あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

汐留散策

2009年11月18日 06時00分01秒 | 面白い自販機
今度の散歩の目的地は浅草のあるお寺と小石川植物園。
でもその前に…。
宮崎駿監督のデザインしたからくり時計が日テレにあると知り、地下鉄を新橋駅で途中下車しました。
さ~て、日テレはどこだ?
いやいや…。
8月にすぐ近くの浜離宮公園へ行ったんですが、日テレには寄らなかったのよねえ。

ん?こりゃ何だ??
楽しそうな自販機発見~
このキャラ見た事ある!どこでだっけなあ~~??
あれ?
ここって…。
『ヤクルト本社』??
わかった!この鳥って、ヤクルト『スワロー』ズ。のつばめくんだあ~。
もしかして、ここで購入すると、ヤクルトスワローズのテーマ曲が流れるのか?
た…試してみたい…。
でも荷物になるし…。
今日の散歩はたっぷり歩くんだよ…。
パ~ス!
次だ次!

日テレ到着。
でもここって何階?いや、時計はどこ??
あ、行列発見!警備員さんも発見!
分からないなら聞く!!
「すみませ~ん」
「はい?」
「この辺りに宮崎監督のデザインした時計があるって聞いたんですけど~」
「あちらです」
と教えられたのは、長~いエスカレーターです。
「あちらを上がって下さい。すぐ見えます」
「あ、は~い。ありがとうございます~」
って、あの行列は何だったんだろうなあ…。

さて、エスカレーターを上がると、ド~ン!!
トップ画像でございます。
で、でっかい。
全体が入らない。
手すりを迂回して対岸へ。
当日はピーカンでして、お日様が頑張ってまして…。わ、わかるよね??
前方に歩く人影も入れたから、この時計の大きさが。
ちなみに、時計の下が『ズームイン朝』のスタジオです。
うん、近寄ってみよう~。

デッキの床が木なのね。
時計とよく合ってます。

この時計、なんだかハウルを彷彿とさせる。
これ、からくり時計なんだって!
時間がくれば、内蔵されたからくりが動くんだねっ。
調べました。
動くのはだいぶ時間があるようです。
残念無念。
次、行ってみよう~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津から千駄木へ

2009年11月17日 06時00分09秒 | 上野・根津・湯島・神田
根津神社の裏門から西へ。坂を登ると日本医科大学。その近所に「夏目漱石旧居跡」がある。
トップ画像です。
よ~く見ると、塀の上にニャンコの像が。
夏目漱石ときて猫。
つまり「我が輩は猫である」の作品が生まれた場所です。
右にある看板を読むと、夏目漱石が引っ越した後、建物に住んだのは森鴎外。
でも森鴎外はしばらくして近所の観潮楼へ引っ越してったって。
今、所縁の家は、愛知県犬山市の明治村にあるんだって。
次行ってみよう~。
つーか、資料は春に根津神社のつつじ祭りに訪れた際のくばっていた『根津権現かいわい浪漫ちっくマップ』です。
あれ…。
マップにはあるのに、ないっ!!!
せ、青踏社発祥の地はどこ??
見つからない~。
本日は連れがいるので!
きっぱり諦めて次々!!
む…。
もしかして…。また…。
見つからない。
佐藤春夫居住跡はどこだ??なんか、どこにもないんだけど…。
ないまま本日の散歩を終了するのは嫌だったので、マップが近くにある!と示す「旧安田楠雄邸」へ行ってみることにした。

う…。
観光に1時間目安?
ぱ、パスさせて下さい。もう足が限界なんです。まだ家まで帰らないといけないんです。
入口で挫折して、すごすごと帰宅したのでした~。
でもここ安田楠男邸はなかなかのポイントなんですよ。
管理がね、日本のナショナルトラストがやってるのね。
知ってる?
ナショナルトラスト。
イギリスへ行くと、あるんですよ。あれの日本版なんです。
公開日と公開時間が限られています。建物は安田財閥の系譜です。
ちなみに、ここのお隣が高村光雲であり高村光太郎であり『智恵子抄』の智恵子の住んでいた家があるそうで。
へえ~。
団子坂を下り東京メトロ千駄木駅へ。
観光箇所はこのあたりにまだまだ点在してますので、そのうちまた散歩したい場所です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COMITIA終了~

2009年11月16日 09時20分25秒 | サークル/在庫情報
11月15日、COMITIA90が無事終了です。
参加された皆様お疲れ様でした。
撤収後、ゆりかもめへ向ってて気づいたのですが、水上バスが欠航してましたね…。
欠航の理由も貼り出してありましたね。
『乗務員がインフルエンザに感染しました』
し~ん…。
最近都市部はだいぶ下火になっているとニュースを見ましたが、まだまだ各方面に影響が出ているようです。
皆さん、帰宅したら即うがい。即手荒いをしましょうね。

さて、スペースへお越しの皆様、ありがとうございます。&し、新刊なくてすみません
いや~~。
元々COMITIAのお客さんって漫画大好きな人ばかりなのです。
そして要求が高い…。皆様、漫画に一家言を持っていたりする。作り手も刺激を直接いただける貴重ばイベントなので、スペースが確保出来る限りこれからも参加する予定です。
が!
作り手としては「新刊ありますか?」と聞かれちゃうとダメージが…。つーか、新刊創れよってことですね。
はあ~ぶめちゃん、新刊いつ?いや、相方の都合じゃなく、自分も新しい本描かないと!
が、がんばります…。

