あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

麻溝公園のクレマチス2021/5/20

2021年06月22日 05時20分15秒 | 相模原公園と麻溝公園
麻溝公園に到着。前回麻溝公園にクレマチス見物に来たのは4月21日だからほぼひと月ぶりです。クレマチスは230種8000株を植栽されているので、咲いてる品種も変化してるハズ。




ジョゼフィーヌという品種。ナポレオンの奥さんの名前なのね。と思ったから間違いないはず。


ここまで駐輪場から公園外周の金網沿いに咲くクレマチスです。公園内へ。
あ。ここから樹林広場が見える。だいぶん木が減ったなあ。ナラ枯れで枯死した木を撤去したのか。あれでは名物の山アジサイは咲けないよねえ。
ちなみに下の画像の右手前に見える低い白っぽい木は、満開のハコネウツギです。
で、わかりにくいのですが、左奥の木が、満開のイワガラミが巻き付いてる木。ポイントは左奥の木の幹。根本から白い水玉っぽいのが並んでますね。これがイワガラミの一つ一つの花萼です。
斜面を降りて広場のクレマチスを見物。


花びらが傷んでいるのは昨日までの風雨のせいか?(続く)
*コメントに「イワガラミ」の話が出たので、開花の様子がわかる記事をリンク貼り付けします。(2021/6/23)
イワガラミは木の上まで絡み付いてまして、5月下旬には白い花萼が緑のドレスに散らばるお花の刺繍のようで極上の感動をもらえます。コメント返しにも書き込みましたが、もしかしたらここのイワガラミは日本一かもしれんと個人的には思ってます。有名でないのが不思議〜。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水道みちにシロツメグサの群... | トップ | 麻溝公園緑の広場のクレマチ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クレマチス (おみや)
2021-06-22 10:20:46
こんにちわ
素晴らしいクレマチスですね。イワガラミの花見たことありません。
返信する
イワガラミは岩絡みです (あられ)
2021-06-23 07:47:34
おみやさん、いらっしゃいませ。
麻溝公園のクレマチスは、植栽されてるのが金属の柵やアーチなので酷暑に温度が上がりすぎるようで、何年も同じ株が咲くという訳にいかない様子。そこだけ残念なのですが、枯れてしまったら新しいクレマチスが植栽されるので、どんな新しい珍しいクレマチスが観れるのだろうか?と楽しみにしてます。突っ込んだら負けなのです。
イワガラミを私が知ったのは北鎌倉の東慶寺さん。本堂の裏手で毎年特別公開されており、そこで知りました。まさか近所の麻溝公園に見事なイワガラミがあった!と知った時、びっくりしました。実はあんまり有名じゃないけど、ここのイワガラミは日本一かもしれん!と思ってます。規模と高い木のてっぺんの枝先までイワガラミが成長しており、5月下旬になるとゴージャスなドレスのよう。オススメです。
一昨年までは隣接の高い木に木登り紫陽花が咲いてたのですが。そっちは枯死しまいました。
返信する

コメントを投稿

相模原公園と麻溝公園」カテゴリの最新記事