
屈斜路湖は、北海道弟子屈町にある自然湖、
日本最大、世界第2位の大きさを持つカルデラ湖は、
おおらかで静かな大きな湖 です。

冬はオオハクチョウが翼を休めに多数飛来するほか、
湖面凍結により氷が盛り上がる、御神渡りという
自然現象も見られるそうです。

周囲は約57km、最大深度117.5m。
湖岸にはアイヌ民俗資料館などがあります。

昭和9年、全域が阿寒国立公園に指定されています。
遊覧船やボートにも乗りたかったのですが、
到着が遅くて営業終了となってしまいました。

湖畔や湖底に温泉が湧出しています。
湖岸を掘ると湯が湧き出す砂湯は観光名所で、
足湯に浸かることができますよ。

日本の湖沼では6番目の面積規模を有し、
湖の中心部には、日本最大の湖中島である中島があります。
美幌峠は、屈斜路湖を一望できる絶景スポット、
ドライブの休憩にぜひ立ち寄りたい所です。
北海道弟子屈町
2006.7.4
日本最大、世界第2位の大きさを持つカルデラ湖は、
おおらかで静かな大きな湖 です。

冬はオオハクチョウが翼を休めに多数飛来するほか、
湖面凍結により氷が盛り上がる、御神渡りという
自然現象も見られるそうです。

周囲は約57km、最大深度117.5m。
湖岸にはアイヌ民俗資料館などがあります。

昭和9年、全域が阿寒国立公園に指定されています。
遊覧船やボートにも乗りたかったのですが、
到着が遅くて営業終了となってしまいました。

湖畔や湖底に温泉が湧出しています。
湖岸を掘ると湯が湧き出す砂湯は観光名所で、
足湯に浸かることができますよ。

日本の湖沼では6番目の面積規模を有し、
湖の中心部には、日本最大の湖中島である中島があります。
美幌峠は、屈斜路湖を一望できる絶景スポット、
ドライブの休憩にぜひ立ち寄りたい所です。
北海道弟子屈町
2006.7.4
初めて峠の上からの光景を目にした時の、その衝撃度たるや後にも先にも感じたことのないものでした。
風が強いのが難点ですけどね・・・。
一番のお気に入りでしたか。
う~ん、私は…。
じっくり考えてみることにします。