ところでぶめちゃん、昨日のイベントで君の「さぬきの昼は具ないうどん6」が完売しました~。この本にゲスト原稿を寄稿して下さっているくすかさんもありがとうございます。
購入いただいた皆様には更なる感謝を

あ~と。コメントに書き込んでくれた「20日にひこにゃん水戸市に来る!」ですが、ぶめちゃん、もう少し具体的な場所を知らないかな~?
昨日来場いただいたお客さんのお一人は心当たりがある場所とおっしゃってました。彼女はその日ひこにゃんに会いに行きたい~と。
また別の方も会いたい~と言っていたのですが、水戸と言ってもいささか広いんですよ。
もし、情報を知ってましたら、登場場所&登場時間を書き込んでくれると嬉しいです。

最近、同人誌即売会&漫画を描く人をとりまく環境が大きく動いてます。
その原因は漫画のデーター化ですね。
例えば、描き方です。
かつて、漫画は紙にペンを使って墨で描く。それが当り前だったのですが、最近はドローイングソフトって言うんですか?パソコンの中に描く方に大きく流れが移っています。
その証拠に先日11月1日のC.CITY.SPARKでは旧来の画材が既に投げ売りに入ってましたよ
いや、漫画の原稿用紙が安く買えたのは嬉しい。墨が半額になっていたり、トーンが5枚1000円の激安価格になってるのも嬉しい。でもこの後に来るのは「どこに行ってもな~~い」という予想。予想じゃなく近い将来やって来る日常だと思う。
だって、既に画材の種類によっては入手不可能もしくは手に入る場所が超限定になっているものってあるからね。
いつだったか、ちょっと前に丸ペン先が思いっきり高くなっててびびったことがあったりして…。これ、以前に箱買いしていたので、今あんなに高くなっているのを知らなかったんですよ…。
まあ、最近ソフトに切り替えた作家さんは「大量に買い込んでいたトーンが無駄になった~」とかいう泣き笑いネタも聞きますが…。
でもデーター送信で入稿完了出来るなら、〆切ぎりぎりまで描き込めるよな…。というお得感は誘惑的。
…最近、データー入稿する作家さんがどんどん増えているのか、印刷所には『データー入稿は予約制です』という…。
それって結局なんだかなあ~なこともあったり。

さて、作家さんが描く方法が変化して、更に発表の仕方も変って来ています。
商業作家さんは編集部に送っておしまいとかその程度かもしれませんが…。同人作家を取り巻く環境は更に変って来ています。
簡単に言えばツールが広がっているんですよ。
イベントに参加しているある商業作家さんが、「自分で直接読み手に発表したり、作品を売れるようになったら、編集部に言われて描きたい作品の内容を変えたり、シーンを変えたりしなくても済むようになって来てるんだよ。でも雑誌だと人気なくても掲載してもらえるけど、自分の作品だけで勝負することになるからシビアだよね」って昨日おっしゃっていたのが印象的でした。
確かに、今紙媒体はジリ貧。雑誌も乱立していて、お金を払ってまで購入する作品が何本も連載している雑誌って本当に減りました。だから出版社もweb雑誌とか模索中なのが現状です。
でも漫画はなあ…。コマ割りとかページのリズムがあるから、携帯画面にデーター化はなかなか難しいよなあ。
4コマとかさして影響ないものもあるけど…。でも携帯主流なんだよね。
昨日コミティアでも「あなたの作品をWEBで発表しませんか?」というチラシが何種類もあったものね。
イラストの人には朗報だよね。
イラストは絵で勝負出来るから、それこそ一気に世界レベルで閲覧者を得られる可能性があるなあ。
などと、開場前につらつら思っていたのでした。

さて、昨日スペースにお越しいただいた『もし安倍晴明が中国に渡っていたら』の舞台脚本を書いてます~。ついてはその頃の中国の建物の資料を探しています~とおっしゃっていたお兄さんへ。
「最初、お兄さんの求めるツボがわからず、的を外して語ってしまったのですが…。
安倍晴明さんがタイムトリップして中国の明清時代に行ったという設定でないと、平遥の街並ってあんまり使えないかも?
平遥は山西商人が政商となってから劇的に栄えた場所なんですよ。となると、時代は明清代。安倍晴明さんが生きたのは確か藤原道長の時代だから西暦1000年超えたあたりですよね。すると、中国は960年が北宋が起った頃だから、時代が会わないんですよ。まあ、北宋は文化が発展したからお兄さんの探す資料は、絵の中にあるんじゃないかなあ…。
東洋史学専攻の私の友人達、よい案はありませんか?
ん~と、私が資料の所在に一つ心当たりがあるのは、2年位前に上野の国立博物館「中国の重要文物展」がありました。中国の国宝が大挙日本で公開されたのです。
し、調べました。
開催は2007年1月2日から2月25日まで『中国国家博物館名品展~悠久の美』でした。
そこに中国の本屋さんが出展してました。あの時私は購入しようか迷って後で後悔したのですが、中国の古典のこう服装や女性の髪型を描いた今で言うポーズ集やカタログがあったんですよ。中国を題材にする漫画家が咽から手が出て欲しがるような奴。例えば、今なら学校・大学の構内の写真を集めた本ってありますよね。あれの中国古典版。それが絵で描いた本。女性の髪型だけで何種類もあったのを覚えてます。あれ、確か建物もあったんですよ。もしその本が手に入ればベストだと思うのですが、買おうか迷ったとはいえさすがに2年ほども時間が経ってるので本の名前を覚えていない。解説が簡体文だったから、中国の本だったのは確か。
それで…ですね。お兄さんにお薦めするのは、あの本を取り扱っていた本屋を訪ねることです。
なんで、お薦めするかと言うと、件の本を購入するのは止めたのですが、私はそこの店主に無茶なお願いをしたのですよ。
「北京に壁があった頃の写真集が欲しい。清代の北京の庶民の暮らしのわかる写真集が欲しい。京劇なら梅蘭芳のものなら買ってもいい」などど。どうせ無理でしょう~?と思っていたら、「倉庫の棚卸しをやるから、希望の本があるかどうかわからないけど、あれば送るよ?」と返事をいただき、後日本当に5~6冊の本が送られて来ました。中には今ではおそらくとっても貴重な清代弁髪姿の人々が北京の街に普通にいる写真集(白黒写真ですが)もあったりして。価格も良心価格でした。
あの店なら、お兄さんの求める書籍や資料を探してくれるんじゃないかなあ?
お店は千葉県の船橋市にあります。
し、調べました。ゼーハー。
その書店の場所は、千葉県船橋市高根台です。営業は10時ー19時(日・祝休業)。お店の名前は中国物産・書籍取り扱い『東光」さん。
最寄り駅は新京成電鉄「高根公団」駅下車。約100メートル。(し、調べました。お店はまだあるようです)
詳しい住所、電話番号、FAX番号などを記載すると障りがあるかもしれないので、詳しい情報が知りたい~と思われたら連絡下さい。もしくはなにかコメントに下さると対応出来るかと…。
こんなんで、いかがでしょうか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津権現

2009年11月16日 06時00分00秒 | 上野・根津・湯島・神田
権現?
どこかで聞いた事はあるが、行った事はないって言う人がほとんどかも~?
でもそんなことないんですよ。実は明治維新の時に「明神」とか「権現様」とかそれまで親しまれていた呼び名を禁じ、●●神社という呼び名にマイナーチェンジしてしまい、かつての呼び名を知らないだけになっちゃったんですよ。
さて、根津界隈散策と言うと、絶対ハズせない「根津神社」です。
明治の文豪の作品では、権現様として出て来るそうで…。
実はここ今年2度目の訪問です。
4月の下旬?や、5月だったか、名所のつつじ苑へお邪魔しました。
その時、唐門が修理中でしてね。なんとも趣きのある唐門で、ぜひ覆いのかかってない姿が見たかったので、修繕が終る時期を禰宜の方にお伺いしていたのですよ。
トップ画像がその唐門です。お化粧直しを終え、あでやかです。
ん?
神社の由来の看板発見。
うおっ!!
古っ!!
なんと、『根津神社は今から1900年余り昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉納している』
でた!太田道灌!!
江戸の地を散歩していると、あちこちで見かける名前なんだよなあ…。
そりゃもう、同人誌の1冊位もう出来る程出合ったよ…。
う~ん、こりゃ伊勢原にも行っといて太田道灌所縁の地をコンプリートしとくべき?
まあ、ヤマトタケルという日本の古代史の超ビッグネームが登場した訳ですが、こっちは中々に信じがたいんですけど~。
ホンマか!?
『江戸時代には5代将軍徳川綱吉が世継ぎが定まった際に現在の社殿を奉建』
ふむふむ。江戸時代も大事にされてた神社だったのね。
御祭神は須佐之男命他2神。
…スサノオを祀ってるんだ…。へえ~。

社殿です。
国の重要文化財です。
綱吉が天下普請で作りました。江戸の神社建築としては最大規模を誇る『権現造建築』です。
どうですか~?京都奈良など西の神社と比べてどの辺りが変ってるの?

社殿の一部アップです。私の大好きな狛ちゃんと…あと、何?象??

あと歴史好きのお薦めの見所は、この境内はかつて徳川綱重公の下屋敷がありました。
なので、徳川家宣公の産湯井戸とか、徳川家宣公の胎盤を納めた塚などが残っています。
いつかつつじの季節につつじの花越しで麗しい唐門の画像を写してみたい。
あ、変なんめっけ!

これ、江戸時代の街道沿いにあった道祖神を集めたものですね。
かつてのお役御免となった道祖神はひっそり根津神社の片隅で余生を送ってらっしゃいます。
場所は乙女稲荷から駒込稲荷へ向う途中です。根津神社の境内ですよ~。
さて、次行ってみよう~。
根津から千駄木へ向う道筋は、東京大学が近いこともあり、明治の文豪所縁の場所が点在しているのですよ。
さ~て、一番目はどこだ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津界隈散策

2009年11月15日 06時00分00秒 | 上野・根津・湯島・神田
今日はお台場のビッグサイトへ創作漫画同人誌即売会COMITIAの当日です。
なので、記事を予約してアップしてみました~。

さて参議院参観後、地下鉄千代田線で湯島駅へ。
不忍池沿いを北上。以前から行ってみたかった「横山大観記念館」へ。
ここは富士山の日本画で有名な横山大観が生前暮らしていた旧居をそのまま美術館として公開しています。
トップ画像は大観が晩年足を悪くして二階の画室に上がれず。この部屋を画室として使ってた部屋です。
美術館へ行くと、巨匠大観の絵は一番目立つ所にうやうやしく、ガラスの向こうに飾られて展示してありますが、この記念館では、自然な感じで床の間や廊下に飾られています。
大観の旧居はお庭が広くて、客間に座って眺めるといい感じです。

