アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

カフェでピアノ練習会

2025年01月26日 | ピアノ
今日はおしゃれな雰囲気のカフェでピアノ練習会。ピアノは(シゲルでない)カワイの小さなグランド

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←今日は鍵ハモ持ってないの? といわれたり

カワイの弾き心地は、安心するというか素直というか、めるちゃんにもちょっと似てます。弾きやすい。



現状、仕上がったソロ曲に乏しい状態ですが、今日は他楽器でお茶を濁すことなくw ピアノ一本で参加しました。

【一巡目】
坂本龍一/TongPoo
ショパン/ノクターン第7番
【二巡目】
フォーレ/ノクターン第1番(少し)

【連弾】
モーツァルト/オペラ魔笛より「おいらは鳥刺し」「こいつはすてきな音~この鈴もてば」

この中で、自信もって弾ける曲はといえば「魔笛」です。これ、弾いて楽しく聞いても楽しく、音数少なくシンプルでいてとても魅力的な編曲です。まぁ元(モーツァルト)がいいんですけど

練習会などでもよく褒められますんで楽譜おいときますね。お奨めです
ピアノ絵本館 モーツァルト 魔法の笛[連弾]

問題はソロのほうですが、TongPooは昨日、怪しいところの部分練習を丁寧にやっていたのでだいぶ安全になって(それでもまだいろいろあるけど)曲の魅力が伝わる感じになってきたと思います。ようやくソロ曲にエンジンかかってきたかな

ショパンはもう終わりにしようとか思っていたけど代わりに出せるクラシック曲もないので引き続き…でもいい曲ですよね? 文句なくいい曲で、私なりに出せる良さもちゃんとあって、これはこれで弾き続けるのもいいかなと(弾くたびに結局思う)。

フォーレは譜読み始めたばっかりで、実は最後まで弾けないけど最後はどのみち時間足りないから到達しないんでいいやと思って(!) でも最初からややこしいでしょ? 崩壊する可能性もあったけどまぁまぁ家で弾いてたくらいには弾きました。

自分の演奏が望外の出来だったことと(録音はしてないのでなんとでもいえる)、それから今日はほかの方の演奏が素晴らしいの多くてとてもいい気分だったので、なんかすっかり「ピアノソロがんばるぞー」なモードに入って帰りました。帰ってからもちょっとピアノ弾いた


キャロットケーキもおいしかったです。

ここから一気にフォーレの譜読みを進めて、練習会で弾く曲の「軸」になるようにしていきたい…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアソラ「鮫」アンサンブルレッスン

2025年01月24日 | ピアノ
昨日はアンサンブルレッスンでした。当初の予定では今月からバイオリンの伴奏レッスンにしてもらうつもりでしたが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←やりたいこと多すぎてまとまりがついてない

先生の時間の都合があったのと、あと、私も結局ピアノの先生のほうにお願いしたい案件が出てきたので予定変更。

ずいぶん前にピアソラ「鮫」をやる計画はあったのですが
(参考過去記事: エスクアロ(鮫)むずすぎ…)
そのときは結局挫折して

今回、三月の会で合わせる話が出て復活(^^)しました。それで練習しようとしたのですが…やっぱりムズ!!

純粋に「譜読み」、音をとる、リズムをとるだけでもムズいし、それらしいノリにするのはさらに難しくて
今まで鍵ハモでやった中では一番難しいかも。

今回は(前回挫折したときと違って)あらかじめ家でも一生懸命譜読みしていったのですが…
つまり指使い考えて書き込んだりとか
弾けないところ部分練習したりとか(ちょっとだけど)

それで、レッスンではかなりゆっくりからやってもらいました。

ダサくてもなんでもとりあえず伴奏と合わせて音を並べる。何度か繰り返すうちになんとか…こうかな? って

あとは、音域足りないところ(使っているのがバイオリン用の楽譜なので)をどう折り曲げるかアドバイスもらったり、
ノリを修正してもらったり(←スラーのかかり方を手掛かりに、もっと派手にめりはりつける)

まぁまぁだいたいあとは自分で練習してなんとか合わせ練習に持っていけるかなって感じで



いやー助かった
バイオリンの伴奏をするレッスンもやりたいけど
伴奏をしてもらうほうのレッスンも適宜必要になるかなぁ今後も

今でもかなり手一杯なのでこれ以上レッスン増やせないよね…

ほんとは書道も月2くらいで行きたいんだけどね

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生ものの曲

2025年01月22日 | ピアノ
二月頭におゆき先生教室の発表会があって、そこにはショパンノクターン第7番で参加するのですが、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←時間のゆとり、レパートリーのゆとり。

zoomの会であって予めYouTubeにアップしてあればよいので、実際に二月頭にいい感じで弾ける状態である必要はない(?)

それで、先日録音はもう済ませたのでこの曲には区切りをつけて、要するに塩漬けというかフリージングしようとしていたのですが、
これからメインに練習する予定のフォーレノクターン第一番はそうすぐ弾けるようにならないし、
にもかかわらず練習会はいろいろと入っているので、

そうすぐ凍結させることはできない…?

結局、録音をしてからもちょこちょこ弾いています。

そうやっていて思ったのですが、
次々弾きたい曲があって新しいのにかかりきりになるから前の曲はすぐ凍結させてしまって、人前で弾けない状態になるのですが
(通称トコロテン方式)

まぁなんというかもったいない話ですよね?

その曲、もう飽きちゃったとか練習したくないとかならいいですけど(しょうがないですけど)

ノクターン7番とかぜんぜん飽きているわけじゃないし…(名曲ですし…)

会の雰囲気とか持ち時間とか気分とかに合わせて、随時掘り出して登場させたらいいですよね。

あんまり大曲じゃそう気軽に組み合わせられませんが
・小品で
・自分的にわりと「相性のよい」曲で
・好きな曲、ぜんぜん飽きてない曲であれば

あぁ今週末の会ではこれ弾こう…と、楽譜ボックスから取り出してバインダー(セットリスト)に入れれば



数日練習して人前で弾ける

というふうでありたい、とこれは単に願望ですが、でもそんなに実現不可能でもないのではないかと

もちろんこういう「手持ち」の曲を無尽蔵に増やせるわけではないでしょうが、「しばらく持っておく曲」さらには「一生ものの曲」というのがあってもいいと思います。

しばらくして取り出してまた人前で弾く、というのを何回か繰り返せば定着もよくなるしメンテの頻度も少なくて済むようになるかも?

今年の目標は「練習の効率を考える」ですから、練習の効率をちょいと上げて、残りの時間には「手持ち曲」を通し弾きする(リラックスして)というのも優雅なピアノライフじゃありませんか。

で、そうやって随時取り出して弾くことを考えると、丁寧に指使いその他注意事項を楽譜に書き込んでおくこととかが特に重要になってきます。それを見ながらだったら速やかに(パーシャル冷凍ものを)解凍できる、ということになれば、その楽譜の蓄積が財産ですね。

今思いついたところでは、ゴンザレス前奏曲と、ショパンノクターン7番を当面の「手持ち曲」としていこうかと。

---- 今日の作品


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標、ようやく決めました

2025年01月21日 | ピアノ
年末年始の忙しさからの、年始イベント立て続けがようやくひと段落して、これから先のことを…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ようやくソロ曲にも手をつけられる

あまりにバタバタだったことを反省して、今年の目標は「計画的に練習する」にしようかとも一瞬思ったのですが
 できない目標を掲げてもしょうがないので
可能な範囲でそれに近いことを、と考えて「練習の効率を考える」にしました。

ピアノを弾くこと自体は「やらなきゃと思って」というのではなくて自然に弾きたくて弾く、という日常で、
もちろんごろごろだらだらして過ごす日もあるけど特にそれを今よりたくさんピアノの練習に振り向けたいというふうには思いません。

ただ、ピアノを弾いている時間の多くは、ただなんとなく通し弾きをしていることが多くて、だいたい「お尻に火が付いた」状態のときしか効率を考えた練習をしていないので、これだと何日弾いていてもなかなかどうして整ってこない…

弾きたい曲は無限、時間は有限なのでこんな状態ではなかなか回らない

ということで、
・繰り返しの仕方(どの部分を区切るか、回数など)を工夫する
・指使い早めに決めてめんどくさがらずに書く
・ゆっくり弾く、早めに弾くの組み合わせ
などなど

そもそも、どういうのが効率よい練習なのかということもたいしてわかっていませんが、その試行錯誤も含めて。

常々いっておりますように「楽しくない練習はしない」、そこは崩したくないので
あくまでその範囲内で、おもしろいと思える工夫をしていくイメージです。

手を出したい楽器も増えて、時間配分も悩ましいところです。

練習記録をつけるようなこともチラとはよぎりましたが、性格的にたぶん無理なのでブログ書く以上のことはしません。

練習中の曲(メモ)
【ピアノソロ】
ショパン/ノクターン第7番 (近々区切りをつける)
坂本龍一/TongPoo
グリーグ/トロルドハウゲンの婚礼の日 (これは続けるかどうか未定)
フォーレ/ノクターン第1番 (←New!)
矢代秋雄/24のプレリュード1~3

【鍵ハモ】
ピアソラ/鮫
リロイ・アンダーソン/トランペット吹きの休日
ビートルズ/イエスタディ

【カリンバ】
松任谷由実/ルージュの伝言
涙そうそう

今年の目標:
「練習の効率を考える」









にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一回目は弾けないってなぜ(二台ピアノの会)

2025年01月19日 | ピアノ
今日は二台ピアノの会でした。弾く曲は

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←今年の目標「もっと計画的に練習をすすめる」←たぶん無理

グルリット/2台のピアノのための8つの小品 第1,2,3,4,6,8曲
バッハ/2台のチェンバロのための協奏曲 第3番 BWV1062より第一楽章

なのですが、バッハがややこしい難しいのはもちろん、グルリットも結局かなり練習しないと間違えだらけに(私の場合)

私なりのスケジュール感というものがあって、本番一か月前…一週間前…こんなくらいでなんとかなるだろう的な感覚がね
(そしてその感覚に頼るだけでちゃんとした意味の計画がない)

それが、年末年始というのがめちゃくちゃ忙しくてその感覚のように物事が進まないので
えらいマズい状態のまま一週間前になり

しかしその「一週間」はけっこう時間とってがっつり練習できた、という具合になりました。

そうするとどうなるかというと、

同じ曲を何度か続けて弾く…ほぼ間違いなく弾けるようになる…

これでこの曲OKなら話が早いのですが、ほかの曲を練習するとか、ごはん食べるとか、寝て起きるとかすると

あれ?? ほとんど元に戻ってない?? というような(厳密には前進しているのだが)
なんか賽の河原

自分で自分の練習や弾きぶりを観察するに、どうもちゃんとつっかえないで弾ける状態にする(した気になる)のにはかなり短期記憶に頼っているようです。ここでこういうことに注意を向ければなんとか弾けるとか、指の開き具合がこうだとか。

言語化できないあれこれをそーーっと持ったまま何回か分蓄積すると、なんとか弾ける
でもそれって別の曲を弾いたり、ピアノ弾く以外のことをすると、抱えておけないのでざらざらざらーっと。

昨日とか、とにかくバッハがヤバいので繰り返し弾いてみて、でもまとめて時間をとるのではなくて、
弾いて、時間おいて、また弾いて
と繰り返してみました。少しでも記憶が定着するように…

いやしかし、ほんとの記憶定着には「学ぶ、寝る」の繰り返しが必要なので、回数分けて練習したところで何日も経った代わりにはなりません。

その結果どうなったかというと

ある音型が一度目に出てくるとコケ、二度目はきれいにクリア

ということが多発しました。バッハは前半メロメロでしたが後半立ち直ってきれいにいった

全体にアンサンブルはよかったです。

いちおう証拠(?)に昨日のメトロノーム練習の録音おいときます。ここまでは練習したんだよ…
バッハドッペル(1stのみ、メトロノーム練習) 非観賞用

今日の会は、バラエティーに富んだ曲目の中でモーツァルト(の協奏曲)多めでした。そしてなんかやたらと譜めくり頼まれたのでずいぶん譜めくりしてたんですが、二台のピアノの間近で、特に二台の真ん中で(1stの譜めくりするとそうなる)音に包まれているととりわけモーツァルトはうきうきの楽しさでした。モーツァルト弾きたいな(オケパートの人はたいへんそう)



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする