JR南武線の分倍河原駅前にある新田義貞公像を鑑賞後、旧甲州街道へ向かう。この辺りは始めての訪問につき、分かり易い道が迷いにくいと思ってチョイス。このチョイスはなかなかナイスで、道々昭和の香りが漂う民家が散見出来ます。先へ進むのがた~の~し~い~~
あれ?
なんか石板発見。
「弁慶坂 『江戸名所図会』(江戸時代の地誌)に、「甲州街道に架する所の橋をも弁慶橋となづけ、東の坂を弁慶坂と呼べり」とあります。
この坂は、高安寺に伝わる弁慶の伝説に由来します。これは、高安寺の堂のうしろにある古井戸から弁慶がこの井戸の水を汲んで硯の水とし、大般若経を書写したと伝えられるものです。高安寺は、往古建長寺の末寺で、足利尊氏が武蔵の国の安国寺として中興した名刹です。この地は武蔵守藤原秀郷の館跡ともいわれています』ですって!
…なんか、歴史上のビッグネームが2人も登場したんですけど。
そいうえば、弁慶って武蔵坊弁慶って言うんだよね。武蔵ってまさにこの辺りじゃん…。何か関係あるのか?しかも足利尊氏って、それ、室鉢幕府開いた人でしょう…。
え~と?高安寺ってどこにあるんだ?
探すこともなく、旧甲州街道を道なりに歩いてゆくと程なく「高安寺」の入口がありました。
説明板発見。
「山門は本堂の東方に位置する規模の大きい二重門門である。木造(柱・梁等の構造材はすべて欅)。二階建てで、屋根は入母屋造銅板葺き、柱は全て円形である。初層の左右からも出入り出来る点に特徴がある。」
山門右前にあるのはまだ咲いてない桜の模様。もう少ししたら見頃が来るのか?
説明はともかくっ!これっ!!
軒下の飾りが天女になってます。ここにあるのは多くは獅子や龍や朱雀(もしやして鳳凰かも)の模様です。記憶限り、天女の装飾を見たの始めてっ。
なかなか興奮しつつ見上げてましたらば、あれ??山門にあるの金剛像じゃない。仁王でもないよ。なんじゃこりゃ~~っ!!
奪衣婆ってあれだよね?三途の川で亡者の衣服を剥ぐ人。確か夫婦で。ダンナさんの名前は何だっけ??忘れた。
本堂の前に弁慶の硯井戸の行き方を見つけました。
画像撮ったんだけどね。なんか、曲がってしまいました。高安寺の縁起も撮影したけど、文章が曲がって切れて読めない部分があって一部正確じゃないんだけど紹介。
「…その後市川山見性寺(宗派不明)が建立されたと伝えられている。しかし後に足利尊氏公、将軍となるやこの寺を改めて、安国利生の祈願所として、龍門山高安護国禅寺を再建した。これは尊氏が全国(66ケ国2島)に建立した安国寺の一つで、武蔵国のそれが当山である。
当時は鎌倉建長寺末の臨済宗で、開山は大徹心悟禅師であった。時に暦応年間と伝えられる。その昔は大伽藍で塔頭十院末寺も75院あり、寺領も広く東は代田村、西は貝坂、南は向山、北は山口に及んだという。
その後兵乱の間しばしば将軍家の陣所となり、小田原北條氏の庇護も受けたが、歴年の兵戦を経て衰えて大刹の姿も失っていった。
時に慶長年間青梅の海禅寺題世関州徳光禅寺が、当山を再興し、済派を改めて曹洞宗となり今日に至る。開基足利尊氏公の発願である安国利生の祈願所として、毎朝朝課前に、大般若経転読の祈願を行っている。」
このお寺も栄枯盛衰があったんですね。
秀郷稲荷です。高安寺の墓地の奥にあります。
「秀郷は田原藤太秀郷公を当山鎮守として裏山に祠る」
そんでもって、本日の記事のタイトルの「弁慶硯の井戸」これがトップ画像。
説明文には「見性寺と呼ばれた頃の事。義経は兄頼朝の怒りにふれ腰越まで来たが、鎌倉入りは許されなかった。やむなく京都へ帰る途中、暫く見性寺に足止めし、弁慶等と赦免祈願のため大般若経を写したという。その時裏山から清水を汲み取ったので弁慶の硯の井戸の遺跡がある。」だそうで…。
本当かどうかはわかりません。がロマンはある。義経&弁慶の主従がセットになった逸話はなかなか残ってないんだよね~。
弁慶の硯の井戸がある場所は墓地を抜けていくのですが、ここで今年始めての桜の花を確認。うきうきと写真撮っちゃった。
山門まで戻ると、紅色の花の木があった。これ、さっきは気づかなかったのね。…う~ん?寒桜かしら?でも今年の桜が遅いからって、4月にまだ花が残ってるものなの??
さっきニュースで管さんが、風評被害に会って苦しんでいるJAの人が持参した、きゅうりといちごを食べてみせるパフォーマンスをしていた。
でも管さんは見るからに嫌々きゅうりといちごを食べていた。
総理を自分から止めることも出来ない人だが、せめて美味しそうに食べること位やって見せればいいのに…。
管さんが嫌々しかめっつらできゅうりやいちごをかじる画面を見せられて、いちごときゅうりは大丈夫と消費者にアピール出来たとは思えない。大根役者だってもっとマシな演技をやってみせる。
日本人は自分の国の政治の舵取りしている人にどこまで失望すればいいのだろう…。
あれ?
なんか石板発見。
「弁慶坂 『江戸名所図会』(江戸時代の地誌)に、「甲州街道に架する所の橋をも弁慶橋となづけ、東の坂を弁慶坂と呼べり」とあります。
この坂は、高安寺に伝わる弁慶の伝説に由来します。これは、高安寺の堂のうしろにある古井戸から弁慶がこの井戸の水を汲んで硯の水とし、大般若経を書写したと伝えられるものです。高安寺は、往古建長寺の末寺で、足利尊氏が武蔵の国の安国寺として中興した名刹です。この地は武蔵守藤原秀郷の館跡ともいわれています』ですって!
…なんか、歴史上のビッグネームが2人も登場したんですけど。
そいうえば、弁慶って武蔵坊弁慶って言うんだよね。武蔵ってまさにこの辺りじゃん…。何か関係あるのか?しかも足利尊氏って、それ、室鉢幕府開いた人でしょう…。
え~と?高安寺ってどこにあるんだ?
探すこともなく、旧甲州街道を道なりに歩いてゆくと程なく「高安寺」の入口がありました。
説明板発見。
「山門は本堂の東方に位置する規模の大きい二重門門である。木造(柱・梁等の構造材はすべて欅)。二階建てで、屋根は入母屋造銅板葺き、柱は全て円形である。初層の左右からも出入り出来る点に特徴がある。」
山門右前にあるのはまだ咲いてない桜の模様。もう少ししたら見頃が来るのか?
説明はともかくっ!これっ!!
軒下の飾りが天女になってます。ここにあるのは多くは獅子や龍や朱雀(もしやして鳳凰かも)の模様です。記憶限り、天女の装飾を見たの始めてっ。
なかなか興奮しつつ見上げてましたらば、あれ??山門にあるの金剛像じゃない。仁王でもないよ。なんじゃこりゃ~~っ!!
奪衣婆ってあれだよね?三途の川で亡者の衣服を剥ぐ人。確か夫婦で。ダンナさんの名前は何だっけ??忘れた。
本堂の前に弁慶の硯井戸の行き方を見つけました。
画像撮ったんだけどね。なんか、曲がってしまいました。高安寺の縁起も撮影したけど、文章が曲がって切れて読めない部分があって一部正確じゃないんだけど紹介。
「…その後市川山見性寺(宗派不明)が建立されたと伝えられている。しかし後に足利尊氏公、将軍となるやこの寺を改めて、安国利生の祈願所として、龍門山高安護国禅寺を再建した。これは尊氏が全国(66ケ国2島)に建立した安国寺の一つで、武蔵国のそれが当山である。
当時は鎌倉建長寺末の臨済宗で、開山は大徹心悟禅師であった。時に暦応年間と伝えられる。その昔は大伽藍で塔頭十院末寺も75院あり、寺領も広く東は代田村、西は貝坂、南は向山、北は山口に及んだという。
その後兵乱の間しばしば将軍家の陣所となり、小田原北條氏の庇護も受けたが、歴年の兵戦を経て衰えて大刹の姿も失っていった。
時に慶長年間青梅の海禅寺題世関州徳光禅寺が、当山を再興し、済派を改めて曹洞宗となり今日に至る。開基足利尊氏公の発願である安国利生の祈願所として、毎朝朝課前に、大般若経転読の祈願を行っている。」
このお寺も栄枯盛衰があったんですね。
秀郷稲荷です。高安寺の墓地の奥にあります。
「秀郷は田原藤太秀郷公を当山鎮守として裏山に祠る」
そんでもって、本日の記事のタイトルの「弁慶硯の井戸」これがトップ画像。
説明文には「見性寺と呼ばれた頃の事。義経は兄頼朝の怒りにふれ腰越まで来たが、鎌倉入りは許されなかった。やむなく京都へ帰る途中、暫く見性寺に足止めし、弁慶等と赦免祈願のため大般若経を写したという。その時裏山から清水を汲み取ったので弁慶の硯の井戸の遺跡がある。」だそうで…。
本当かどうかはわかりません。がロマンはある。義経&弁慶の主従がセットになった逸話はなかなか残ってないんだよね~。
弁慶の硯の井戸がある場所は墓地を抜けていくのですが、ここで今年始めての桜の花を確認。うきうきと写真撮っちゃった。
山門まで戻ると、紅色の花の木があった。これ、さっきは気づかなかったのね。…う~ん?寒桜かしら?でも今年の桜が遅いからって、4月にまだ花が残ってるものなの??
さっきニュースで管さんが、風評被害に会って苦しんでいるJAの人が持参した、きゅうりといちごを食べてみせるパフォーマンスをしていた。
でも管さんは見るからに嫌々きゅうりといちごを食べていた。
総理を自分から止めることも出来ない人だが、せめて美味しそうに食べること位やって見せればいいのに…。
管さんが嫌々しかめっつらできゅうりやいちごをかじる画面を見せられて、いちごときゅうりは大丈夫と消費者にアピール出来たとは思えない。大根役者だってもっとマシな演技をやってみせる。
日本人は自分の国の政治の舵取りしている人にどこまで失望すればいいのだろう…。