建物の見取り図はこんな感じ。
ここは元々個人の家なので、狭いのはどうにもなりませんが、画伯の好みがよくわかるのでぜひ訪問してみては?
あの名画がここで生まれた!と思いを馳せるのも一興ですよ
『横山大観記念館』
開館日:木・金・土・日曜日
長期休館 梅雨期(6-7月)夏期(8月)年末年始(12-1月)
開館時間:10:00-16:00(入館は15:45まで)
入館料:大人500円。
*梅雨に閉館するのは、作品の保護の為だそうです。
また、展示作品は入替えがあります。お邪魔した時は、来年あちこちに貸し出し続けていた絵がようやく戻って来て展示出来るのよ~。と、記念館の人がおっしゃっていたのが印象的。
全くの余談ですが、大観の飼っていたペットの柴犬は「頓寿(とんじゅ)」と言う名前だったんだとか。とんじゅくんは毎晩夕餉の時、大観におよばれしていたようです。これはお酒の肴にしか箸をつけない大観を心配した奥さんが、偏食解消を目指しての作戦だったそうで…。
へえ~。
途中で食事を挟み北上。つーか、なんで湯島から行こうと思ったのか…。
根津駅から一端南下して引き返すべきだったと悔やみつつ北上~。

まずは見た目に時代がかっている古いお店を見物。
『はん亭』さんです。画像の正面側は串揚げ屋さんです。んで、奥は甘味処となっています。ちなみに、画像は裏道です。…多分もとはこちらが表だったのかも?なので、これを目当てに探しても見つからないかも~?
愚痴ってよかですか?
電線邪魔なんだよっ!
ぐっすん…。
次行ってみよう~。


●根津教会です。
ここはどなたかのブログで見て以来、雰囲気のある教会だなあ~。と思って寄ってみたのですが…。
運悪く、工事中でした。
それでも趣きのある教会です。文化財指定を受けた建物でした。
次行ってみよう~。


●念願の『根津たいやき』です!
いや~。ここのたいやきを食べてみたくて、5月だっけ?根津神社のつつじの見頃に合わせてここへ来たんですよ。
したら、休みでした。
根津たいやきの休日は不定休なのです。開店していたら、ラッキーと思う感じで目指してみて下さい。
有名店でまとめ買いする人も多いようですが、私らは各1個購入し、根津神社でパクついたのでした~。
散歩をよくするようになって、気づいたこと。
神社には大概ベンチがあるが、お寺にはベンチがない。
疲れたら神社か公園へ向おう~。
支払っていいのは運賃だけ。
相変わらずケチケチの散歩です。…散歩につき合っている人は大迷惑!この時も被害に会う友人がいたりして…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議事堂見学

2009年11月14日 05時20分25秒 | 皇居・丸の内・永田町・九段下
いよいよ参議院の見学開始~。
なのですが…。
参観ロビーから先は、撮影禁止なのです。
なので、画像は見学に行くといただく『参議院見学ガイド』です。
これ、実は入場券代わりなのですよ。

まず最初の見学場所は参議院議場です。
トップ画像です。
そこに行くにはまず、長~い階段を登らないとなりません。こ、これが…辛い…。
最初に「足に自信のない人は、エレベーターがあるのでご案内します」と言われるので、遠慮せずにそっちをお薦めします!なぜなら、普通のビル5階分位を一気に上がりますから!!
さて、トップ画像は参議院でしょうか?衆議院でしょうか?
や、参議院の見学なので、当然参議院なのですが、一目瞭然の見分け方があるんですよ。
それは、画面中央奥のお席です。
国会の開会式は参議院でやります。この時に天皇陛下から開催宣言があるのですよ。なので、参議院にはこの場所に天皇陛下の御席があるのです。
だから、衆議院にはこの場所に御席がありません。衆議院の陛下の席は、中央奥の上部にバルコニーのように張り出して作られています。
●天井のステンドグラス

見学者は参議院の議場の傍聴席に腰掛けて説明を受けます。
が!
ここって議場の天井に近いんですね。
なので、見下ろす議場は遠く、天井は近い。そんでもってテレビでは決して写りませんが、国会の議場の天井はこんなかんじなんですよ。
ええ、全面ステンドグラス!
なんか…。映画とかドラマとか、ここを割って賊が降りて来そうな…。グッドシチュエーション!
つーか、まさか日本の中枢の天井が、こんなに攻め易い作りになってるとは…。
議場の広さは743平方メートル。225坪です。わかりにくいでしょうが、アナタが想像した大きさの半分から2/3程です。
ネタは色々聞きましたが、面白かったのは国会議事堂を作っている素材のうち、外国製はたった3つだけ。
1)扉の鍵(アメリカ製)
2)ステンドグラス(アメリカ・イギリス・ドイツの材料を使用)
3)メールシューター(アメリカ製)
それ以外は全て国産なんですって。
●御休所前広間

議場から移動。
並ぶ委員会室を横目に移動する。国会議事堂には合計390の部屋があるんですって。ちなみに、建築は大正9年1月着工。昭和11年11月竣工です。地上3階、地下1階の鉄筋コンクリート造り。
着いた所は床に大理石のモザイク。天井にステンドグラスも天窓。そして壁は「時鳥」。豪華です。
特に、御休所入口は1つの大理石を彫り抜いたものです。周囲の小壁には、桜・橘・菊・桐・松・杉等を意匠した石膏薄肉彫りとなっています。
画像の右奥の2つの入口。一つは天皇陛下専用御休所。もう一つは皇族専用となっています。

●御休所
内装は檜。本漆塗り。国会議事堂が作られたそのままに保存運営されているようです。
なんか、ヨーロッパの王宮か、大貴族の邸宅に似てるなあ…。

次に紹介するのは私的に国会見学の一番ツボにハマった場所です。
●中央広場

一般見学コースでは、この広場に入って近くで像を見ることは出来ません。
ここは天井まで吹き抜けになっていて、見学者は2階の手すりから見下ろすだけです。
が!
画像の3つの像。
これ、板垣退助・大隈重信・伊藤博文です。議会政治の功労者なのでチョイスされました。
で?広場は普通四隅でしょう?
四隅なら4人でしょう??
なのですが…。
残り一つは空きとなってるんですよ。
台座は4人目を誰にするか決められなかったため。将来に持ち越されたんだそうです。
おそらく、国会の先生達は残り1席となった空の台座に自分の姿を夢見てるんでしょうか?
なんか、どろどろしたものが見えそうで怖いです。
さて、見学は50分。
ぼちぼち終りが近づきました。
中庭を通って議事堂の正面へ。それから庭へ。そこにあるのは「都道府県の木」です。昭和45年の国会開設80年を記念して、各都道府県から贈られたんだそうです。
え~と、昭和45年と言えば、1970年です。約40年前ですね。
ん?
どう見ても40年も経った木じゃない若木が混じってるような…。
…枯れた?ーーー初代の木は枯れたね。
んで、見学者や地方地盤の先生達の手前、同じ種類の木を植えたーーと。
真相はこの辺りかな~?
木は成長するんだから、もっと広い場所に余裕を持たせて植えないとマズいでしょう~。

最後に記念撮影出来ます。
国会議事堂の正面でです。
でもねえ。
ここで記念撮影したら、なんかミニチュアのなんちゃってにしか見えん…。
つ~か、一般見学者はたぶん100人くらいいたのに、記念撮影したのは私を入れて2組っえどゆこと?
今、民主党と鳩山さんで国会見学ツアーは人気なんじゃないのか??
…そう言えば、小泉さん人気の時はミ~ハ~なオバさん達が複数いたのに、今回鳩山&小沢さんをおいかけてる人って見かけなかったような~。

国会の正面から地下鉄へ移動。
外周を回ってて発見!
柵と監視カメラはいい。
なんで、国会の敷地内に柿な鳴ってるの?
もう食べごろだよ??
収穫しないのかねえ…。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の社会科見学 参議院参観ロビー

2009年11月13日 05時00分00秒 | 記念スタンプ
ぶめちゃん、ひこにゃんのコメント書き込みありがとう~。
ひこにゃんの登場って予想以上に多いんですね。そうだよなあ~。せっかく彦根まで出かけてって、ひこにゃんに会えないとがっかりするものね。

さて、最近大人の社会科見学が流行ってるそうですね。
私も時流に乗っかって、社会科見学に行って来ました。
場所は国会議事堂。正確には参議院。
見学に参加するのは簡単です。
しかしここで注意が一つ。
出かけたのは10月22日。つまり国会閉会中です。
見学は開会予定時刻がある1時間前から終了まで出来ません。また特別な行事がある時も出来ません。なぜなら、議場の傍聴席を使って見学者に説明するのですよ。
ちなみに、見学方法は
1)平日(土・日・休日・年末年始は休み)
午前8時から午後5時まで。見学希望者は午前9時から午後4時までの毎正時にご案内。
*個人で見学したい人は、直接参観受付窓口へ申込。場所は国会議事堂の右側(参議院)の裏側にあります。
最寄り駅は地下鉄永田町1番出口。

さて、トップ画像は参観ロビーです。
時間が来たら見学者はここへ移動する。
待ち時間に見て廻ることになります。
例えば
●御椅子

明治時代に貴族院議場におかれていた御椅子です。開院式のときに天皇陛下がお座りになりました。
●議席の複製

参議院議場にある議席の複製を展示しています。座って押しボタン式投票を体験出来ます。また、ここに着席して記念撮影も可能です。
●記念スタンプ

記念スタンプも参観ロビーにあります。探して下さい。
参観ロビーには実質5~10分程度しか滞在出来ません。(待合所&売店は参議院別館にあります)また、参観後ここへ戻ることもないので、後で~はないのですよ。
ちなみに、売店の方は参観後でもいけますが、国会の敷地をぐるりと回って戻らないといけません。参観前に購入することをおすすめします。
私は「参議院」の印刷があるボールペン(84円)を2本購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日はコミティアです

2009年11月12日 05時30分00秒 | サークル/在庫情報
今週末、11月15日に創作漫画同人誌即売会に参加します。
場所:東京ビッグサイト
スペース配置:西1ホール ら25aです。
『竹里館出版局』で参加します。
今回新刊はありませんが、コミティアは終了時間までまったり出来るイベントなので、夏に出した『平遥古城』の中に出ていた世界遺産のお寺双林寺の写真集を持参します。
ここは五代から清代までの彩色塑像が2000体以上も残っているんですよ。東方彩塑像の宝庫です。
仏像好き。中国の武将好き。フィギュア好きのみなさんにはぜひ見て欲しい~
金剛力士像の目なんか、黒いガラス製なんですよ。
等身大の韋駄天さまからてのひらにのる観音様まで2000体のバリエーション!!

で、撮影禁止だったんで、カラー写真集を購入しました。
ぜひともご覧いただきたかったんですが、まったり出来るイベントでないと時間をとって対応出来ないので。
興味を持たれたらぜひぜひ

さて、トップ画像はJR西日本の駅に置いてあるパンフレットです。
ひこにゃん、あいかわらずかわええ~。
このひこにゃんラブの本を竹里館からキャサリン梅原=ぶめちゃんが出してるのですが…。
最近お客さんから聞かれることがあってね。
ねえぶめちゃん、ひこにゃんに会えるのっていつまで??
コメントよろしく!
先週末ゲットしてきたトップ画像によると、来年3月24日までは確実に会えるようですが…。
彦根では井伊直弼と開国150年祭開催中なのです。
近い所では11月22日(日曜)23日(祝日)滋賀大学経済部講堂でひこにゃん・やちにゃん・カモンちゃんの狂言入門があります。日替わりでひこにゃん達が狂言の演技に挑戦するんだとか。
22日はやちにゃん&カモンちゃん。
23日はひこにゃんがトライします。
時間は1)11:00-11:30 2)14:00-14:30 3)16:00-16:30
だそうで。
コミティアではキャサリン梅原の『ひこにゃんに会いたい』と『ひこにゃん夏のお話』も搬入しています。
*『ひこにゃん夏のお話』は夏限定なので、在庫がなくなり次第売切りとなります。(これはホームページで通信販売してません)
イベントでは久々に会える方もいて、楽しみ~~。
最後に一吠えしていい?

は、晴れろ~~~




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぬき郷土食あん餅雑煮

2009年11月11日 05時39分03秒 | おいしい&スイーツ
四国学院大学カルチュラル・マネジメント学科の授業の一環で発行されている「interest」の最新通巻8号が届いた。
今回の特集は3つ。
香川県下「あん餅雑煮」分布調査&空海の顔190面&スシ太郎の大冒険! です。
さて雑煮。
つまりお正月限定のお料理。
しかも、日本全国各家庭で作られる料理。いただくのも我が家の家族のみ!という極めて珍しい料理なのですっ!!
と力説してみました~。
何を興奮しているかと言えば、雑煮は極めていただく人を選ぶんですよ。あんまり他の家で雑煮をおよばれしたりしないんです。
つ~ま~り~!!
大概の日本人は我が家の雑煮はいたって普通と思い込んでます。
つーか、疑問すら感じない…。
ですが…。
新婚さんとなったお嫁さんが、始めてダンナ様の実家で作られている雑煮を見て凍り付く!!などという現象が起るのですよ…。
私も、嫁入り先の雑煮を始めて見た時は衝撃でした!!
私ら夫婦はどっちも香川県出身なので、コアの食材のもちがは「白色の丸餅の餡入り」なのは同じです。
が!!
中味が…。
あん餅の中味がっ!!
塩餡だったんですよ…。

それは嫁入り先の祖母の出身地が香川県の大野原町ということに起因してます。
んで、今回のインタレストですよ。
あ~、ようやく本題と繋がった。

図を見ていただくとわかるのですが、香川県のあん餅雑煮分布図です。
赤丸はあん入り餅の雑煮を食べている家。
青丸はあんなし餅の雑煮を食べている家。
緑丸は塩餡入り餅の雑煮を食べている家。
ええ、そうなんですよ。
そもそも餡入り雑煮自体、日本でもまれな食材な訳だ。
その香川において、塩餡入りの餅を食べているのは香川県の西讃地方のみ。コアな言い方ですると、豊浜町と大野原町のみ。ぽつりぽつりと観音寺や詫間あたりにあるのはおそらく引っ越したか嫁入りして地元の食文化を持ち込んだと思われる…。
嫁入り先の雑煮はひょっとして、日本でもとっても珍しいものだったのかもしれん…。
ちなみに、雑煮のコアは餡餅ですが、汁は白みそでした。これも私の実家はすましなので違ってて、具材も違ってた。最早、同じ雑煮という名前の料理でくくってもいいものか…。
あなたの家の普通だと思っている雑煮も、ひょっとしたら日本で唯一我が家のみでしか食べられていない貴重な郷土食なのかもしれません。
本当にある恐ろしい話(笑い)だったりして…。
笑えない…。

あ!
ちなみに、わたしのペンネームのあられは実家の「あられ屋」から来てまして、あられ屋は年末になると餅屋に変身するのです。
当然、あん餅も生産してます。
なので、塩餡入りの餅の存在はかろうじて知ってました。
が!
あられ屋をして、塩餡入りの餡餅は注文生産でした。
コアな豊浜町&大野原町でも今や年配…お年寄りにしか需要はありません。
もし年末年始にさぬきうどん喰いに訪れたならば、ぜひ一度香川の郷土食の餡餅雑煮を食べてみて下さい。
自慢にはなりませんが、話のタネにはなりますから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の町田ダリア園

2009年11月10日 05時02分32秒 | 花見散歩
夏に紹介した町田市の七国山にある町田ダリア園にまたまた出かけました。
訪問時は今年始めての台風が直撃してから1週間後。
ちょうど見頃になってきたばかりで、いつ行こうか~と思っててそんな時に台風が…。
ダリアって風にはとっても弱いのね。
だいぶ影響が出てしまい、ダリア園のホームページには「回復には1週間から10日かかります」とありました。
んで、ボチボチどうかな~?と出かけました。
当日は朝から薄曇り。午後3時から雨。という天気予報です。
どうかな~?
実は、小田急線に乗ってる時には気づいたんですが、空が…暗い…。
バスに乗る頃にはどんどん暗くなり、最寄り駅のバス停に到着してまず私がしたのは、セブンイレブンで使い捨て傘を探すこと~。
…ありませんでしたが…。まあ、まだ降ってないし、とにかくさっと行ってさっと帰ろうか?と、当初は町田ダリア園訪問後七国山ハイキングで思いっきり歩く計画を変更してともかく町田ダリア園へ。
あ。
歩くの早くなってる~。つーか、歩けてる~。
ここは去年の秋に、リハビリがてらぼちぼちウォーキングしても良い頃か?と、入院ですっかり落ちて激減した体力で歩いた道なんですよ。あの時はもうだめだめで、バス亭からダリア園への坂道が辛く時間もかかってしまいました。
でも、今、ちゃんと歩いてるよ私。

町田ダリア園は期間限定のオープンです。
2009年は6月20日から11月3日まで。
入園料は大人350円。 開園時間は9時半から16時半まで。
ダリア園に咲くダリアはとてもたくさん。なんと、500種4000株!!
優雅な名前のついてる花も多く、せっかくなので、花の画像と共に名前も紹介しょうと思ってたのですが…。
空が…。
どんどん暗くなって、今にも雨が落ちて来そう…。
ヤバい。
と、ともかく、画像行きます。











色とりどりのダリアの美しさを写し取るにはあなたの腕次第…。って言われているような…。
ダリアの色は秋にこそ素晴らしい。
夏のダリアも美しかったけど、花数も色も花びらも秋が勝る。
が!!
台風の影響は1週間で回復出来なかったようで、株が倒れてしまったり、花の向きがあちこちになってたりしてます。
しかも!!
今年2度目の台風の風で更に酷い影響が出たようで、今年の公開の最後の方…2週間位かな?無料で公開してました。
手間ひま掛けても台風が来るとダメになってしまうのね。手入れしている方、ご苦労さまです。また来年に伺います。

あ。雨は途中で降ってきました。(天気予報~~!!)
ダリア園さんが傘を貸して下さったので、途中から傘をさして見て廻ったのですよ…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花の群生

2009年11月09日 05時58分22秒 | 彼岸花散歩
今日はタイミングを逃してアップしてなかった花見散歩を紹介します。
散歩日は今年の9月18日。
お花は咲いてないと意味がない。友人の休日、だんなの休日ともタイミングが合わず一人で散歩です。ちとさみしい~。
とってもさみしかったのは行き帰りの電車の中。
なぜって私が住んでる相模原市から目的地の巾着田までは小田急線登戸駅乗換え。JR南武線府中本町乗換え。JR武蔵野線新秋津乗換え。そっから徒歩で移動して西武秋津駅へ。西武線の所沢へ行き、西武池袋線乗換えで飯能へ。またまた乗換えて西武秩父線の高麗駅で下車して…。え~と、どんだけ路線を乗り換えたんだっけ??
そんなこんなで到着した高麗駅はホームから人がこぼれそうな有様で。そっから目的地の巾着田までもず~っと人波で。せっかく来ても芋洗いは嫌だなあ…。って思ってました。
が!
目的地の巾着田はとても広かったんです。
そこに赤い彼岸花が咲き乱れてました。
もう赤い豪華なじゅうたん。
確か花数にして100万本!
時期は少し早めで遅咲きの辺りはまだまだこれから咲きますっ!ってつぼみが大かったのです。
となると…。
そっから先は、写す人の腕だよね。

アップにしてみました~。

少し早めだったので、コスモス畑はまだ花数は少なめ。
でもコスモスの向こうに赤い彼岸花が連なってる様はフォトジェニック!
ん?
アナタはもしや…。

昨年、昭和記念公園へコスモスを見に出かけたものの、見物時をハズしてしまい、見頃が過ぎてたのです。
その時、ただ一つ残っていたのが彼が製作中のキャンバスでした。
四角いキャンバスに素晴らしいコスモスが揺れてて、がっくり気分を浮上させてくれたのです。
また会えるなんて~。ラッキーです。
さすがは絵描きさんです。構図が素晴らしい。
最後に紹介するのは

帰り道、吊り橋を渡った所から巾着田を俯瞰して撮影しました。
巾着田は高麗川に接してます。
彼岸花はほぼ林の中で咲いています。画面が暗くてどうしょうか?と思ったのですが、彼岸花の赤の色は飛ばない。出来上がりは鮮やかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定の和菓子

2009年11月08日 06時00分00秒 | おいしい&スイーツ
いつもショウウインドウに季節の和菓子を展示するお店があります。
これまでも3月のひな祭りや5月の節句限定の和菓子を紹介したけど、今はこんな感じ。
トップの画像は敬老の日&文化の日用のお菓子です。
右奥は鶴。
左は…。何これ?アンコが豪華な色分けです。
和菓子ってケーキより季節感を楽しめていいよね。
と、アンコスキーのつぶやきでした。
あ~ついでなんで、近所の別の和菓子屋さんのも紹介しとこう~。

左の土器型の最中は、うちの近所で発掘された「勝坂遺跡」から出土した土器からフューチャーしてもの。アンコは小豆、白、ごまの3種。右側のも美味しくいただきました。
アンコスキーは最中が大好きさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の食べ物

2009年11月07日 06時00分00秒 | おいしい&スイーツ
私は寒天とかゼリーとはマシュマロとか柔らかい食べ物が好きなのです。

ある日、いつもの魚屋で謎の食べ物を発見しました。
画像がソレ。
その名前も「おきゅうと」
おきゅうと??
何じゃそれ…。
早速購入。
見た目通り、緑の塊。
一見こんにゃく。
大きさもこんにゃく。
一口食べてみる。
…味がない。
裏を見る。
海藻が材料らしい。
つまり、寒天の仲間な訳だ。
でもこれ、気に入った!
こんにゃく1枚分で105円でした。
コストパフォーマンスは悪くない。
何もかけなくても私的にはOKですが、はちみつやジャムをかけていただいても美味しくいただけます。
調べたら、これって島根とか鳥取とかあの辺りでよく食べられているもののようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田のたい焼き

2009年11月06日 06時00分00秒 | おいしい&スイーツ
明治大学は坂の上にあるのである。
せっかくなので、大学裏の名所に寄る。
トップ画像は山の上ホテル。英語で言うとヒルトップホテル。
ここは多くの作家や文化人に愛されて来たホテルで、アールデコを基調とした上品な佇まいが自慢だそうです。
一辺泊まってみたいような…。ホテル巡り好きなぶめちゃんどう~?一泊1万2600円からだそうです。

坂を降りる。
む?あれはなに?

カザルスホール。
ん~。
聖橋にカザルスホール…。どっかでなんか聞いたような~?
さだ?
や、悪りー悪りー。すぐ行くよ。
神田散歩は連れがいる。ぼ~っと考えてたらイカン。
さて~、
何じゃろか?

ビルの谷間に突然神社。
しかもこれ…。
太田道灌姫神社。
太田道灌と言えば、江戸の街を作った人です。数々の風水の仕掛けを江戸の街に作った人です。
その娘の名前を冠した神社が何故にここにあるのか…。
しかもここ、なぜに本殿入口と鳥居の向きが90度転回してるのか。
謎を一つ拾ったけど、解決をみないまま記事にしちゃうことに…。
さて、いいかげん休憩したい。
神田界隈の散歩当初から行きたいと思っていた「神田達磨」さんへ。
ええ、出発点に近い神田小川町の地下鉄駅B7出口の所にあるたい焼きやさんです。

ここは人気のたい焼きやさんです。でもさすがに9月だと行列しなくていい。
たい焼きは購入したら出来るだけ早くいただかないといけません。
時間を置くとせっかくのパリパリの皮がふやけてしまうのだ!

近場の公園へ移動。そこでたい焼きをパクつき、最後に神保町の三省堂本店へ寄ってお散歩終了です。
16584歩、530キロカロリーのお散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアン=メイデンが日本にあった!

2009年11月05日 06時00分00秒 | 記念スタンプ
神田界隈散歩予定全部終了~。
早いな~。つーか、思ったよりぎゅっと見所が固まってて移動に時間がかからなかったのね。
まあ、ニコライ堂に入れなかったり、湯島聖堂が閉まってたりしましたが…。
どうするかな~。このまま湯島天神まで北上するか?
いや待て。小石川後楽園に移動するか?こっからならすぐだし…。
ふと、手に持ってる地図に目を落とす。
『明治大学博物館』一般に開放、料金無料。
結構近い。
よ~し、行ってみよう~~!

神田明神の前の道路の向こうにあるのは…。
昌平坂です。トップ画像です。
昌平坂学問所は江戸時代にあった学校で、画像の塀の向こう、現在の湯島聖堂です。
昌平坂と言うと私が思い出すのは、浮世絵です。確か葛飾北斎だか広重だか、でもあの絵って坂がもっと急だったような…。
聖橋を渡って明治大学へ。
明治大学の博物館は3部門があるのです。
商品部門、考古部門。そして刑事部門です。
そんなの知らずに行ったのですが…。
何じゃこりゃああああ!!!!
日本の江戸時代に使用していた獄門台や拷問刑具が展示してあるのにまずぶっとび!
日本の獄門台は1回使い捨て。
ここに展示してあるのは、明治に入って刑罰の変更があり既に江戸の刑具や拷問器具は不要になってた頃に、わざわざ刑具を作っていた職人を探し出し、そのまま再現させたものだそうです。つーことは、有る意味本物。ついでのように幕末期、外国人が写したさらし首とか獄門台で処刑された罪人の写真もありました。
が!
んなことより更に驚きの器具が!!
ニュルンベルクの鉄の乙女が展示してあったんですよ
知ってる?
鉄の乙女。
つまり、アイアン=メイデン。
アイアン=メイデンと言えばあれですよ。テレビゲームの「バイオハザード」とかアニメの「シャーマンキング」にも出て来たやつ。
処刑器具ですね。中に入れられた女性は串刺しになってしまうという…。
他にもギロチンなどもあります。
日本では唯一の展示資料だとか…。
写真は撮れなかったので、美術館の判子を紹介。

ついでの判子は考古資料のはにわ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする