![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/504a704de0a9cd0e522efb4f2b1efbd4.jpg)
トップ画像は夏にトマトやきゅうりが植わってた畝です。既に撤去したのですが、青々とした一株がある。これ、何〜だ?
答え:スイートバジル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ad/c44f068ab03365d1dcf0e29085c3c1d9.jpg)
バジルはトマトの味がよくなる&与える水を少なくして育てるトマトの、余った水分を吸収させるためにトマトの側に植えました。ところが、今年の梅雨は雨があんまり降らず。そのまま8月も小雨でした。ので、バジルの株はとってもしょぼかったのです。植えたのも忘れてほぼ収穫することなく9月下旬になりました。事態が変わったのは台風です。稀に見る強さの台風がやってくるとあって、諦め悪く残してたトマトやきゅうりを一気に撤去しました。が、背の低い貧弱なバジルはそのまま放置してたのですよ。ところがそれが良かったらしく、バジルはすくすく育ちまして。あっちゅー間に食べ頃を迎えました。もうね。料理にあれこれ投入して楽しんだのね。
ところがまたしても事態が変わることになったのだ。原因はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/eb/988b23b5894db1fffa05560651e6d5c7.jpg)
レタスです。9月下旬になりぼちぼちレタスの種まきをして苗を作らねばならん時期と。実は初心者だった去年もレタスは育てたのですが、その時は道の駅たからだの里で売ってる苗を購入しました。苗としてはお得に購入出来たけども。どうせならタネから育てたい。どこかにタネはなかろうか?と。探して見つけたのが上の画像で私が持ってる奴。実は昔のタネでして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/ac09e79fdc2592bfaaffffa119c1bef1.jpg)
出た。出ちゃった〜〜!!!
発芽率とは一体。種の有効期限とは〜!!!
もうね。芽が出たならば、植える場所を用意せねばならんのです。最初用意してた場所では芽の数が多くて明らかに足りない。どこか場所はないか!となりまして。
あ。スイートバジルを撤去すればいいんだ。幸い黒マルチもそのままだし。
ナイスアイデアですが。それを実現するには今が食べ頃のバジルを退けねばならんのですよ。
も、もったいない。どうにかならんか?
まずやったのはバジルの収穫。それから芽、いや枝を数本切って台所のボウルに突っ込んだ。これは保険です。一番の大物は、株ごと移転です。
出来るんか?こんなに大きくなってるのに!?
でもやらねばならん。せ〜の!
ズボッと引き抜いたスイートバジルは、台風被害で撤去したマリーゴールドの跡地へ移動させました。がんばれっ!と水やりをする。翌日にはスイートバジルの株はしょんぼりしてたけど、ダメもとでもう一度たっぷりと水やり。
さて。今日は夜半からの雨が本降りとなっており、予定してた作業が出来ません。なので忙しさにほったらかしにしていたボウルにつけたスイートバジルの枝を確認してみたら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/04ab6faa312743864490c33e82b7bd0f.jpg)
根が出てる!あれ?いつボウルに漬けたんだっけ?ともかく根が出たならばこれをなんとかせんといかん。で。ふと?鉢植えにするにしてももう寒い。外には置けない。となると室内に置かねばならん。けど土を家に持ち込みたくないな〜。
web検索したら、「バジルの水耕栽培」というのを見つけたのでやってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/8f88e833f1ab387624c05d9fc9414a8c.jpg)
まずは用意。webで紹介してる部品とちょい違う出刃包丁もありますが。それはカッター代りです。気にしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/53/ba994597ac1f98a5ba87cd2160cc8a97.jpg)
で。発根してる枝で3つ作りました。台所の暖かい出窓に置いてるけども。光が足りんかもしれん。そういえば、ズボッと抜いて移動させた方はどうなったのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/99/b93ae81947c0fc9b291a82a628571147.jpg)
雨の中、傘をさして確認へ。
元気だ!まさかの葉っぱがピーンとなってます。まあ寒いので年越しは出来ないと思うけども。バジルって強いのね。良かったよ。もう少し楽しめそう〜。ってか、これで水耕栽培失敗しても安心です。
経過報告です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4a/22ba0c12fa6370a2ac4c3ca9a92a5b50.jpg)
無事に発根して、台所に立つたびにウキウキしてたのですが。
撮影日は10月28日。根は出たものの、枯れちゃいました。
ダンナ曰く「バジルは無限栽培出来るようだよ?」と言ってくれたのですが。
我が家は古い日本家屋でして、台所がとても寒いんですよ。出窓はあるけど、窓の外は通路。その先は壁でして、日光も入らない。ときた日にはバジルには最悪の生育環境だったようです。あと、3本作った中の1本にはバジルの花房がついてまして。日々姿が変わりゆき、種っぽいものが出来たので、来年蒔いてみようとビニール袋に入れて冷蔵庫に突っ込みました。ちなみに、庭に移したスイートバジルの大株は元気に育ってます。びっくり!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます