あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

椿山荘へ椿見物に

2013年07月12日 05時35分55秒 | 花見散歩
訪問日は3月9日。
その日、朝霞市にある自衛隊の広報施設、りっくんランドでスプリングフェアーが開催されました。ど~しても戦車が見たかった私は、いそいそと出かけました。
自衛隊の敷地があるのはほとんどか朝霞市なのですが、最寄り駅は東京メトロの和光市駅。
ん?東京メトロだと??
ならば。小田急東京メトロパスが使える!りっくんランドを楽しんだ後、東京メトロ沿線にある観光ポイントを巡ろう!
ってな事で椿山荘の紹介です。
椿山荘は去年の6月、護国寺ー鳩山会館ー椿山荘ー東京カテドラルー永青文庫ー江戸川公園散策の途中で立ち寄りました。
椿山荘の庭(2012年8月22日)の記事 椿山荘の茶室と七福神(2012年8月23日)の記事 椿山荘の文化財(2012年8月24日)の記事
んで「椿山荘」という名前ならば、きっと椿の名所だろうと思ったのだ。前回庭を散策した時に、椿が沢山あるのにも気づいていたからね。
そして椿の見頃が3月上旬なら、ボチボチ見頃だろうと選んだんだけど…。
今年の椿の開花は遅れてました。つーか、もしかして椿山荘の椿は元々遅咲きなのかもしれん…。
目当ての椿はほとんど咲いてませんでした。少ないながら咲いていたのはこんな感じ。
  

 


しかし、訪問した時の椿山荘の主役は、椿じゃなく桜でした。

上の画像右手前の花木は、阿亀桜です。
お亀桜。


上の画像左側の色の濃いピンクの花木は、早咲きの河津桜です。
椿山荘は明治の元勲山縣有朋が作庭し、後に藤田観光が購入しました。庭には高低差があります。

庭のシンボルはこの塔。

塔越しのホテルの建物と綺麗に咲く河津桜の構図で撮影したかったのですが、逆光でどないもならず…。

これで精一杯。う~む。撮影時刻が3月7日、13時半頃ってのがマズいか。太陽の位置がマズいのだな。
さて。もうすっぱり諦めて有楽町線江戸川橋駅へ戻ります。

川に沿って、細長い新江戸川公園を抜け椿山荘の冠木門から入りました。冠木門はトップ画像ね。
上の画像奥に見えるクリーム色の建物が椿山荘。画像左側は神田川。江戸川橋駅から川には桜並木が続きます。もうすぐ綺麗な桜が咲きそろうのでしょうね。

ちなみに新江戸川公園内で見つけた看板です。
神田川に生息する魚の図解なんですが…。色々突っ込み所満載のような…。
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする