081103の朝刊記事から
パナソニック 三洋を来春子会社化
TOBで全株取得も
パナソニックが、来週をめどに三洋電気を子会社化することで、両社首脳が大筋合意したことが2日、明らかになった。
パナソニックは完全子会社化も視野に入れている。
国内電機メーカー同士の初の大型再編がほぼ確実となった。
今週後半にも正式発表する。
パナソニックは連休明けにも三洋の資産査定に着手。
普通株に換算して発行済み株式の約7割に相当する優先株を保有する、米金融大手ゴールドマン・サックスグループなど金融三社と価格交渉を本格化させる。
パナソニックによる三洋の子会社化の方向性が固まったことで、売上高の単純合算で11兆円を超える国内電機最大の企業グループが誕生し、電機業界の勢力図が大きく塗り変わる。
激しい国際競争での生き残りを懸けた再編の動きに一段と弾みがつきそうだ。
パナソニックは、三洋株の株式公開買い付け(TOB)を実施する方針で、金融三社以外が保有する株式もすべて取得し、完全子会社にしたい考え。
より一体的な経営ができることから、事業面で相乗効果が出しやすいと判断したとみられる。
複数の関係者によると、両社首脳がこれまでに数度会談し、パナソニックが三洋の経営の自主性を尊重することで合意。
三洋の社名やブランドを残すことや約十万人の従業員の雇用は維持する方向で協議を進める見通し。
金融三社が三洋株を取得した価格は、普通株に換算すると1株当たり70円。
一方、三洋株の時価は145円(先週末の東証終値)で、今後の価格交渉では三洋の企業価値をどう算定するかが焦点となる。
'08/11/03の朝刊記事から
矛盾を露呈した金融危機
米国主導モデル見直しを
京大大学院教授 佐伯 啓思
サブプライムローン問題に端を発する米国発の金融不安は、世界中を経済危機に陥れた。
確かに、1929年の世界大恐慌以来といってよいであろう。
今回の危機が、今のところ恐慌にまで至っていないのは、米欧日などの協調による、金融機関への資本注入などの措置がいちはやくうちだされたからである。
しかし、29年の大恐慌時にも、10月24日の「暗黒の木曜日」のニューヨーク株式市場の暴落後、 株価はもちなおしている。
ところが、30年になってまた株価は下がり、銀行や企業倒産が生じ、31、32年とますます景気は悪化し、米国の失業率はついには25%にまで達するのである。
こうした一連の出来事を称して世界大恐慌というわけである。
今回の事態が、これからどのように推移するのかはよくわからない。
ただ、信用収縮の影響は今後、実体経済におよんでくる。
景気の悪化や失業率の上昇など、本当の意味での危機は、まだこの先に潜んでいるというべきだ。
危うい資本供給
米国政府は70兆円の資本を不良債権の買い取りに用意し、25兆円を金融機関に直接注入することを決め、金利を引き下げた。
ようするに、あらゆる手段を使って、金融市場に資本を流した。
これは、金融市場でパニックが生じ、相互不信のなかで資金の動きが止まってしまったためである。
ともかくも、今ここでは、このパニックを抑え、金融機関の信用を回復する以外にない。
その 意味では、金融市場への資本供給は緊急対策としてはやむをえないし、それ以外に方法はなかろう。
しかし、今後も、株価が暴落するたびごとに、資本供給し続けるとどうなるか。
そもそも、金融市場へ過剰な資金が流入しているからこそ株式や不動産バブルが生じ、商品先物市場で投機が生じるのである。
金融市場への資金供給は、結局のところ、将来、より大規模なバブルを引き起こし、いずれ、いっそう深刻な金融危機を引き起こしかねない。
いってみれば、うわばみのように貪欲な金融市場が、株価を人質にして、政府に金を要求しているようなありさまで、政府は、ただ、要求に応じて身代金を支払い続けているようなものである。
あるいは、ギャンブルに明け暮れるドラ息子が、金をよこさなければ街中で暴れてやるなどという脅し文句を並べ立て、父親からすきなだけ金を引き出している、といった光景がつい浮かんでしまう。
投機あおる構造
確かに、ギャンブル三昧の金融市場をここまで巨大化した、そのきっかけをつくったのは米国政府である。 80年代から90年代にかけて、米国は金融自由化によりグローバルな金融市場の形成を政策的に推し進めていった。
端的にいえば、モノづくり経済で優位をとれなくなった米国は、比較的優位に立つ金融とIT (情報技術)へと産業の軸を移し替えていったのである。
経済成長の原動力をモノづくりから、金融市場へと移行したわけである。
金融市場へ資金を集め、株式市場を 活性化し、投機的な利益を生み出すことで、そこに所得を発生させたのである。
ヘッジファンドや新手の金融商品の開発がこの傾向に拍車をかけた。
しかも、金融市場はグローバル化し、世界中がこの構造に巻き込まれたのである。
これはどう見ても歪な構造といわねばならない。
たえず金融市場や不動産市場でバブルを起こし、投機的な利益をださなければもたないというのだ。
だがそれはいずれ破綻する。
今回の金融危機は、米国主導のグローバル金融市場の根本にある矛盾、本質的な危うさを顕在化させることになった。
今回の資本注入で当面の危機は回避されたかもしれないが、本質的な矛盾はなんら回避されていない。
グローバルな金融市場への規制、投機活動の制限、グローバリズムの見直し、長期的なモノづくり体制の整備こそ、政府がなすべき事項である。
まずは、90年代以降の米国型グローバル金融による成長モデルを見直すところから始めなければならない。
'08/11/01の朝刊記事から
H2A 韓国衛星受注へ
三菱重工 打ち上げ優先交渉権
【ソウル31日共同】日本の主力ロケットH2Aの打ち上げ業務を担う三菱重工業は31日までに、韓国の小型衛星打ち上げの国際入札で優先交渉権を獲得、受注に向け最終交渉に入った。
韓国航空宇宙研究院(KARI)が明らかにした。
KARIは「大きな問題がない限り契約の方向」としており、 日本のロケットによる初の商用衛星打ち上げが実現する見通しとなった。
H2Aに搭載する見通しの小型衛星は、KARIが開発中の多目的観測衛星「アリラン3号」で、2011年9月の打ち上げ予定。
鹿児島県の種子島宇宙センターから、日本の宇宙航空研究開発機構の衛星と相乗りさせて打ち上げる計画で、H2Aが海外から打ち上げ事業を出受注するのも初となる。
KARIによると、入札ではロシア製ロケットを使うドイツとロシアの合弁企業ユーロコット社と三菱重工が競合したが、三菱重工が最高点を獲得した。
聯合ニュースは、三菱重工がユーロコット社の半分程度の打ち上げ費用を提示したと報道。
KARIは「技術や価格面を総合的に判断した」とする。
H2Aの初打ち上げは01年8月で、今年2月に14号機が打ち上げられた。
政府は07年9月から打ち上げ業務を民営化し三菱重工に移管。
同社は商用衛星打ち上げ 受注に意欲を示していた。
韓国は06年にロシアで打ち上げた「アリラン2号」を含め、9個の人工衛星を打ち上げている。