先日のダム行で、放水口の真下に行ったときです。震災以降観光放水が中断していて、側壁の浅い水底にはミズゴケが一面についていました。
その浅い水面を、まだらな模様の水鳥がウロウロ歩いていました。汚い羽の模様が気になってとり合えず撮影をしておきました。フェンスから水面までかなり距離があって、もう一つハッキリしませんでした。
帰宅後確認してみると、エクリプスの「オシドリ」ではないかと判断しました。
独特のアイリングと、重要な事は赤い嘴です。
「オシドリ」て冬の鳥のイメージがありましたが、この炎天下の川にいることで、図鑑を調べてみると留鳥又は冬鳥だそうです。
それと対岸の崖下のかなり離れた所にもう一羽、遠めに見かけられました。
その浅い水面を、まだらな模様の水鳥がウロウロ歩いていました。汚い羽の模様が気になってとり合えず撮影をしておきました。フェンスから水面までかなり距離があって、もう一つハッキリしませんでした。
帰宅後確認してみると、エクリプスの「オシドリ」ではないかと判断しました。
独特のアイリングと、重要な事は赤い嘴です。
「オシドリ」て冬の鳥のイメージがありましたが、この炎天下の川にいることで、図鑑を調べてみると留鳥又は冬鳥だそうです。
それと対岸の崖下のかなり離れた所にもう一羽、遠めに見かけられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/323d55985bcd6fb8c21401e0a07dd3b1.jpg)