台風一過の朝、肌寒いのですが快晴になり遠出のウオーキングに出かけたことは先日お話しました。
丹沢山塊の東南端にある県立七沢森林公園に出かけたのです。管理事務所によってマップなどを入手していましたら、中央のテーブルに大きな手動のスプレーが置いてありました。ラベルには「ヤマヒル対策」と書いてあります。
丁度出てきた女性職員に聞きますと、ヤマヒルの忌避剤で成分は食用酢だということです。シューズからズボンの裾にたっぷり吹きかけて、ヒルを寄せ付けないようにするのだそうです。
そのスプレーの横に小さな容器がおいてあって、そちらも持っていってくださいとのことでした。ヒルに食いつかれたら袋をやぶって中身を降りかけて使うのだそうです。
袋の中身は塩で、ヤマヒルはナメクジと同じなので振りかけて肌から離すのだそうです。ヒルを無理に手で離すと、喰い付いた口だけが肌に残りますから。
そんな話をしているところへ植物の手入れをしている職員が入ってきて、長靴からズボンにたっぷりと食用酢をかけているではありませんか。「今日は出ていますか?」と尋ねると、「昨日雨だったから、今日はとても多いよ」と言う返事でした。
女性職員から「気をつけて」と送られて、「乾いたところを選んで歩きます」と山へ入ったのです。
500mくらい置きにポストがありまして、スプレーと塩の入った小箱が置いてあります。
こんな感じの小箱です。
これが塩の小袋です。
尾根道の途中で何回か、足に食用酢をかけましたので、帰途の車中は酢のにおいが充満していました。お陰でヤマヒルのは食われませんでした。
皆様も気をつけてください。
丹沢山塊の東南端にある県立七沢森林公園に出かけたのです。管理事務所によってマップなどを入手していましたら、中央のテーブルに大きな手動のスプレーが置いてありました。ラベルには「ヤマヒル対策」と書いてあります。
丁度出てきた女性職員に聞きますと、ヤマヒルの忌避剤で成分は食用酢だということです。シューズからズボンの裾にたっぷり吹きかけて、ヒルを寄せ付けないようにするのだそうです。
そのスプレーの横に小さな容器がおいてあって、そちらも持っていってくださいとのことでした。ヒルに食いつかれたら袋をやぶって中身を降りかけて使うのだそうです。
袋の中身は塩で、ヤマヒルはナメクジと同じなので振りかけて肌から離すのだそうです。ヒルを無理に手で離すと、喰い付いた口だけが肌に残りますから。
そんな話をしているところへ植物の手入れをしている職員が入ってきて、長靴からズボンにたっぷりと食用酢をかけているではありませんか。「今日は出ていますか?」と尋ねると、「昨日雨だったから、今日はとても多いよ」と言う返事でした。
女性職員から「気をつけて」と送られて、「乾いたところを選んで歩きます」と山へ入ったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/5a66afecc43c7c96a4ccadba4e0d5bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/cebd3b4945224772d2901cc9f3a0f409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/1bde67938ae9405c886d1fa1738633ce.jpg)
尾根道の途中で何回か、足に食用酢をかけましたので、帰途の車中は酢のにおいが充満していました。お陰でヤマヒルのは食われませんでした。
皆様も気をつけてください。