![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/10/66b04dfaa3cb5eed536aa325515601bd.jpg)
2022/6/19国営讃岐まんのう公園にて撮影。
相模原在住時代、麻溝公園には綺麗なアナベルがたくさん咲き揃い、毎年来園者を楽しませてくれた。その脇にピンクアナベルの小さな群落があったのですが。コレが毎年どうにもショボくて。アナベルを改良してピンクアナベルを作ったのだろうけども。ピンクアナベルは弱いのかな?と思ってました。けれど、まんのう公園のアナベルは大きさも白のアナベルと引けを取らずに綺麗に咲いてて嬉しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/d38699e0793d34a1c342d2289abbc54a.jpg)
木が細いのがちと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f8/e462f8766dcdf2f58e5a1eeed8627205.jpg)
まんのう公園のアジサイ苑には、2万株のアジサイが植栽されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/d9bab736d10c71eb2a80bf31ef919503.jpg)
こちらはおそらく山アジサイの紅額。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b0/011329eb1d566a006447507a6a5abcd6.jpg)
西洋額アジサイ。額アジサイは、中央で小さくまとまって咲いてる部分がありますね。ここが咲いて開花となります。派手な色の部分は額なの。花ではないの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/ac2098915857c81e090ef6f87b2ad237.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/babda70f154ef95e144f2befb11f080c.jpg)
アジサイ苑は池沿いの斜面に紫陽花が植栽されていて、池にそって遊歩道があります。
上の画像の茶色の道がそう。けど実はあと2本斜面の中ほど。斜面の上にも遊歩道があります。見下ろしてみたり、見上げてみたりいろんな鑑賞が出来るアジサイ苑になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/46/1dd2d2b8f1c8c2043d5d5c55880a8113.jpg)
こんな感じで下の遊歩道から上の遊歩道に移動できる場所もあります。けど移動できる場所は少ないですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/46c2ddda23f3bc89fcb26847088e1baa.jpg)
ここは端っこ。で、一番ボリュームのある場所。ここは池沿いの上と下の2本の遊歩道しかない部分。その分わさっと大量の紫陽花を鑑賞できるポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/ab1cb0119937f5fad3f2859c6a755b54.jpg)
そしてアナベルも。アナベルは芝生広場のある斜面の一番上。園内巡回バスのアジサイ苑のバス停近くにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8b/6cb9082358997a1460b66e3b9e9ad44a.jpg)
顔出し看板発見!(左端のてるてる坊主を画像処理してますが、顔出ししてるのは私です。観光地で見つける顔出し看板が実は地味に好き)
さてと。紫陽花は満足した。せっかくまんのう公園に来たのだから、満濃池がみたい。どう行けばいいのかしら?(続く)
御多忙中の様子なのにブログを作成する時間がありますね。
まんのう公園って素敵ですね。トップ画像がとてもステキな構図で、私もこの構図をよく使います。
ブログを日々見させて頂いています。知らない土地の風景を見るのも楽しみです。
これからもすばらしい風景をお願いします。
褒めて下さりとても嬉しいですが、なかなか更新出来ません。
まんのう公園は料金所で駐車料を支払えば、中の駐車場へは自由に移動できます。前回知らずに失敗しましたが。北駐車場側のコキアを見物してから中央駐車場へ移動すればいいのだ!
まんのう公園へはまだ2回目の訪問で、広過ぎて行けてない区画があります。次回は自然生態園を見物したいなあ。