効果けっこう違うようです。キラキラしたコーティングがあって光を跳ね返します。

「昼なお暗きリビング」になったため、日中でも照明が必要です。しかしエアコンは比較的節約できそうですし電気代はどうなりますかね? 下がるほうに効くといいね

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンバけっこう難しい

2024年07月15日 | ピアノ
変な楽器コレクターのアンダンテです。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←編曲をうまくするとけっこうかっこいい演奏もできるらしい

今日は早速、おニューのカリンバで簡単な曲でも弾いて動画とっちゃいますかね…などと思い立ったのですが、案外難しくて頓挫しました(笑)

買った楽器は…猫がかわいくて選びました。あと、お値段お手頃だったので。
カリンバ17キー



友人宅で触らせてもらった一万円程度の楽器とも遜色ない、澄んだ音色で、お値段以上だと思いました。
たぶん高い楽器のほうがよく響くと思います。つまり音量は違う。

いっしょに、カリンバ用の楽譜も買いました。カリンバは、アンデス(鍵盤リコーダー)や鍵盤ハーモニカと違って自己流なんちゃって編曲ではうまく合わないだろうと思って…

つまり、音の並びが特殊なことと、あと「黒鍵がない」という事情があるので、そこを考慮した編曲にしないといけないですよね。自力でさっと思いつくわけがないので、市販楽譜に頼ることにしました。

はじめてのカリンバBOOK 実践編-曲を楽しみながらステップ・アップ!

カリンバ用の楽譜を買ったのは正解でした。カリンバの音の並びは、「ド」を中心に、左にレ・ファ・ラ…、右にミ・ソ・シ…という順に「谷型」に並んでいるので、つまり右側を右手親指で、左側を左手親指で弾いていくわけです。右側で、離れて存在する音を弾くとしたら左手も右側に持ってきて弾くことになりますがそれは非常にしづらいので避ける必要があります。

また、「ドミソ」など、片側に連続した音であればジャラランと弾けるので、そういう和音は鳴らしやすいんですよね。これをうまく使うと華やかになります。

…なるほどこんなふうにするとカリンバに合うのか…

で、ポップス系など今風の曲を弾こうとすれば避けて通れないのが「黒鍵ないと弾けないのでは?」という問題ですが、それは「調律ずらす」という対応があるんです(楽譜に、どういう調律で弾けという指定があります)。

しかし調律…まず調律でけっこう手こずりまして、もちろん私は最初ですから特殊な調律をしようとしたのではないのですが、初期状態では弾くに堪えないくらいドレミファソラシドが狂っていたのでやむなく調律をしました。写真に見えているミニハンマーでトントンすると音程ずらせます。ずらせるけど、ちょうどよくトントンするのは難しいし、チューナーでうまく拾うには音量小さいし(あと、減衰が速すぎる)。

ようやく調律をクリアして、比較的簡単な曲を弾いてみようと思ったのですが…うぅぅ…これ、けっこう練習いりますね。

頭の切り替えが…「左にレ・ファ・ラ…、右にミ・ソ・シ…」なので「ミ」「ソ」といえば右だな、とだんだん慣れてきたように思ったところで、オク上のミやソとなると左側なんですよねぇ(「左にレ・ファ・ラ・ド・ミ・ソ…、右にミ・ソ・シ・レ・ファ・ラ…」)。それに、こんなちょろっとしたピン数(17)の中に、意外と広い音域がおさまってるところが(黒鍵の分がないからそうなる)、なんとなく感覚を狂わせるんです。

というわけで、お披露目はちょっと先ですね…(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルガマスク通しで練習会その2

2024年07月14日 | ピアノ
さて今日は、木曜日に引き続き、ベルガマスク通しで練習会「その2」でした。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ベルガマスク組曲って練習会サイズ(笑)

今日のは、完全アウェイ。知っている人がいない中の、8人3時間の練習会。持ち時間は「21分」ということで私のベルガマスクにぴったり(ちなみに、YouTubeでプロが弾くのを見ると16分~18分くらいらしいです)。

会場は、確か何年も前に行ったことある、具体的に記憶がないスタジオ。8人の練習会にはちょうどよいサイズ、ピアノはヤマハ。鍵盤はちょっと重めだけど弾きにくくはない、ペダルは妙に浅いというか、効き始めるポイントから底までが短く、ペダルを薄くしようとするといきなりボソッと切れる難物。響きは硬めで高級感はなくw でもわりと素直に響くし高い弱音はわりときれい。

知らない人ばかりだけど、部屋の雰囲気はゆるいというか、ホールでなくスタジオだし、他参加者の演奏も「練習中です」とのんびり弾いてたりだったので、そんなに緊張することもなく、いや緊張するために来てるんだよなって感じでしたが

出来は、木曜日とそんなに変わらない感じで、特に大きな問題もなく特に光る何かもなく(^^;;
どうなんだろうこれって
しかし現状の実力(たいして緊張しないで弾いたときの)ということですかね。

収穫は…

21分で弾ききれる自信がついた

間違ったときに大崩れしないで戻れる実績を積んだ

って感じかな。

あと、GVIDOに関心もって話しかけてもらって、いやけどGVIDOはもう今から買える状況じゃないんですけどね、ってことであとは曲の話やあちこちの会場の話とか。二次会はなかったけど方向が同じだったのでけっこうしゃべりました。

モンポウやっぱり弾かないとな(何)

----- 今日の練習会録音は非公開(笑)
【30日目】100日で譜読みするカプースチン「8つの演奏会用練習曲」プレリュード
弾き方を軽めにしたらもうちょっと速くならないかな? の1ページ目、再トライ
2024年7月13日

ドビュッシー/ベルガマスク組曲より「メヌエット」(練習)
2024年7月13日

【31日目】100日で譜読みするカプースチン「8つの演奏会用練習曲」プレリュード
2ページ目をスピードアップする試み
2024年7月14日

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする