アーク・フィールドブック

四万十フィールドガイド・ARK(アーク)のブログ

冬が来る前の川で

2008-11-22 | アークツアー 秋~晩秋

 最高気温15度。

 「あーぬくいなぁ~。陽がさしてきたら、気温が全然違いますねぇ・・・」

どす黒い雲のあいだから、太陽が顔を見せはじめました。

曇天の冷えた空気のなか、

川原で僕らが、昼食の「ローストビーフ・サンドイッチ」をほうばっていた時のコトです。

 

 めぐみの陽射しに僕は思わず、こんな歌をくちずさんだ。

♪ I can see clearly now the rain is gone 

I can see all obstacles in my way

Gone are the dark clouds that had me blind

It's gonna be a bright (bright) bright (bright) sunshinin' day

It's gonna be a bright (bright) bright (bright) sunshinin' day ♪

雨は去り視界は良好 行く手を遮るものは何もない

立ちはだかっていた暗雲は消え そして太陽が降り注ぐ光り輝く日々がやってくる

『I can see clearly now』映画クールランニングのテーマ曲。テキトーな訳:アーク佐野。

 昨日までの、季節外れの木枯らしと寒気がゆるんだ今日。

僕らは、晩秋の川をカヤックで下りました。

ゆるんだといっても、気温は、12月半ば~後半なみの低さでしたが。

 

 曇った午前の川は、無風。水面は、水鏡。うーん、空気がひやい。

晴れた午後の川は、ビュウビュウ北風。水面は、さざ波。うーん、風がひやい。

寒い季節の川は、陽があるか?ないか?風表か?風裏か?で極端に気温がちがいます。

(イチバンあたたかいのは、陽がある風裏ですね)。

そんな川面の水温は、12度。おおっ、さむっ!

*ちなみに2月は8度。GWは21度~23度。真夏は29度~31度。

 

 水量が少なく水温が低い季節の川下り。

その時は、出来るだけ「Keep dry Don’t get wet」を心がけます。

(これは雪のフィールドで活動する時も同じです)

夏場とちがい、沈をしたり高い波で体がずぶぬれになるのは、やはりあまり楽しくありません。

(とはいえ、気をつけても多少は水に濡れてしまいますが。Mの人には快感かも)

 江川崎スタートのコースでは、初っ端にある波の高い瀬で最初から水に濡れすぎます。

(今日の気温と水温では)このコースは、不適当と判断しました。

 

 今回下ったのは、口屋内沈下橋~川登大橋まで。約11キロ。

このコース、瀬らしい瀬は4つ。景色良し流れ良し。

3つの沈下橋を通過する、晩秋~冬にかけての、オススメ・コースです。

*スペシャルサンクス テルミちゃん。

冬には冬独特の川の表情があります。

釧路川、西表島などでも漕いでる二人。うーん、いいっすねぇ~。

次回は、また違う季節の四万十川を楽しんで欲しいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする