あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

とうもろこしの倒伏を防げた!

2023年08月21日 18時17分04秒 | とうもろこし
台風6号、四国香川の西の端にある私の菜園の風速は5メートル程度。けどとうもろこしは少し斜めになった。
経験を踏まえて、台風7号が来る前に強風対策をしました。
結果はいかに?
上の画像は8月15日午後17時39分の祇園橋から撮影した財田川の様子です。我が家のある香川県西の端はなんとか台風の目の西側に留まりまして、大きな災害は免れた模様です。
そしてとうもろこしはどうなったかな?
トップ画像は8月16日朝7時36分撮影のとうもろこし。
とうもろこしは普通4月に種まきして6月には収穫しますが、夏まき秋収穫の品種があります。私は既に今年3回とうもろこしを収穫済み。けど1回目は3月に種まきしたけど、4月の気温が今ひとつで、生き残る苗が少なく、美味しいトウモロコシが食べれたけど数が少なかった。なので、4月の初めに2回目を播種。5月に3回目を。けど3回目はとうもろこしの天敵のアワノメイガに負けた。もうボロボロ。
なので、夏まき秋収穫の品種を播種。それがトップ画像です。
わかりにくいので角度を変えて。
とうもろこしの周囲に4本の鉄柱。誘引ヒモを支柱に添わせて1周。念のためにもう1周。
結果は上の画像の通り、台風7号の風をやり過ごしました。
ちなみに、隣の畝に育ちが遅かったとうもろこしの苗を植え付けてありまして。
まだ小さいし。本数が少なかったし。畝の半分は丹波黒大豆の苗を植えてあるので、こちらは強風対策しなかったら倒れた!
幸い朝一番で斜めった苗を起こし、根元に土寄せしたので現在(8/21)立ち直ってます。けど、また台風が来るなら、今度はこっちの畝のトウモロコシも台風対策するつもりです。
美味しいとうもろこしが食べたいんじゃ!
この強風対策は安価で出来るのでおすすめ。
ついでに。強風対策した大納言小豆の様子。
うちの菜園は道路より30〜50センチほど低く。道路越しに渡ってくる風により、倒されたあれこれ。なので、100円ショップのセリアで購入した植物ネットと竹で対策したら、今回はなんとか被害が出なかったです。まあ、まだ大納言小豆が道路より背が低いから倒れなかったのやも知れませんが。
おまけ。
こちらは8月16日午前10時13分撮影の祇園橋からの財田川の様子。財田川は全長が短いからか、増水も早いけど減水も早い模様です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これ、何だ? | トップ | 唐辛子の収穫開始! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

とうもろこし」カテゴリの最新記事